著作権の保護機能を持っているSDカード

音楽や写真などの著作物データを、不正なコピーから守りたいです。

SDカードは、不正コピーを防ぐ「著作権の保護機能」を持っています。

SDカードを使えば、デジタルデータの著作権を保護できます。

SDカードの著作権保護機能

SDカードの「SD」とは、どんな意味でしょうか。

「SD」とは、「Secure Digital」の略とされています。

この名前が示すように、SDカードには、著作権があるデータを保護するための機能が搭載されています。

SDカード

SDカードが持つ機能、不正コピーを防ぐCPRM

SDカードは、CPRM技術という著作権保護に関する機能を持っています。
その機能により、不正なコピーを実行できないようにしています。

SDカードでは、隠し領域を作って、その中で著作権に関する情報を管理します。

隠し領域であるため、通常のアプリケーションからはアクセスできません。このような方法で、コンテンツの著作権を保護しています。

例えば、パソコンで音楽データをコピーしたとします。
この時、SDカードの隠し領域に記録されている情報(鍵)をコピーできません。

そのため、音楽データをコピーできたとしても、「音楽再生はできない」ということになります。

なお、パソコンのSDスロットにおいて、著作権を保護できない場合があります。
その時は、著作権を保護できるリーダーライター機器などを利用する必要があります。

SD-Audio規格のデータなど、著作権が保護されているデータを取り扱う場合は、著作権保護に対応できる機器を利用する必要があります。

著作物を守るCPRM技術

CPRM(※)とは、著作物を守る技術の一つです。

※Content Protection for Recordable Media.

4C(IBM、インテル、東芝、松下電気産業)によって作られたライセンスのことを言います。

著作権

写真データの著作権保護、SD-Picture規格

SD-Picture規格とは、写真データに関するフォーマットを定めた規格です。
SD-Picture規格は、写真データを記録する時や表示する時に利用されるフォーマットです。

このSD-Pictureが使われる機器には、プリンタやデジタルカメラなどがあります。

SD-Picture規格では、SDカード内の専用フォルダに写真データを記録するようになっています。
利用できる写真データの圧縮方式は、JPEG、Motion JPEGです。

また、著作権を保護する技術であるCPRMに対応しています。
よって、不正コピーを防ぐ機能を持っています。

音楽データの著作権保護、SD-Audio規格

SDカードの応用規格に、SD-Audio規格というものがあります。
CPRMを利用して、音声ファイルを暗号化する規格です。

これは、音楽データを記録する時や、その記録した音楽を再生する時に利用される規格です。

SDカード内に音楽データを記録する際、利用できる圧縮方式はAAC、WMA、MP3となります(2007年当時)。
それら音楽データのファイルを暗号化することで、SD-Audio形式になります。

この規格の特徴は、音楽データの著作権保護に配慮している点です。

このSD-Audio規格が登場する前までは、音楽データの著作権を保護する仕組みはありませんでした。

なので、アメリカの音楽関係者たちが中心になって、著作権を保護する規格を作る団体を設立しました。
その団体が制定した規格が、SD-Audio規格です。

デジタルデータは配布しやすくて便利ですが、不正コピーという問題が常に指摘されます。
不正コピーを防ぐために、このような規格が登場しました。

普及しなかったSD-Audio規格

SD-Audio規格は普及せず、2008年頃では使われなくなりました。
音楽ファイルの消費者から、人気がなかったようです。

結局、音楽配信サイトでは、DRM(※)フリーの楽曲が配信されました。
※Digital Rights Management:音楽・映像の利用やコピーを、制限する仕組みです。