ミニからマイクロへ、小さくなっていったSDカード

SDカードって、もしかして昔と比べて小さくなった?

SDカードが小さくなり、miniSDカードとなりました。
miniSDカードが小さくなり、microSDカードとなりました。

microSDカードは小さいので、スマートフォンなどで使い勝手が良いです。

SDカードを小さくしたminiSDカード

miniSDカード

SDカードのサイズを縮小した物に、miniSDカードがあります。

miniSDカードのサイズは、以下の通りです。

miniSDカードの寸法
21.5mm
20mm
厚さ1.4mm

重量は、約1gです。

ちなみにSDカード(SDメモリーカード)のサイズは、以下の通りです。

SDメモリーカードの寸法
32mm
24mm
厚さ2.1mm

SDカードの重量は、約2gです。

当然、SDカードのほうがminiSDカードよりも大きいです。

miniSDカードは発表時、世界最小でした

miniSDカードは、2003年にアメリカのサンディスク社が発表したメモリーカードです。

発表時、その「大きさ」は世界最小でした。

  • 面積が、それまでのSDカードに比べて40パーセント減りました。
  • 容積では60パーセント減り、
  • 重量では50パーセント減りました。

このminiSDカードは、その当時、携帯電話のメモリカードとして、主に利用されていました。

miniSDカードをSDカードとして使える変換アダプター

SDカードとminiSDカードは、電気的に互換性があります。

なので変換アダプターを使用すれば、miniSDカードをSDカードとしても利用できます

SDカードと「同じ大きさ」の変換アダプターがあります。
miniSDカードを、変換アダプターに差し込んで使います。

このように変換アダプターにminiSDカードを接続すれば、SDカードとして使えます。

つまりSDカードと同じように、miniSDカードでデータの「やり取り」を行なえます。

使い方の例としては、携帯電話で撮影した写真データをパソコン側に取り込みます。

  1. まずは携帯電話で使用されているminiSDカードを、取り出します。
  2. miniSDカードに変換アダプターを接続します。
  3. そして、パソコンのSDカードスロットに差し込みます。
  4. これでパソコン側から、携帯電話の写真データを読み取れます。

実際にminiSDカード製品を購入した際、このような変換アダプターが同梱されていることが多いようです。

miniSDカードを小さくしたmicroSDカード

microSDカード

SDカードのサイズを縮小した物が、miniSDカードでした。

それをさらに小型化した物が、microSDカードになります。

2005年7月に、SDアソシエーションが発表したメモリカードの規格です。

SDアソシエーションとは、SDカードに関する業界団体です。
SDカードの技術標準化や普及を促進する組織です。

現在のところmicroSDカードは、スマートフォンを始めとする携帯端末のメモリカードとして、主に利用されています。

microSDカードのサイズは、以下の通りです。

microSDカードの寸法
15mm
11mm
厚さ1.0mm

重量は、約1g以下となっています。

最大容量は、2GBです。
それ以上の容量を持つメディアは別の規格となり、例えばmicroSDHC規格というものになります。

最初に登場した「SDカードの大きさ」と比べると、約4分の1程度となっています。

とても小さくなっています。

一般的に使用されているリムーバブルメディアの中で、最も「大きさ」が小さい物はmicroSDカードです(2007年当時)。

microSDカードを、SDカードやminiSDカードとして使える専用アダプター

microSDカードも、SDカードの規格と互換性があります。
よって、SDカードスロットを利用できます。

microSDカードもminiSDと同様に、専用のアダプターを使用することによってSDカードスロットで読み書きできます。

microSDカードは専用アダプターに接続することで、SDカードまたはminiSDカードとして利用できます。

なのでmicroSDカードが普及するに連れて、miniSDカードは使われなくなってゆきました。

近年では、microSDカードが主流となりました。