洋服が華やかになっていった、アイビー・ルックなど1960年代のファッション
高度経済成長が進んでいった1960年代、どんなファッションが流行しましたか?
以下のようなファッションが流行しました。
- アイビー・ルック
- みゆき族
- モッズファッション
1960年代のファッションを取り入れたら、あなたのファッションが華やかになります。
アイビー・ルックなど、1960年代のファッション
1960年代は、高度経済成長が進み、洋服などが華やかになっていった時代でした。
そんな1960年代のファッションについて、ご紹介したいと思います。
名門大学の学生から生まれた、アイビー・ルック

1960年代は、1958年から続く岩戸景気で幕を開けました。
高度経済成長が進む中、ファッションの世界も華やかになっていきました。
1960年代に流行ったファッションが、ファッション・ブランドのVANを発端としたアイビー・ルックです。
ファッションの特徴は、
- ずん胴型シルエット
- ナチュラルショルダ
- 3ボタン
というストレ-トな細長いラインです。
ブームを巻き起こしたアイビー・ルックは、アイビーリーグ校に伝わるファッションです。アメリカ東海岸の名門8大学から来ています。
アイビー・ルックは、その名門大学の学生たちから生まれたファッションスタイルです。
頭のハンカチーフと腰にリボンベルト、みゆき族
1964年に、東京オリンピックが開催されました。
この年、みゆき族という流行が突発的に起こりました。
1964年の5月頃から、大勢の若者が銀座の「みゆき通り」や「並木通り」に、たむろするようになりました。
この若者たちは「みゆき通り」から名づけられて「みゆき族」と言われました。
みゆき族は、社会現象になりました。
みゆき族のファッションの特徴は、アイビー・ルックを少し崩したスタイルです。
二つに折ったハンカチーフを頭に被り、ロングスカートの後ろに共布(※)のリボンベルトを結んだスタイルです。
そして男女ともに、バッグは大きな紙袋か麻袋を抱えていました。紙袋では、VANが大人気でした。
※共布(ともぬの)とは、布地の切れ端のことです。
この切れ端は、仕立てた衣類と同じ布地です。「ともぎれ」と同じ意味です。
しかし東京オリンピックに向けて、築地警察が「みゆき族」を一斉に補導したため、みゆき族は一夏を境に姿を消しました。
ロンドン近辺で生まれた、モッズファッション

1960年代の半ば、音楽の世界ではグループサウンズに注目が集まりました。
大きなブームは、ビートルズが来日した1966年です。
そして彼らが着ていたモッズファッションが、大きな影響を与えました。
モダーンズを略してモッズと呼ばれたファッションは、ロンドンの下町から発信されました。
その特徴は、
- 長髪に船員帽
- 花柄や水玉柄などの派手なシャツ
- 幅広ネクタイ
- 股上の浅いスリムパンツ
- ブーツ
などです。
しかしファッションが奇抜だったので、大流行にはならなかったようです。
なんとなくユニセックス、フーテン族
1967年、新宿東口駅前広場に若者の集団がいました。フーテン族の若者でした。
仕事もしていない彼らのファッションは、
- 汚れたTシャツにジーンズ
- 素足にサンダル
- ショルダーバッグ
- 長髪・無精ひげ
というファッションでした。
どちらかと言うと男女の違いを感じさせないユニセックスなファッション・スタイルでした。
ちなみに、フーテンやヒッピーと呼ばれた彼らの中には芸術家もいました。
原色など派手な色、サイケ族

一方アメリカでは、音楽やファッションで新たな表現を生み出す、サイケデリック・ムーブメントが起こりました。
これは、ドラッグで得られる幻覚や意識拡大を通じて表現されたものです。
日本でも、サイケ調(原色や蛍光カラー)のデザインが流行するようになりました。
その中心となったのが、東京の新宿です。
サイケ調インテリアでロックが爆音で流れる中、サイケ調ファッションの洋服やポスターが売られて、サイケ・スナックが目立つようになります。
こうしたサイケ・ファッションの若者たちを、サイケ族と呼びました。
再び流行した物もあった、1960年代のファッション
1960年代のファッションについては、例えば股上の浅いスリムパンツは、2007年頃にも流行しました。
これは、1960年代の流行が繰り返されていると言えます。
やはりファッションは、繰り返されるのかもしれません。