ハードディスクの廃棄で大事、データの削除

ハードディスクの全データ削除

一般的に不要となったハードディスク機器については、廃棄したり、中古として売却したりします。この時、ハードディスクの中のデータを完全に削除しておく必要があります。

ハードディスクの中には、様々な個人情報が入っていると思います。例えば会員情報のパスワードや、プライベートのデジタル写真メール文など、他人に知られたくない情報が入っていたりします。
また、もしも仕事関係で使用していたハードディスクなら、顧客情報などの個人情報が入っていたりします。

ハードディスク内のデータを完全に抹消せずに、廃棄したり売却したりするのは、「情報漏えい」において非常に危険なことです。
例えハードディスクをフォーマットしても、データ復元のための特殊なソフトウェアを利用すれば、これらのデータを復元して読み取れる場合があります。
悪意のある人によって、ハードディスク内の重要なデータを読み取られて、「悪用される恐れ」があります。

ハードディスクを廃棄する際には、ハードディスクを分解して、ディスク本体をハンマーなどで叩き割ると良いかもしれません。

だけど中古品として売却したい場合は、ハードディスクを破壊する訳にはいきません。このような時には、市販のデータ抹消ソフトなどを使用して、ハードディスク内のデータを完全に削除する方法があります。

ハードディスクだけでなくて、パソコン本体とOSをセットにして中古で売却したい場合もあるでしょう。
そんな場合でも、ハードディスク内の全てのデータを削除した後で、再度OSをインストールしたほうが良いです。OSをインストールしていたハードディスク上には、パソコンを使っていた時の様々な情報が残っているからです。

物理的に削除されていないデータ

重要なファイルを削除しても、ディスクから物理的に削除されていない状態があります。その時、データ復元の可能性が残っています。

破棄したパソコン機器から、何者かにデータを読み取られた、という話を聞いたことがあると思います。これはディスクにおいて「データが読み出せる形で残っていた」ということです。

例えばWindows OSで削除したデータは、ごみ箱に入ります。そして「ごみ箱」に入っているデータについては、簡単に元の場所に復元できます。
ハードディスク内にデータを残したくないなら、「ごみ箱を空にする処理」を実行すれば、ごみ箱の中からデータ(ファイル)が消えて、一応復元できなくなります。

だけど「ごみ箱」を空にした後でも、データを復元できる可能性があります。ごみ箱を空にしても、データ自体はディスク上に残っているからです。

画面上からファイルのアイコンが消えてしまうため、パソコンの画面上では削除されたように見えます。しかしユーザの削除という操作によって、ファイル管理システムがファイルの情報に「削除マーク」を付けて、デスクトップ上で作業できないように見せているだけです。
よって「ごみ箱」を空にした直後なら、データを復元できる可能性があります。

データの完全削除

データ

一般的にファイルを削除してもデータが完全に消えないのは、通常のデータ削除操作では、データの管理情報に削除マークを付けているだけだからです。
つまり見かけ上、削除されているだけです。データそのものは、ハードディスク上から完全に抹消されている訳ではありません。

なお、ハードディスクにデータを新たに書き込む際は、削除マークが付いている領域を未使用領域と判断して、データを上書きします。

以上の事より、データを完全に削除したい場合は、

データを削除した後に、任意のデータで未使用領域を上書きする必要があります。

例えばデータ抹消ソフトを使うと、完全にデータを削除できます。または、OSのコマンドを用いてデータを抹消できます。

参考:Windows OSの標準コマンド「cipher」

Windows OSでは、データを完全に抹消できるコマンドが用意されています。「cipher」コマンドです。

このコマンドは未使用領域にゼロを書き込み、その後、未使用領域に255を書き込み、最後に乱数を書き込むというものです。※「cipher」コマンドの最新の仕様は、OSのコマンド説明文にて確認してください。
この処理によって、元のデータは完全に削除されます。ただし3回の上書き処理を行なうため、コマンドの実行には時間が掛かります。