エクセルのコマンドボタンに、マクロを登録する方法
以前、コマンドボタンにマクロを登録したことがあったけれど、やり方を忘れてしまった…。
「こんにちは」というメッセージを出力するマクロを、コマンドボタンに登録する方法について紹介しています。
説明通りにマクロを作成すると、コマンドボタンにマクロを登録できます。
エクセルのコマンドボタンに、マクロを登録する方法
ワークシート上にあるコマンドボタンをクリックした時、「こんにちは」というメッセージを出力するマクロを、作ってみましょう。
このマクロは、メッセージを表示するだけという簡単なマクロです。
しかしメッセージを表示する処理は、よく利用されます。役に立つマクロの例と言えます。
コマンドボタンの作成
ワークシート上に、コマンドボタンを作成します。
- コマンドボタンを作成するエクセルファイルを開きます。
- メニューの「表示」→「ツールバー」→「コントロールツールボックス」→「コマンドボタン」を、選択します。
- コマンドボタンを作成する場所を、決めます。
この時コマンドボタン上には、例えば「CommandButton1」と表示されていると思います。 - コマンドボタンの表示名を変更します。
コマンドボタンの表示名を「実行」に変えます。
「プロパティ」→「Caption」の値を「実行」に変更します。これでボタンの表示名が、「実行」に変わります。
コマンドボタンにマクロを作成
コマンドボタンのオブジェクト名を指定します。
- 「プロパティ」→「オブジェクト名」の値を「cmd実行」に変更します。
マクロを作成します。
- ワークシート上の「実行」ボタンをダブルクリックして、Visual Basic Editor(VBE)を開きます。
この時Editor上には、Sheet1(Sheet1)に「cmd実行_Click」という名前で空のプロシージャが作成されています。
そこに以下のようなマクロを、記述します。
Option Explicit
Private Sub cmd実行_Click()
MsgBox "こんにちは"
End Sub
マクロの作成を終了します。
- ツールボックス→「デザインモードの終了」で、マクロプログラムの作成を終了します。
コマンドボタンのマクロを実行
以上で、マクロの作成が終わりました。
それでは、マクロを実行してみましょう。
- 「ファイル」→「終了してマイクロソフトエクセルに戻る」で、ワークシートの画面に戻ります。
- 画面上の「実行」ボタンを、クリックします。
「こんにちは」というメッセージボックスが表示されます。
マクロと聞いただけで、難しそうと思ってしまうかもしれません。でも慣れれば、きっとマクロを使えるようになると思います。
まずは簡単なマクロで良いので、作ってみましょう。

マクロを登録できる、エクセルのコマンドボタン
エクセルのマクロは、「ボタン」(フォームツールバーから作成する物)だけでなく、「コマンドボタン」にも登録できます。
マクロを登録する際の操作方法は、それぞれのボタンにおいて、少し違います。
なので、ボタンの種類を確認する必要があります。
エクセルのボタンの見分け方
簡単に確認する方法としては、マウスポインタをボタンの上に移動させてみます。
ボタンの上でマウスポインタが「矢印」のままなら、それは「コマンドボタン」ということになります。
ボタンの上でマウスポインタが「手の形」になったら、そのボタンはフォームのツールバーから作成された「ボタン」です。
なお、ボタンを使用する際は、
- シート状にあるボタンが「コマンドボタン」か、
- それともフォーム上のツールバーから作成された「ボタン」なのかを、
意識する必要はないです。