部屋の結露対策について、考えたこと

嫌な結露

特に冬の季節、窓ガラスによく見られる結露という現象は、好きになれません。まるでバケツの水をひっくり返したと思うくらいに、窓がびしょびしょになっています。そして窓ガラスだけでなくて、レースのカーテンも水で濡れていたりします。
結露が起こる度に、雑巾で水を拭き取ります。だけど根本的な解決にはなりません。結露は繰り返し起こるからです。

結露について大まかに言うと、部屋の中と外の温度差によって、空気中の水分が水となって出てくるという現象です。冬の季節は、外は寒いです。なので、室内との温度差があるのは仕方がありません。よって、結露も仕方がないと言えます。

結露の仕組み

窓ガラスをびしょびしょにする結露は、どんな「仕組み」で起きるものなのでしょうか。
まずは結露が起きる理屈よりも、結露を実感できる例をお知らせしたいと思います。すでにご存知の事だと思いますが、ガラスのコップに冷たい飲み物を入れた時、コップの表面に水滴ができます。この水滴は、結露によってできた水分と言えます。

同じようなことが、部屋の窓ガラスで起こっています。「結露の仕組み」は、空気が冷やされる事で、空気中の水蒸気が水になって出てきたことになります。
空気は暖かいと、たくさんの水蒸気を含むことが可能です。つまり冷たい空気ほど、含むことができる水蒸気の量が少ないと言えます。部屋の窓ガラスは冷たいので、窓ガラスによって空気が冷やされます。よって窓ガラスに、水滴がたくさん付きます。

結露とは、室内の温度と、空気が含むことのできる水蒸気の量とのバランス関係によって起こる現象と言えます。

結露の原因になる「部屋の中の人」

少し意外なことかもしれませんが、私たち住人が「ただ部屋の中にいるだけ」で、結露の原因になってしまうそうです。なぜかと言うと、人が吐く息の中に水蒸気が含まれているからです。そして人が寝ている時も、1時間当たり約30gほどの水蒸気を出している、と言われています。
室内の湿度が高いほど結露になりやすいとしたら、人が部屋の中にいればいるほど室内の空気中に水蒸気が溜まり、その後結露の原因となってしまうようです。

結露を防げる「部屋の換気」

窓ガラスやサッシの結露には、多くの方が悩んでいると思います。家の種類には関係なく、マンションでもアパートでも一軒家でも結露は起きてしまいます。

マンションに住んでいる方から聞いたことがあったのですが、意識して結露対策を行なわないと、あちらこちらで表面結露が始まってしまうようです。繰り返して結露が起こると、室内にカビが発生したりするそうです。
特に冬の季節、石油ストーブやガスストーブを使って暖房していると、結露が起こりやすくなります。燃料を燃やしていることで、たくさんの水蒸気が発生するからです。暖房し続けている時はいいのですが、暖房を止めた後、室温が下がって空気中の水分が結露してしまいます。

このような暖房器具による結露を防ぐためには、まずは部屋を換気することが大事です。暖房器具を消してからしばらくの間、室内の空気を換気してください。キッチンにある換気扇を昼間の間ずっと動かしておくのも良い、と思います。
とにかく空気中に含まれている水分が、結露の原因となります。なので、こまめに換気することが結露対策に有効と言えます。

換気する際、「風通し」を良くするようにしましょう。「部屋の風通し」を良くするには、部屋の対角線上にある窓やドアを開ければ良いです。例えば窓を開けたら、その反対側にある窓を開ければ良いです。こうすれば部屋の中を風が通り抜けて行くでしょう。

結露が発生しやすい状態の一つとして、空気が同じ場所に留まっている状態があります。確かに経験上、「風通し」が悪い押し入れの中やクローゼットの中は湿気が多い、と思います。

水蒸気の性質

部屋の換気を考える際、水蒸気の性質をちょっと知っておくと良いでしょう。結露対策を行なう際に役立つかもしれないからです。

水蒸気の性質は、水の性質と同じと言えます。例えば水を洗面器の中に入れると、水平に広がり一定な状態を保ちます。水蒸気も同じように、一つの部屋に留まろうせず、他の部屋にも移動してゆきます。
以上より考えると、ある一つの部屋で結露が発生している場合、その部屋の水蒸気が他の部屋にも流れ込んでゆくことになります。家全体の部屋が湿っぽくなってしまう、と言えます。

ちなみに部屋の中から余分な水蒸気を外へ逃がす場合、窓やドアを開けるだけではなく、「クローゼット」や「押し入れ」など、水蒸気が溜まりそうな場所を全て開放する必要があります。水蒸気が逃げ込む場所をなくして、一気に換気を行なうと水蒸気を外へ逃がせるでしょう。
なかなか同時に全ての場所を換気する、というのは面倒かもしれません。しかし結露を防ぎ、カビやダニの繁殖も防げるなら、試してみる価値はあると思います。

結露を防げる暖房器具

寒い冬の季節に石油ストーブを使うと、やはり結露が生じやすいです。なので、電気を使った暖房器具をわざと使うようにしている、と聞いたことがありました。確かに石油ストーブでは、結露が起こりやすいと言えます。
それに対して、電気ストーブオイルヒーター電気エアコンの場合、結露は起きにくいと言えるでしょう。

結露を軽減させる内窓

結露

「住まい」に関する悩みの一つに、窓の結露があります。その結露を軽減させる方法として、内窓を設置するという方法があります。今ある窓に内窓を足すだけで、部屋の温度差を軽減できます。よって、結露も軽減できることになります。

特に寒い冬の季節、窓の結露に「嫌な思い」をしている方は多いと思います。窓ガラスの周辺や壁などに、水滴がつきます。その「見た目の悪さ」だけでなくて、そのまま放っておくとカビが生えたりします。不衛生な状態であり、住人の健康にも悪いと言えます。

先ほど部屋の温度差の軽減について言いましたが、結露が起きる原因の一つは室内の温度差です。室内の空気が冷たい窓などに触れると、冷やされます。空気は水分を含んでいるので、冷やされた際にその水分を放出します。放出された水分によって、窓ガラスに結露が起きます。

そういう事より、部屋の空気の温度差を軽減させる内窓を足す事は、結露対策になると言えます。
近年では、結露対策のために「二重窓を用いている住まい」も見られます。ペアガラスなどと呼ばれている二重構造になった窓ガラスです。結露を100%防げる訳ではありませんが、普通のガラスと比べて結露防止の効果は高いです。
二重窓は、断熱性にも優れている窓ガラスです。なので雪がよく降る地域では、よく使われているそうです。だけど一般的な建物では、まだまだ窓ガラスは1枚だけというところが多いようです。

毎年いつも結露の問題で「お悩みの方」は、内窓を足すというリフォームをぜひ検討してください。