定期的に実施すると良い、ハードディスクのデフラグ

ハードディスクの断片化

ファイルの断片化

ハードディスクの中にファイルが作成される場合、そのファイル構造は最初にドライブがあり、その下にフォルダやファイルが存在するという階層構造になっています。

しかし実際にファイルを作成する際、ハードディスクの空いている部分・未使用領域に作られます。作られたファイルは、先ほど言ったような階層構造にはなっていません。

ハードディスクを新品の状態から使い始めると、新しいファイルはハードディスク内の未使用領域に書き込まれます。
この場合、書き込まれたファイルは、連続した状態で記録されていきます。そして連続した状態で記録されているので、読み取る際も連続して読み取ることができます。

バラバラな未使用領域

しかし、ハードディスクをしばらく使っていくうちに、一度作ったファイルを削除することもあります。
ファイルが削除されると、削除された部分だけが未使用領域の状態に戻されます。未使用領域に戻ったので、次からは新しいファイルを、その未使用領域に記録できることになります。

ちなみに何度もファイルの削除を繰り返すうちに、未使用という目印が付いている場所・未使用領域は、飛び石のようにバラバラになってゆきます

ファイルの断片化

このような状態で、ハードディスクに新しいファイルを記録させる場合、新しいファイルは、最初の未使用領域に記録されます。

そしてファイルの容量が大きくて、その領域に収まらない場合は、次の未使用領域を探して、ファイルの残りのデータをそこに記録します。
ファイルを記録し終えるまで、それらの作業を繰り返します。

このように一つのファイルが分割されて保存される現象を、断片化と呼びます。
実際にファイルが作成された場所は、整然と並んでいる訳ではありません。ハードディスクの空いている部分が飛び石のようになっていたら、作成されたファイルも飛び石のようにバラバラに存在する事になります。

ハードディスクにおいて、ファイルの記録や削除を繰り返していくうちに、このような断片化は増えてゆきます。よって、ファイルがハードディスク内の別々の場所に記録されていることが多くなります。そうなると、連続して記録されている場合に比べて、読み取るのに時間が掛かるようになります。

このような状態でハードディスクを使用していると、次第に「読み書き」の速度が遅くなったりします。その原因の一つは、ハードディスク上の「ファイルの断片化」と言えます。

デフラグ処理

ハードディスクにおける「ファイルの断片化」という状態は、パソコンの動作結果には支障はありません。ですが、パソコンの動作スピードの低下が気になるかもしれません。断片化によって、ファイルの読み書き速度が遅くなるからです。

デフラグ(デフラグメンテーション)という機能を使って、ハードディスク上の断片化されたファイルを連続した状態へ書き直せます。ハードディスク内の「あちらこちらに散らばった記録領域」を並び替えて、連続した状態に整理して記録し直すことができます。

つまり「ファイルの断片化」を解消できます。よって、ハードディスクに対する処理速度を向上できます。スピードの低下が気になっているなら、デフラグを行なってみましょう。

デフラグツール

デフラグによるハードディスクの最適化処理は、例えばWindow OSに付属のデフラグツールなどで実施できます。またはフリーウェアにも、デフラグツールがあります。

デフラグツールを起動させると、ボタンをクリックするだけでハードディスクの最適化を行なえます。
ドライブの一覧から対象を選び、最適化ボタンをクリックするだけです。

デフラグの実行中は、ハードディスク内のファイルデータを並び替えている様子を、図で示してくれたりします。
一般的に最適化の実行中でも、パソコンの作業を継続できます。いつものようにパソコンを使えるでしょう。

実際に最適化を実行する前に分析ボタンをクリックすると、ハードディスクの最適化を行なったほうが良いかどうか、分析して診断してくれます。

デフラグという処理は、ハードディスク内の大量のデータを読み書きします。なので、ハードディスク自体に負荷を掛けます。そのために、頻繁にデフラグを行なうと、ハードディスクの寿命を縮めると言われています。※それほど寿命を縮めないという指摘もあります。

まずはハードディスクの分析を行ない、最適化が必要と診断された場合にデフラグを実施するほうが良いようです。

ハードディスクの障害を防ぐ方法の一つ

デフラグの実行は、ハードディスクの障害を未然に防ぐ方法の一つと言われています。

ただし頻繁にデフラグすると、逆にハードディスクを消耗してしまいます。ですが、デフラグを一度も実施していないほうが、データ障害が起きる危険度が増えるそうです。

1ヶ月から2ヶ月に1回くらいのデフラグ作業を、定期的に行なうと良いでしょう。
※例えばWindows OSには、「ドライブの最適化」機能の中に、「スケジュールされた最適化」という機能があります。ハードディスクに対するデフラグの実行は、この機能に任せておけば良いでしょう。

データ障害の種類

ハードディスクのデータ障害には、論理障害と物理障害の2種類があります。

論理障害とは、ハードディスク自体は故障していません。ですが、データを読み込めない障害です。
具体的には、ファイルシステムの損傷やOSの不具合、誤操作によるファイル削除などが該当します。

物理障害とは、ヘッドクラッシュやスピンドルモータの故障、電気系障害などが挙げられます。実際に、物が(部品が)壊れています。

論理障害の場合、市販ソフトを利用することによって、データを復旧できる場合もあります。
しかし物理障害が発生したハードディスクは、専門のデータ復旧業者へデータの復元を依頼することになります。

なお、ハードディスクは「精密な機械」であるため、専門知識を持たない個人が分解して修理できません。

定期的な実行

近年のデフラグツールでは、OS側にてスケジュール実行されていたりします。例えば週に一回、パソコンを使っていない夜中などにデフラグ処理を実行する、という予定になっていたりします。

定期的にデフラグを行なう事で、ファイルの読み書きスピードが上がるとされています。パソコンの動作速度を保つために(ファイルの読み込み動作が遅くならないために)、定期的にデフラグを行なうと良いです。