ルテインと一緒に摂取、ゼアキサンチン

目に良い成分・ゼアキサンチン

近年、スマートフォンやパソコンの普及により、目のトラブルに悩む人が増えています。そんな時、ルテインの話題が上ります。
ルテインは目に良い成分だと、聞いたことがあるでしょう。だけど、その正体を知らない人も多いと思います。また、あまり知られていませんが、目に良い成分としてゼアキサンチンという成分もあります。

ルテインとゼアキサンチンは、どちらも目を守るために必要です。目を守るためには、どちらも欠かすことはできません。

ゼアキサンチンは、ルテインと同じカロテノイドの一種です。橙色または黄色の色素で、キサントフィル類に属しています。
ゼアキサンチンは、トウモロコシ、パパイヤ、スピルリナなどに含まれており、トウモロコシの学名であるジーメイズから名付けられました。

ルテインと併用するほうが良いゼアキサンチン

ルテインはカロテノイドの一種で、目の健康に重要であることから、食品のサプリメントにもよく配合されています。しかし、体内での代謝により構造が変化したルテインの構造異性体であるゼアキサンチンと、一緒に摂取する必要性があると考えられています。

ルテインはもともと目の水晶体や黄斑部に存在し、紫外線によるダメージから「目を守る働き」があります。その際、ルテイン単体ではなくて、ゼアキサンチンとの組み合わせで作用することがわかっています。

ルテインとゼアキサンチンは水晶体や黄斑部だけでなく、角膜などにも共に含まれているため、一緒に摂取するほうがより効果的だと考えられています。

加齢黄斑変性症の予防

特にこれらのカロテノイドは、トマトに含まれているリコピンと共に、血液中の最も強力な抗酸化物質であることが実験的に明らかになっています。

強力な抗酸化作用を持つルテインとゼアキサンチンを同時に摂取することで、黄斑部にダメージを与える活性酸素を除去できます。
スマートフォンやパソコン、テレビなどのブルーライトによる黄斑部のダメージを防ぎ、白内障のリスクを低減し、加齢黄斑変性症を改善・予防します。
ある臨床試験では、加齢黄斑変性症の改善と予防に有効であることが確認された、という報告があります。

有害な光を吸収する効果

目に有害な光線と言えば、紫外線があります。その他には、スマートフォンやパソコン、ゲーム機から出るブルーライトも目に悪影響を与えます。これらの光線は、目の細胞にダメージを与えます。

しかし、ルテインとゼアキサンチンは、これらの有害な光線を効果的に吸収し、また、強い抗酸化作用で目のダメージを防ぎます。

加齢とともに減少

ルテインとゼアキサンチンの体内量は、加齢とともに減少する傾向にあります。日々の生活の中で徐々に失われていくため、補充する必要があります。
体内で合成することができないため、食事で意識的に摂取する必要があります。目の老化を食い止めるためには、食べ物から必要な栄養素を摂取することが必要です。

40歳を過ぎると、ルテインは体内で作られなくなります。よって40歳から、経口摂取する必要があります。
体内のルテインが不足して抗酸化作用が低下すると、黄斑変性症の原因となります。黄斑変性症が高齢者に多いのは、このためです。

ある程度の年齢になると目の健康を保つために、食べ物だけでなく、サプリメントも必要になってきます。そうすることは、白内障の予防にも効果があります。

効率よく摂取するためには、脂肪と一緒に摂取すると吸収率が上がります。そのため、夕食後や就寝前にサプリメントを摂取するのが良いとされています。

食品やサプリで摂取しましょう

ルテインとゼアキサンチンは体内で合成できないため、食事やサプリメントで補給する必要があります。

ルテインを含む代表的な食品に「ほうれん草」があります。100gの「ほうれん草」には、10mgのルテインが含まれています。
目の健康のためには、ほうれん草を朝夕に食べることをお勧めします。

パプリカ

また、ゼアキサンチンを多く含む食品として、パプリカがあります。パプリカは、100gあたり12mgのゼアキサンチンを含む食品です。

ルテインとゼアキサンチンの1日の必要量を食品でまかなおうとすると、ほうれん草やパプリカなどを大量に摂取することになります。
※1日の必要量:ルテインは10mgから20mg、ゼアキサンチンは6mg。

これは難しいです。よって、2つの栄養素をバランスよく摂取することも難しいです。ルテインとゼアキサンチンが一緒になったサプリの利用を、考えたいところです。