部屋のニオイを消せる、キャンドルの消臭効果

キャンドルの炎に消臭効果があるなんて、ちょっとびっくりです。

キャンドルには、ある程度の消臭作用があります。
よってキャンドルは、

  • キッチン
  • 部屋
  • 玄関の靴箱

などの消臭に使えます。

火を灯すことによるなど、キャンドルの消臭効果

クリスマスの時などに使われるキャンドルには消臭効果がある、と言われています。

  • 火を灯すことによる消臭効果。
  • 「キャンドルそのもの」の香りによる消臭。

これらを期待できます。

キャンドルで火を灯すことによる消臭効果

キャンドル

キャンドルには、香りが付いている物もあれば付いていない物もあります。

あまり香りがないキャンドルでも、火を灯すとある程度の消臭作用があります。

様々な食材を取り扱うキッチンで、キャンドルを灯している場面を見た事があります。
キャンドルに火を灯しながら料理を作っている方がいる、と聞いたことがあります。

火を灯すことは食材のニオイに対して、「臭い消し」の効果を期待しているのかもしれません。

キャンドルの炎で、香りを満たす方法

部屋の中を、お気に入りの「石鹸の匂い」や「コロンの香り」で満たす方法があります。
それは、キャンドルを使う方法です。ほのかに香らせることができます。

キャンドルの炎で、石鹸の匂いを香らせる

石鹸を使う場合は、カッターナイフなどで削って器に入れます。
この器をキャンドルホルダーの横に置きます。

そうするとキャンドルの炎によって、石鹸の入った器が温められます。
よって石鹸の匂いが、ほのかに香ります。

キャンドルの炎で、コロンの香りを香らせる

香水のコロンを使う場合は、部屋に少量をスプレーします。
このままでは、匂いはきついでしょう。

なのでキャンドルを灯します。
そうすることにより、匂いを和らげることができます。

ニオイを出さない「火の消し方」

キャンドルの火を消した際、嫌なニオイが出てしまう場合があります。
例えばキャンドルの炎に向けて息を吹きかけて消すと、必ずと言って良いほど嫌なニオイが出ます。

ニオイの原因は、白く気化したロウです。

「臭い消し」のためにキャンドルに火を灯していたのに、消火の際に嫌なニオイが出てしまうのは、ちょっとがっかりします。

実は、なるべくニオイを出さない消火の仕方があります。

それは、「キャンドル火消し」という道具を使って、火を消すやり方です。
この道具を使えば、嫌なニオイを軽減できます。

太いキャンドルの場合では、ピンセットを使って、キャンドルの芯を溶けたロウの中に倒し込むやり方があります。

こうすると嫌なニオイを軽減できます。

なお、倒した芯は、元通りに戻してください。
倒し込んだままでは、次回に火をつける際、困るからです。

「キャンドルそのもの」の香りによる消臭

例えばキャンドルを削ってパウダー状にした、パウダーキャンドルを香り袋に入れます

その香り袋を、洋服と一緒に引き出しに収納すれば、洋服が「ほのかに香る」ようになります。

パウダーキャンドルの香り袋は、玄関でも使えます。
香り袋を玄関の靴箱に収納したら、クサいニオイを軽減できます。

玄関は、靴のクサいニオイが溜まる場所と言えます。
そんな玄関は、家族以外の人も訪れる場所です。なので、ぜひ消臭しておきたい場所です。

キッチンや部屋の消臭に使えるキャンドル

以上のようにキャンドルは、

  • キッチン
  • 部屋
  • 玄関の靴箱

などの消臭に使えます。

【まとめ記事】部屋の嫌なニオイを消臭できる、部屋の消臭対策

部屋の消臭対策として、以下のものがあります。 消臭剤を使う。 竹炭を部屋に置く。 アロマの香りを漂わせる。