姿勢の悪さなど、骨盤が歪む原因

たぶん私の骨盤、歪んでいる。
なぜそうなったのか、原因を知りたいです。

骨盤が歪む原因でよく指摘されているものは、「姿勢の悪さ」です。

骨盤を歪ませる原因がわかったら、気をつけることで、「骨盤の歪み」を軽減できます。

お腹の下のほうにある骨、骨盤

骨盤とは、お腹の下のほうにある骨のことです。
この骨は、臓器の腸などを保護する位置にあります。

骨盤

骨盤は、体を支える支柱の役目をしていて、四つの支点で体を支えます。
この骨盤が体を支えることにより、体全体のバランスを保ち安定させることができます。

ちなみに骨盤の形は、真正面から見ると逆三角形のような形をしています。

人間は骨盤で左右のバランスを調整して、上半身を支えます。
また、座る時は、骨盤が土台となって体全体を支えます。

このように骨盤は、体を支える骨と言えます。

姿勢の悪さなど、骨盤が歪む原因

骨盤に関する健康の話題で、歪んだ骨盤を矯正する話をよく聞きます。

骨盤をわざわざ歪ませる人はいない、と思います。なぜ歪んでしまう人がいるのでしょうか。

実は日常生活において、骨盤を歪ませる原因があります。
意識せずに骨盤に悪い事を行なっている場合が、あるようです。

なお、ここで言う「骨盤が歪む」とは、骨盤のバランスが崩れている事を意味します。骨盤自体の骨が変形している、という意味ではありません。

「骨盤周り」の筋肉バランスが悪くなり、その筋肉に引っ張られた骨までもバランスが悪くなり歪んでしまう事、これが「骨盤の歪み」です。

歪んだ骨盤
歪んだ骨盤

ちなみに骨盤矯正とは、バランスを正す事を意味します。

骨盤が傾く猫背など、姿勢の悪さ

猫背の女性

一番よく指摘されている骨盤が歪む原因は、「姿勢の悪さ」です。

姿勢のバランスが悪いと、骨盤が歪んでゆきます。

例えば長時間、背中を丸めたような悪い姿勢で座っていると、猫背になってしまいます。
猫背のような悪い姿勢によって、骨盤が傾いていきます。

他にも座る時に、よく足を組む人がいます。
これは、骨盤を歪めてしまう原因に繋がります。

このような悪い姿勢は、「内臓を支える筋肉の衰え」に繋がります。
そうなると内臓下垂になり、ポッコリした下腹の原因になります。

それに加えて内臓下垂になることによって、「内臓自体の働き」が悪くなってしまいます。機能が衰えるので、体内に老廃物が溜まりやすくなります。

骨盤を支える筋肉が衰える運動不足

あと運動不足も、よく言われている原因の一つです。

運動不足だと筋肉が衰えてしまい、その結果、骨盤を支えられなくなってしまうそうです。
骨盤を支える腹筋や背筋が衰えると、やはり骨盤は歪んでゆきます。

骨盤が開いた状態になる出産

女性の方では、出産が原因となります。

出産は骨盤を開いた状態で行ないますが、出産後、骨盤が閉じるまで、ある程度の期間があります。
その期間に姿勢が悪いと、骨盤が歪みます。

体が斜めに傾く、自分に合わない靴

靴が骨盤を歪ませる原因だったりします。

靴が大きすぎるなど自分に合わない靴を履いていると、体が斜めに傾きやすいです。骨盤が「その傾き」を正そうとして、歪んでしまいます。

また、「かかと」が高い靴を履き続けることも、骨盤を歪ませます。

体が傾く、肩に鞄をかけること

あと肩に鞄をかけているのも、骨盤を歪ませる原因になったりします。

常に同じ肩(例えば右側の肩ばかり)に鞄を掛けていると、体が傾きます。そして骨盤も傾いてしまいます。

または、同じ側の手ばかりでバッグを持つことも、骨盤が歪む原因となります。

その他、骨盤を歪ませる原因

例えば以下の事を行なっていると、骨盤に「歪み」が生じてきます。

  • 足を組んだり、横座りしていた。
  • 物を食べる際に、片方の歯だけで噛んだりしていた。

「骨盤の歪み」による健康トラブル例

「骨盤の開き」による下半身太り

下半身太りの原因には様々ある、と思います。
その中の一つに「骨盤の開き」があります。

骨盤が開いていると腹筋が弱くなり、お尻が扁平になり、下半身が太ってしまうことがあるそうです。

普段から姿勢が悪くて、冷え性であり、下っ腹がポッコリ出ている人は、もしかしたら骨盤が開いているかもしれません。

なお「骨盤の開き」をしっかり治すには、専門医に診てもらうのが一番です。

骨盤の「ずれ」による生理痛

女性の生理痛(月経痛)には、「痛み」の程度に個人差があります。
その原因も様々と言えます。

例えば骨盤のずれが原因で、生理痛が起きている場合もあります。
骨盤が歪むと色んな健康トラブルが起きると聞きますが、生理痛もそのトラブルの一つです。

実際に「骨盤の歪み」で生理痛が起きているなら、骨盤矯正の体操を行なうと「痛み」が軽くなる可能性があります。

骨盤矯正の体操には、自宅で行なえる簡単な体操もあります。一度やってみると良いです。

「骨盤の歪み」を、自分で確認する方法

「骨盤の歪み」については、自分でも確認できると言えます。

  1. 「仰向け」に寝て、足を肩幅くらいに開きます。
  2. そして骨盤の「一番高い部分の高さ」を測ります(床から、その骨盤の部分まで)。
  3. 左右の骨盤に対して「高さ」を測ります。
  4. 左右の骨盤が「同じ高さ」でない場合、低いほうの骨盤が歪んでいると言えます。

その他、

  • 姿勢を真っ直ぐにして立った時に「肩の高さ」が違っている。
  • 「足の長さ」が違っている。

このような場合も、骨盤が歪んでいる可能性があります。

「骨盤の歪み」を軽減させるため、姿勢を良くしましょう

「骨盤の歪み」を軽減させるためには、姿勢を正すことが大切です。

立っている時の姿勢はもちろん、座っている時の姿勢も見直します。
意識して背筋を伸ばして座るように心掛けてください。それだけでも、随分と違うはずです。

背筋を真っ直ぐ伸ばして傾かない事が大事です。
特に猫背にならないように注意してください。

【まとめ記事】腰痛やポッコリお腹などを解消する、骨盤矯正

骨盤矯正の方法で、以下のような方法をご紹介しています。 背筋を伸ばすなど日常生活でできること。 骨盤矯正クッションを使うなどグッズを使うこと。