白い衣装を着ないこと、結婚式の服装マナー
参列者の服装マナー
友人の結婚式に招待されたら、当日の服装のことが気になります。他の参列者たちも、きっとスマートな服装をしていることでしょう。

結婚式のようなフォーマルな場では、服装やアクセサリーにもマナーがあります。ドレスアップする場合は、その場に「ふさわしい方法」で行なうことになります。
そこでここでは、結婚式当日の服装マナーについて考えたいと思います。
男性は、ダークスーツにシャツ、ネクタイ、小物を合わせて雰囲気を出すのが一般的です。
女性は、スーツやワンピース、ツーピースで流行の物を着こなしましょう。遊び心のあるアクセサリーで、「自分らしさ」を演出してみましょう。
ところで結婚式の招待状には、よく「平服で…」と書かれています。
まず第一に「平服(へいふく)」とは、礼服を着なくてもいいという意味です。略礼装を意味します。
そうは言っても、平服には特別なルールはありません。自分の好きなように服を着れば良いです。
ただし、普段着や過度なファッションはダメです。平服には特に決まりはないけれど、普段着で良いとは言えません。
案外、どんな服装にしたら良いか?わかりにくいです。大まかに、外出向けのファッションと考えれば良いです。
なお、結婚式のようなフォーマルな場面では、服装において昼と夜の区別が重要です。ちなみに昼間とは、12時から17時の間に行なわれる結婚式のことです。
白い衣装を着ないこと
結婚式では花嫁が主役です。衣装が花嫁よりも目立ってしまわないように気をつけましょう。
結婚式で白色の衣装を着ることが許されるのは、花嫁だけです。
結婚式には様々な種類やスタイルがあります。ですが、ほとんどすべての結婚式に当てはまることは、「白い衣装を着てはいけない」ということです。
これは、ほとんどすべての結婚式で言えることです。
しかし、すべての白色の衣装がダメというわけではありません。白色が少なめの衣装なら良い、と思います。アクセサリーやストールなどで多少の白があっても問題ありません。
一方で、黒一色の服は不吉であり、喪服をイメージさせるので避けたほうが良いとされています。
あと、花嫁の「お色直しの衣装」についても、気遣いましょう。事前に、「お色直しの衣装」はどのような色か、知っておくことが大切です。そして、これと同じ色の衣装を着るのは避けたほうがいいでしょう。
ただし、「お色直しの衣装」のことまで気にしすぎると、自分が着られる衣服の数が限られてしまいます。なので、あまり気にしなくてもいいと思います。
肌の露出を少なくすること
特に教会での結婚式では、肌の露出が多い服を着ることはお勧めできません。
結婚披露宴では、ある程度の肌の露出は許されるかもしれません。
ただし、参列者の年配の方は、肌の露出に抵抗がある場合が多いことを知っておきましょう。
たぶん問題ない、上品なワンピース
結婚式の衣装を選ぶのは、やはり難しいです。目立ちすぎてはいけませんが、地味すぎてもいけません。
そんな時には、上品なワンピースなら問題ないです。ラップワンピース、ニットワンピー
ス、カシュクールワンピースなどは、結婚式で着用するのに十分なシックな衣装です。
結婚式向けのワンピースと言えば、ラップワンピースでしょう。例えばシンプルな黒の物は、「女性の美しさ」を存分に引き出してくれます。
ニットワンピースについてはニット素材なので、結婚式はもちろんのこと、結婚式以外でも気軽に着られます。
スカートは膨らみすぎず、裾の「レース編み」は脚長効果があります。立体裁断のため、ボディラインも美しく見えます。
カシュクールワンピースは、上品なので結婚式にも適しています。柔らかなウール生地を使用しており、着心地が良いです。スカートは、ボリュームが出るようになっています。