若い頃の日焼けなど、肌シミの原因
肌シミには様々な種類があり、その種類によって原因も異なります。
老人性色素斑

一般的に肌のシミと聞くと、30歳以上の人に発生する老人性色素斑というシミを思い浮かべる人が多い、と思います。
この老人性色素斑は、太陽光線に含まれる紫外線に長年にわたって当たることが、原因です。
特に若い頃の日焼けなどが原因だと言われています。このため、日光性色素斑と呼ばれることもあります。
肌の中にメラニン色素が蓄積して、それが年齢とともに「シミ」や「そばかす」として肌の表面に現れた物です。
老人性色素斑は、直径が数ミリから数センチの円形で比較的濃い色の色素斑が現れるのが特徴です。
頬や腕、背中などに丸くて比較的濃い色素の斑点が出てきます。
男女を問わず、誰にでもできます。老化現象と言っても良いでしょう。
メラニン色素
お肌のシミは、メラニン色素によってできてしまう物です。でもメラニン色素は、元々紫外線から私達の体を守るために働いている物です。
紫外線が皮膚に当たると、メラニン合成酵素が活発化します。そして、まるで煙幕を張るようにメラニン色素が放出されて、光を遮ろうとします。
そうすることが「黒ずみ」となり、その後シミとなって残ってしまいます。
肝斑
近年知られるようになった、30代以上の女性に発生する肝斑(かんぱん)という肌シミがあります。そのシミの原因については、はっきりとわかっていません。
ですが、女性ホルモン分泌のバランスが崩れたことや、ストレスなどが原因ではないかと考えられています。
肝斑の特徴は、特に「頬」や「まぶた」などに左右対称にできることです。
そばかす
若い世代に多く見られ、年齢とともに改善される「そばかす」も、肌シミの一種です。
この「そばかす」の原因は、紫外線に加えて遺伝的なものもあります。
「そばかす」は、小さな薄いシミです。鼻や頬の広範囲に広がっています。
炎症後色素沈着
炎症後色素沈着とは、ニキビ跡などに色素が沈着して肌シミになったものです。ニキビなどの炎症が原因で起こります。