毛膿炎など、ムダ毛処理の肌トラブル
ムダ毛処理の肌トラブル
毛膿炎
間違ったムダ毛処理をしたために、「毛膿炎」を起こしてしまった人が増えているそうです。毛膿炎は、細菌感染症の一つです。
毛膿炎になると、
黄色ブドウ球菌が原因であることが、多いです。症状がひどくなると化膿した部分が色素沈着して、跡が残ってしまうこともあります。
治療では、抗生物質を服用します。場合によっては、切開手術が必要になります。
ムダ毛と言われている毛ですが、元々は「細菌などの侵入を防ぐ働き」をしている物です。それがムダ毛処理によりなくなってしまうことで、細菌が侵入しやすくなってしまいます。
不衛生な環境で「毛抜き」で抜いたり、カミソリで剃ったりというムダ毛処理を行なった場合、より炎症が起きやすくなります。
特に、カミソリで逆剃りして深剃りするという肌に負担が掛かる除毛や、お風呂での脱毛処理は、細菌が侵入しやすいです。注意しましょう。
埋没毛
除毛処理のトラブルの一つに、「埋没毛(まいぼつもう)」があります。
埋没毛とは、皮膚の中で発毛して成長してしまった体毛のことを言います。「埋もれ毛」と呼ばれることもあります。
埋没毛となる原因としては、以下のように「カミソリ」や「毛抜き」を使ったムダ毛の処理によることが多いです。
- 毛を抜いた時に、毛根から抜けず途中で切れてしまったため。
- 毛根から抜き取られたけれど、毛穴が塞がった後に毛が再生して、そのまま皮膚の中で成長してしまったため。
- 剃られた毛の先端がとがっていて、毛穴と違う皮膚の部分を貫通してしまったため。
- 繰り返し剃ったり抜いたりしたことで、毛穴周辺の皮膚が炎症を起こして、それにより出来た「かさぶた」が毛穴を塞いだため。毛が表面に出て来れなくなったから。
埋没毛が起こりやすい体の部位は、脇やビキニラインなどです。皮膚の弾力がなくて、毛の生えている方向が様々な場所です。
優しい脱毛で肌トラブルを防ぎましょう

出来るなら、ムダ毛を放っておきたいところです。だけど見た目の問題からも、ムダ毛をそのままにしておく訳にもいかないでしょう。
自分で処理する場合は、その効果は長続きしません。なので、何回も処理することになります。
もしも肌を傷つける方法を繰り返して続けていると、肌がどんどん荒れてゆくでしょう。
なるべく肌に優しい方法として、
があります。
天然成分とは、豆乳やパイナップル、パパイヤなどから抽出した成分です。天然であるため、化学成分と比べると除毛の効果は控え目になります。ですが続けて使用していくことで、少しずつ毛が細くなっていくようです。
薬品が肌に合わない人や、化学成分で皮膚がかぶれてしまう人には、おすすめな成分です。