日常生活や仕事をサポートする、パソコンの役立つ機能
たくさんある!パソコンの役立つ機能
パソコンを「もっと活用したい」けれど、実際に「どんな事ができるのか?」さっぱりわからないという方は多い、と思います。
パソコンスクールに通ってみたいけれど、自分は「毎日パソコンを使うだろうか?」と疑問に思う方も多い、と思います。
以下にパソコンで出来る事を、いくつか挙げてみました。参考にしてください。
インターネットの利用
様々な事を調べたり見たりできます。ネット通販で買い物もできます。
インターネットを使った、メールの「やり取り」もできます。動画や画像・音楽も、メール文と一緒に送信できます。
その他にも、インターネットには「常に楽しいサービス」が生まれています。
デジタル写真の鑑賞・編集
デジタルカメラで撮った写真の画像をパソコン内に取り込み、印刷したり画像編集したりできます。写真アルバムなども作成できて、楽しめます。
映像作品の鑑賞
例えばDVDやブルーレイを再生して、映画を楽しめます。
パソコンの中には、最初からテレビチューナーが付いている本体もあります。このようなパソコンなら、テレビの観賞や録画などができます。
ゲームで遊ぶ
パソコン専用のゲームで遊べます。麻雀や将棋・パズルという定番のゲームが揃っています。無料のゲームソフトをダウンロードをして、遊ぶ事もできます。
文書作成
例えばマイクロソフト・ワードを使って、色々な文書を作成できます。簡単な文書から回覧板・ポスターまで、作れます。
マイクロソフト・エクセルを使って、資料作成もできます。表や計算式を使って請求書など、様々な資料を作成できます。また、画像やグラフなどを取り込めるので、多種多様な資料を作成できるでしょう。
「はがき」の宛名印刷
はがきソフトを使って、簡単に「はがき」の宛名を印刷できます。そして「年賀状はがき」も作成して印刷できます。※パソコン本体の他に、プリンター機器が必要です。
パソコンを使えるようになりましょう
以上、簡単にですが、パソコンで出来る事をご紹介しました。
どうでしょうか?パソコンを、やってみたくなったでしょうか?
そう思ったら、ぜひパソコンを使えるようになってください。
そう思って、パソコンの参考書を買った人がいると思います。
しかし専門用語が多く使われていて理解できなかった、という人が多いかもしれません。
もちろん、初心者向けの「わかりやすいパソコン入門書」もあると思います。だけど書籍だけでパソコン操作を理解しようとすると、大変に難しいと思います。
こんな時は手っ取り早く、近くのパソコンスクールやカルチャースクールなどに通って、勉強すると良いかもしれません。
また、インターネット上に「同じ様な悩み」を持っている人達が集っている「掲示板や質問サイト」などがあります。こういうところで情報を得てみるのもいいと思います。
しかし、ただ闇雲に勉強しても、それを使わなければ得た知識もすぐ忘れてしまいます。
そのためにも、興味がある分野から徐々に勉強していって、パソコンの知識を広げてゆくほうがいいと思います。
もしもイラストを描くことが好きなら、パソコンで絵を描く分野から勉強してゆきましょう。
その後、パソコンの参考書を読んでみたら、以前よりも専門用語がわかると思います。そして新たな知識も得られる、と思います。まずは基礎知識から、しっかり学ぶようにしましょう。
「目標がある」と学習できます
パソコンを始める場合、目標があるほうが学習できると思います。
最初の目標として、例えば「インターネットでウェブサイトを見る」という目標はどうでしょうか。
まずは、インターネットに接続してみましょう。
インターネット関連のソフトが準備済みのパソコンなら、簡単にインターネットに繋がるようになっていると思います。画面に表示される指示の通りにすれば、インターネットに接続できるでしょう。
何でも良いので、好きな事を見たり調べたりしてみましょう。例えばMSN JAPAN(マイクロソフトのポータルサイト)、ヤフーサイトでは、経済や芸能などのニュースを読めます。
インターネットを利用できるようになったら、次はメールを使えるようにしましょう。
メールソフトやウェブメールなどで、メールを送信できます。
「こんにちは。メールを始めました」という一言で良いので、メールを送ってみましょう。
最近では、短い一言を伝える「チャットソフト」や「インスタントメッセンジャー」のほうが、人気があると思います。こちらのソフトも、ぜひ使ってみましょう。
こんな風に、ちょっとずつパソコンで出来る事が増えてゆくと、だんだん楽しくなってゆきます。
ぜひパソコンを、使えるようになりましょう。