医師の指示通りに飲む事・漢方薬の飲み方

漢方薬の飲み方

近年では大学病院や公立の病院でも、漢方の治療を行なう医療機関が増えてきているようです。
以前に厚生省が、漢方薬に健康保険を適用することを承認しました。それ以来、漢方治療の基礎的研究も進められて、現代医学において効果の裏づけがされるようになりました。

漢方薬の飲み方については、基本的には医師の指示通りに服用してください。
場合によっては、漢方薬による副作用があるためです(副作用が全くないと言えないからです)。

よく言われている飲み方は、以下のような事になります。

漢方薬は、1日分ごとに、生薬を水から弱火で煎じ出します。
煎じた漢方薬については、1日分を2回から3回に分けて、食事と食事の合間に飲みます。
漢方の葛根
漢方薬のイメージ画像

ただし人によっては、漢方薬を食前に飲むと、お腹が張ってしまったり食欲がなくなってしまったり、ということがあります。そのような場合は、食後に服用しても良いです。

また、仕事の都合などにより、食間に時間を取れない場合は、朝食前に1回目の漢方薬を飲み、2回目は夕食前あるいは夕食後に飲むようにしてみましょう。

煎じ薬は、基本的に温めて飲みます。
もしも冷めてしまった場合、飲む時に再び温めます。

子供の場合

子供さんの場合は、量を減らして与えてください。
6歳から12歳の子供の場合、大人の量の半分にします。
4歳から5歳の場合、大人の量の3分の1にします。
3歳以下の場合は、大人の量の4分の1にします。

飲む回数については、大人と同様、1日に2回から3回に分けて服用します。

服用期間

ところで漢方薬の場合、西洋薬と比べて長期間にわたって服用しなければならない、というイメージが強いです。漢方薬は比較的作用が穏やかなので、そのようなイメージがあるのでしょう。実際のところ、漢方薬の服用期間は長いです。
ちなみに西洋薬は、病状に即効的な効果があるというイメージがあります。

漢方薬の服用を開始してからどれくらいの期間で効果が現れてくるかは、病気の種類や程度、患者さん自身の状態によって違います
大まかに言えば、風邪や湿疹などの急性の病気においては、服用して数10分から3日くらいで改善するようです。効果が早いと言えます。
一方、慢性の病気においては、漢方薬がその人の証(体質、体力、抵抗力、病気の進行具合など)とぴったり合っているなら、即効的な効果を期待できます。

飲みやすい錠剤や顆粒

漢方薬は現代薬と違い、1日分を水で「煎じて飲むこと」が必要です。もしも飲み方が間違っていたら、漢方薬の有効な成分を充分に煎じ出すことはできません。

もともと漢方薬を飲む時は、煎じて薬液にします。ですが「このやり方」は、とても手間が掛かります。よって現在では、

煎じた薬液から薬効成分を抽出して、それを錠剤や顆粒に加工しています。

加工された物は保存しやすくて、持ち運びもしやすいです。錠剤や顆粒なら、手軽に漢方薬を服用できると言えます。

エキス製剤

漢方薬では大きく分けて、エキス製剤と煎じ薬の二つに分かれます。
エキス製剤(医療用漢方製剤)で、医師の処方箋がある場合については、保険診療が認められています(2008年当時)。病院で受け取る漢方薬、医療用漢方製剤については、保険が使えることになります。
エキス製剤とは、生薬の抽出エキス顆粒細粒粉末錠剤などにした物です。本来の漢方薬の形である煎じ薬と効果を比較した場合、その効果に大きな違いはありません。
エキス製剤、煎じ薬のどちらも、古典(傷寒論「しょうかんろん」など)に基づいて、作られています。基本的な成分には、違いはありません。

漢方薬は、本来は個人に合わせて用いられる薬です。煎じ薬のほうが、エキス製剤よりも微妙な個人差に対応しやすい、と言えます。
煎じ薬の場合は、微妙な「さじ加減」で比率を調整できます。ただし煎じ薬は、「煮出し」の仕方などで、微妙に違ってきます。なので取り扱いが難しい、と言えます。

漢方薬の煎じ方

漢方薬の煎じ方について、ご紹介したいと思います。手間は掛かりますが、自分で煎じて飲みたい場合、やってみましょう。

  1. 容器の中に、漢方薬の1日分と水3カップ(600cc)を入れます。
  2. 弱火にかけます。この時、「ふた」はしません。
  3. 水がふきこぼれないように注意しながら、約40分、じっくりと煮詰めます。水の量が半分くらいになった時点で、火を止めます。
  4. 有効な成分が充分に煎じ出されたら、「茶こし」で「かす」をこします。「かす」を残したままだと、有効成分が「かす」に再吸収されてしまいます。

なお、火加減については、約40分で「水が半量になるくらい」が最適と言えます。40分より短いと、漢方薬の中の有効成分が充分に煎じ出されていないでしょう。逆に40分より長いと、煎じ出された有効成分が再吸収されてしまうでしょう。

道具

漢方薬を正しい方法で煎じるには、適切な道具が必要です。漢方薬を煎じると、「匂い」が道具に移ります。なので、お茶や料理を入れる時に使う物と区別することをお勧めします。

漢方薬を煎じるのに、最も良い物は「素焼きの土びん」と言えます。しかし、入手するのが難しいかもしれません。そんな場合は、普通の土びん、または耐熱ガラスの物を使っても良いです。また、「アルマイトの鍋」や「やかん」でも大丈夫です。

「鉄びん」については、生薬を煎じるのに不向きです。鉄と生薬に含まれるタンニンが反応して、化学変化を起こすからです。

漢方薬と西洋薬の併用について

薬の併用

漢方薬と西洋薬を併用したいと思っている人も、いるでしょう。漢方薬と西洋薬を併用することについては、効果を期待できる場合があります。

例えば漢方薬を服用することで、西洋薬による副作用を軽くできる場合があります。今後さらに研究が進むことで、両者の利点を活かした治療ができるようになると思います。

しかし漢方薬と西洋薬を併用することにより、弊害が起きる場合もあります。
例えば、ある種の漢方薬と西洋薬を併用した場合、動悸や頻脈が生じる事例があります。このような時は、漢方薬と西洋薬の両方を扱う医師に相談すると安心でしょう。

また、漢方薬同士を併用する場合も、専門の医師に服用の仕方を相談するほうが良いです。
例えば、腰痛や高血圧などの慢性病を治す漢方薬と、風邪を治す漢方薬を服用したい、と思うことがあります。このような時は、双方の漢方薬の服用時間を、2時間ほどずらすなどします。

あと、合方(ごうほう)と言って、二つの漢方薬を合わせて服用する飲み方もあります。
漢方薬の飲み方については、専門の医師としっかり相談してください。

漢方医学で治療したら、現代医学では改善できなかった難病を改善できた、という事例があるようです。そういう事より西洋医学を用いる医療機関においても、治療に漢方薬を併用する所が増えてきています。
ただし、漢方薬で治らない事例もたくさんあります。万能薬ではない事を、理解しておきましょう。