目の健康に大切な事、コンタクトレンズのケア
コンタクトレンズのケア
一般的な「お手入れ方法」を言うと、洗浄をして、「すすぎ」をします。「汚れ」がひどい場合はタンパク質を取り除き、ソフトレンズの場合は消毒して保管します。
ケア用品を使ってレンズを浸して洗浄していても、レンズが汚れている時はゴシゴシ洗うことをお勧めします。
ソフトレンズでは煮沸消毒することが多いです。ただし、煮沸する前に必ずレンズを洗浄しておかないと、「汚れ」がレンズに固着してしまうので注意が必要です。
基本的に、毎日ケアをしてください。レンズを使用した後は、必ずケアをする習慣をつけることが大切です。そして、コンタクトレンズに適したケア用品を使うようにしてください。
コンタクトレンズのケア方法は、すべての種類のレンズに共通するものではありません。レンズの種類、ソフトなのかハードなのか、メーカーによっても違います。
そのため、眼科で処方箋を受け取った際に、レンズの「お手入れ方法」をよく聞いておきましょう。そして、コンタクトレンズの箱に入っている説明書をよく読んでおきましょう。
コンタクトレンズは小さくて薄くて、とてもデリケートな物です。なので取り扱いには、注意が必要です。正しくケアをして、コンタクトレンズを良い状態で使うようにしてください。
手について
レンズを取り扱う前に、石鹸で手を洗いましょう。
水で手を洗っただけでは、「手の汚れ」は取れていないからです。
手の爪を、短く丸く切っておきましょう。
爪が長いと、レンズの破損や汚染の原因になります。ソフトレンズは柔らかいので、破れてしまうことがあります。
レンズの確認
装用前と外した後に、レンズを確認しましょう。
レンズの「ふち」が欠けていたり破れていたりなど、いつもと違う事があれば、早めに眼科を受診しましょう。
レンズを取り扱う際は、清潔な場所・落としても見つかりやすい場所で、レンズを取り扱いましょう。
物がいっぱいある所では、レンズを落とした時に探しにくいです。
洗面所ではシンクに栓をして、レンズを流してしまわないようにしましょう。
化粧について
化粧する時は、レンズを装着してから行ないましょう。
装着前に化粧をすると、手や指に「石鹸では落ちにくい汚れ」が残ります。その「汚れ」がレンズに付着してしまいます。
なお、目の周りについては、なるべく化粧をしないようにしましょう。
アイメイクは、レンズの劣化を早める要因となります。特にアイラインとマスカラは、レンズが汚れる原因となります。
ハードコンタクトレンズのケア
こすり洗いタイプ
こすり洗いタイプのハードコンタクトレンズについて、ケア方法をお話したいと思います。
レンズをはずして、人差し指と中指にレンズを乗せます。洗浄液を、3滴から4滴落とします。
レンズに爪をあてないようにして、親指、人差し指、中指を使ってレンズをこすります。この時、出来れば100回こすってください。
洗い終わったレンズを、洗浄液または水道水で洗い流します。
保存液を満たした専用のケースに、洗ったレンズを収納します。
装用する時はケースから出して、洗浄液または水道水で洗ってから装用します。
つけおき洗いタイプ
つけおき洗いタイプのハードコンタクトレンズについて、ケア方法をお話したいと思います。
レンズケースに保存液を入れます。そして、酵素剤を1滴から2滴加えます。
レンズケースの中に、外したレンズをつけ込みます。一定の時間、そのままにしておきます。
装用する時はケースから出して、洗浄液または水道水で洗ってから装用します。
なお、ケアの方法はレンズによって「違い」があります。取扱説明書に従ってください。
例えば「こすり洗い」については、毎日行ない、1週間に一度だけタンパク除去を行なう、というケア方法もあるそうです。
正しい方法でケアしましょう

コンタクトレンズについて不調を訴える患者さんの中には、間違ったケアをしている場合があります。そのために「汚れ」が取れなくて、結膜炎などになってしまうようです。
ソフトレンズの場合では、きちんと煮沸消毒をしているけれど、その煮沸をする前に、必要な洗浄をしていなかった、という間違ったケアをしている事例があるようです。
ハードレンズの場合では、「こすり洗い」が必要なレンズについて、浸け置き洗浄だけ行なっていた、という間違ったケアをしている事例があるようです。
ソフトレンズやハードレンズの種類によって、それぞれ必要なケアがあります。適切なケアを行なうようにしましょう。
コンタクトレンズを購入する際は、どんなケアが必要か確かめてから購入しましょう。
きちんとした方法でケアを行なえば、レンズの寿命が延びるでしょう。それは、お金の節約にもなります。