味は苦いけれど、とてもヘルシーなヤーコン

味は苦いって聞いたけれど、ヤーコンはどんな健康食品か知りたいです。

ヤーコンは健康において、以下のことを言われています。

  • 動脈硬化や高血圧の改善。
  • 整腸作用、便秘の改善。
  • 血糖値の抑制。

毎日の食事でヤーコンを食べるようにしたら、健康維持に役立つでしょう。

整腸作用があるなど、優秀な健康食品・ヤーコン

ヤーコン

ヤーコンとは、キク科の植物でユリネのような根菜類です。
見た目は芋みたいですが、その食感は梨のようにシャリシャリしています。

ヤーコンは、なかなか優秀な健康食品と言えます。

ヤーコンには、動脈硬化や高血圧を改善する効果がある、と言われています。

さらにヤーコンには、フラクトオリゴ糖が豊富に含まれています。
体に対する作用では、整腸作用や血糖値の抑制効果が注目されています。

そして、ポリフェノールや食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘の改善も期待できます。

整腸作用があって食物繊維も多いので、ダイエットにも良い食材と言えます。

ただし食べ過ぎると、お腹が緩くなる傾向があります。その点に、注意が必要です。

かなり苦い、ヤーコンの味

ヤーコンの味は、かなり「苦い」ということです。

特に小さい物は、苦味も強くて取り扱いにくいそうです。
しかし大きい物よりも、栄養成分の量が多いことがわかっています。

収穫して一ヶ月くらい置いておくと、「甘み」が出てきます。

フラクトオリゴ糖がかなり分解してしまうので、漬物にするほうが良いそうです。

市販の「浅漬けの素」を使って、浅漬けを作ってみましょう。
美味しくいただけると思います。

サラダなど、ヤーコンの食べ方

参考にヤーコンの食べ方を、ご紹介したいと思います。

  • ぬか漬け・キムチ漬けにする。
  • 酢の物にする。
  • 皮を剥いて、そのままサラダとして食べる。
  • キンピラのように、細かく細切りにして炒める。
  • 天ぷら、かき揚げにする。

お茶など、ヤーコンの飲み物

飲み物としても、ヤーコンをいただけます。

ヤーコンを絞って、ジュースにできます。
ヤーコンのジュースにビタミンCやレモン汁などを入れると、黒色になるのを防げます。

絞って残った「残りかす」は、餃子などの具として使えます。

ジュースの他の飲み物では、ヤーコン茶が知られています。
お茶なら手軽に、ヤーコンの栄養を摂取できます。

ヤーコン茶には、整腸作用を期待できます。
ヤーコン茶を普段から飲んでおくと、お腹の調子を整えることができるでしょう。