ダイエット中に「お酒」を飲む際、気をつける事
ダイエット中なのに何もかも忘れて、お酒に溺れてしまった…。
お酒をたくさん飲むほど、中性脂肪の値は上昇してゆきます。この点に気をつけたいです。
お酒と中性脂肪の関係を知っていれば、お酒が「きっかけ」で、どんどん太るのを防げます。
アルコールが中性脂肪になる事

中性脂肪は、体にとって必要な物です。
しかし増えすぎると、健康面において不安を感じる方が出て来ると思います。
中性脂肪を減らすためには、どのような点に気をつけると良いでしょうか。
中性脂肪を減らす際、ポイントになることは「正しい食事制限」と「適度な運動」です。一例を挙げると、お酒を飲み過ぎない事があります。
アルコールは、肝臓で中性脂肪になります。
よって飲酒の量が増えるほど、中性脂肪の値も上がってゆくことがわかっています。
アルコールは、代謝に強く影響します。アルコールを大量に摂取すると、肝臓で行なわれる代謝に伴って、同化作用(※)が必然的に発生します。
※同化作用(アナボリズム)とは、人間の体内で「細胞や組織を作る働き」のことです。
同化作用で新しくできた細胞は、ほとんどが脂肪細胞として作られます。結果、必要以上に中性脂肪が作られてしまうのです。
そのため、中性脂肪を減らすためには、飲酒を適度にする、適量にすることが大切です。甘い「お酒」を飲まないようにする、飲酒の回数を減らす事が大切です。
それと「お酒」を飲んだ後は、水分をたっぷり取るようにしてください。
飲み会で、お酒を飲みすぎない事

メタボリックシンドロームを予防するためにも、「お酒の飲み過ぎ」を避けたいところです。
飲み会などで「お酒」を勧められた時、上手に「かわす方法」を覚えておきましょう。
お酒を薄める事
有効な方法の一つに、こっそり烏龍茶(ウーロン茶)で「お酒を薄める事」です。
お酒を勧めてくる相手は、薄める事を嫌うかもしれません。ですが、アルコールが口の中で「しみて痛い」など言い訳して、丁寧にごまかしておきましょう。
薄めるだけで「お酒の量」は、かなり変わってきます。
また、アルコールが体内で分解しやすくなるので、メタボリックシンドロームの予防としても有効です。
酔ったフリ
その他の方法には、早めに酔いつぶれたフリをする方法があります。
酔いすぎの人に「お酒」を勧める人は、あまりいません。強引に勧めることは、許されない行為と判断されるからです。
なんとか酔ったフリをして、ごまかしましょう。
締めのラーメンを食べない事
飲み会後のラーメンを食べないようにしましょう。
飲んだ後に、締めとして食べるラーメンは、とても美味しいです。
ですがダイエット中では、締めのラーメンは禁物です。
「おつまみ」を食べ過ぎない事
うまく「お酒」と付き合うことで、お酒を楽しみつつダイエットする事も可能です。
「ダイエットを決心したけれど、大好きな『お酒』をやめられない」
そんな人も多いと思います。
実は、適量の「お酒」を飲む事は、大きな問題にはなりません。
むしろ「おつまみ」を食べ過ぎる事のほうが、問題と言えます。
「おつまみ」は、お酒の時間を「より一層楽しくしてくれる食品」だと思います。
ただし食べ過ぎると、肥満の原因になってしまいます。程々に食べるようにしましょう。
実際のところ、お酒を飲みつつ「おつまみ」をたくさん食べていたら、カロリーオーバーになってしまいます。脂っこい「おつまみ」は、出来るだけ食べないほうが良いです。
サラダや野菜スティックなど、野菜中心の「おつまみ」を食べるようにしてみましょう。そうするほうが、低カロリーで満腹感を得られます。