個人情報を守る「ファイアウォール機能」
有害プログラム
他人のパソコンに不正に侵入する、という犯罪が起きています。
その目的は、個人情報を盗むため、犯人の身代わりにするためということです。
不正侵入の手口としては、メールに有害なプログラムを添付して送ってくるという方法があります。
ユーザーに無害なプログラムだと思わせて、ユーザーが「うっかり使用すること」を狙います。ユーザーが「そのプログラムを実行する」と、パソコン内のデータが他のパソコンへ転送されたりする「仕組み」になっています。
別の手口として、OSなどのソフトウェアの弱点を利用して不正侵入する方法があります。
ソフトウェアの弱点(セキュリティホール)を悪用する手口です。
ネット経由でソフトウェアの弱点を攻撃するプログラムを「ばら撒き」(送りつけたりして)、ユーザーに「そのプログラム」を実行させて不正侵入するようです。
厄介なことに「どちらの手口」も、ユーザー自身が気づかないうちに行なわれている場合があるそうです。
有害なプログラムが実行されていることに気づくまで、ユーザーの個人情報が盗まれ続けたり、パソコンが悪用され続けたりします。
被害の事例
不正に侵入された時の被害について、以下に書きます。
パソコン内にある個人データが盗まれます。
クレジットカード番号や、ネットショップの会員ID・パスワードなどの個人情報が、盗まれてしまいます。それら個人情報を悪用されてネットショッピングなどをされると、身に覚えのない買い物の支払い請求が来ることになります。
犯人の身代わりにされます。
例えば、メールのユーザIDとパスワードを盗まれると、犯人がユーザーのメールアドレスを不正に利用して、迷惑メールや脅迫メールなどを送信できます。不正侵入された「あなた」が迷惑メールを送った犯人であると、誤解されてしまいます。
あなたのパソコンが、有害情報の発信元にされてしまいます。
あなたのパソコン内で動作している「犯人の有害プログラム」から、様々な有害情報が発信されてしまいます。
家庭内ネットワークを守るファイアウォール機能

侵入を防ぐ壁・イメージ画像
ネットを利用できるパソコンが一家に一台となってきた状況において、インターネットを悪用した犯罪が多くなってきました。なので家庭内ネットワークでも、セキュリティ対策が必須となっています。
セキュリティ対策とは、まるで自分の家に鍵を付けたり、ボディガードを付けて悪人から守ってもらうような行動に、例える事ができます。
そんなセキュリティ対策の一つに、ファイアウォールの導入があります。
家庭内ネットワークは、外部(インターネット)と接続されています。なので、外部から侵入される可能性があります。よってセキュリティ上、外部と適切に遮断できるように構築しておく必要があります。悪者からの通信を許可しない事で、家庭内のパソコン端末を保護します。
一般的な対策として、家庭内ネットワーク(イントラネット)からインターネットへのアクセスを可能とする、インターネットから家庭内ネットワークへのアクセスを制限する(遮断する)という事になります。
ちなみにブロードバンドルーターを使っている場合、各パソコン端末でファイアウォールソフトを使わなくても問題はありません。多くの場合ではブロードバンドルーター側にて、外部のインターネットからのアクセスを遮断しているからです(ルーターの設定を確認してください)。
ただしルーター機器では防げない、悪意あるアクセスもあるようです。ファイアウォールソフトも使うほうが、セキュリティ上、安全と言えます。
適切な設定で運用する事
外部からイントラネットを守るために使用される機能に、ファイアウォールがあります。
例えばWindows OSには、このファイアウォールが標準で装備されています。これを利用している人は、多いでしょう。また、市販のソフトもあるので、それを購入してインストールして利用することもできます。
ファイアウォール・ソフトを有効に動作させるためには、きちんと設定して運用する必要があります。初期設定では、自分が思っているような動作をしてくれないことがあります。
一般的な設定では、マイクロソフト社のサービスに関しては、イントラネットへのアクセスが許可されています。それ以外のサービスに関しては、通信させないようになっています。
家庭内ネットワークで利用されているサービスに関して、プロトコルやポートなどを調べておきましょう。ファイアウォールの設定で、それらプロトコルやポートに対して適切に設定をします。
なお、不適切な設定の場合、家庭内のサービスを利用できない事があります。例えば、家庭内の各パソコン端末から、無線LAN経由でプリンター機器を使えない場合があったりします。これでは不便だと思います。
個人情報を保護するファイアウォール機能
パソコンのセキュリティ対策として、ファイアウォールの重要性が指摘されています。ファイアウォールは、なぜ必要とされているのでしょうか。
インターネットなどのネットワーク経由で悪意あるユーザーから不正にアクセスされて、自分のパソコン端末に侵入されてしまう可能性があります。
もしも盗まれた個人情報をネット上で公開されたら、金銭的・精神的に大きなダメージを受ける事になるでしょう。
ブロードバンド化された現在では、個人のパソコンは、常にインターネットに接続されている状態になっています。有害プログラムによって、24時間のいつでも(例えば夜中でも)悪用されてしまう状態とも言えます。
ファイアウォール機能は不正なアクセスを遮断して、悪意あるユーザーの侵入を防ぎます。このファイアウォールは、パソコン端末にある大切なデータを守ってくれます。なのでセキュリティ対策上、とても重要とされています。
セキュリティソフトのファイアウォール機能
不正なアクセスを遮断するファイアウォールでは、単体のソフトとしてではなくて、ウイルス対策ソフトの一機能として提供されている場合が多いです。
頻繁にインターネットを利用するユーザーなら、ネット上からの不正アクセスを常に防ぎたいと思うでしょう。ファイアウォール機能付きのウイルス対策ソフトなら、ウイルス対策と同時に不正アクセスも防御してくれます。とても頼りになるセキュリティソフトだと思います。
現在ではウイルス対策ソフトは多機能になっていて、多くのソフトでファイアウォール機能が搭載されているようです。もしも今後ウイルス対策ソフトを選ぶなら、ぜひファイアウォール機能が付いている物を選びましょう。
パソコンのセキュリティ対策をしっかりと実施して、有害プログラムを防いで、不正侵入も防ぎましょう。