購入しただけでは御利益なし、お守りの持ち方
お守りの持ち方
「パワースポット巡り」などしたら、ついついたくさんの「お守り」や「お札(おふだ)」を買ってしまうことでしょう。
そんな人の中には、たくさんの「お守り」を持っていると神様がたくさんいることになり、神様が喧嘩してしまう。なので「よろしくないかも?」、そう思ったりする人もいるでしょう。
実際のところ、それぞれの「お守り」や「お札」を大事に扱っているなら、複数個持っていても特に問題ないそうです。
お守りの持ち方を言うと、常に身に付けておく物です。部屋に飾っておく物ではありません。
例えば鞄の中に入れて持ち運ぶ際は、他の物の下敷きにしないほうが良いです。一番上のほうに置いておくようにしましょう。
お札の祀り方
お札(おふだ)については、神棚などの高い位置にお祀り(おまつり)します。
お札を貼る場合は、適切な方角に向かって貼る必要があります。さらに「水」や「お酒」などを、お札に添える必要があります。
ご利益を得たいなら、そのような守るべき事を守る必要があります。
画鋲で貼り付けしない事
あとよく見られる事で「やってはいけない事」に、画鋲で「お札」を貼り付けている事があります。
画鋲で「お札」を刺してしまう事は、やめましょう。どうしても壁に貼りたい場合は、テープを使いましょう。
神社に返納
「お守り」や「お札」は、一年の終わりに神社に「お返しする物」です。お返しされた「お守り」や「お札」については、まず神職の方が報恩感謝の祈祷をします。そうした後、焚き火で燃やします。これを「焚き上げ」と言います。
この「焚き上げ」に当たると、無病息災で新しい年を過ごすことができる、と言われています。もしも初詣で「焚き上げ」を見かけたら、積極的に当たりましょう。
お正月は寒い季節なので、このような焚き火は暖を取るためにあると思っていたかもしれません。「暖かさ」だけでなくて、きちんとした「ご利益」もあるとされています。
「お守り」や「お札」に感謝の気持ちを伝えつつ、お焚き上げしてもらうと良いでしょう。
礼儀正しく接しましょう
「お守り」や「お札」を購入するだけでラッキーになれる。そう「お考えの方」も多いです。ですが、
お守り・お札を大切に取り扱うようにしてください。