お年寄りの認知症を防ぐことを期待できる、知育玩具の積み木で遊ぶこと
おもちゃの積み木で遊んだら認知症の予防に役立つ、と聞きました。
もしそうなら、興味があります。
積み木は知育玩具であり、認知力や想像力を養うのに役立つ、と言われています。
お年寄りの方が想像力を働かせて積み木遊びをしたら、頭を鍛えられるでしょう。
お年寄りの認知症を防ぐことを期待できる、知育玩具の積み木で遊ぶこと

近年、認知症を予防する目的で、子どもさんが、お年寄りにおもちゃをプレゼントすることが増えているそうです。
ここで言うおもちゃとは、脳のトレーニングに役立つ積み木(ブロック)やパズルです。
プレゼントする時期としては、敬老の日や誕生日などが多いそうです。
積み木のような知育玩具は、認知症を防ぐために最適と言われています。
実際のところ、積み木で遊ぶことは、認知力や想像力を養うのに役立ちます。
積み木などの知育玩具は、子どものおもちゃという印象があります。
ですが、大人が遊んでも楽しいと思います。
「指先を使う遊び」なので、脳に良い刺激を与えられると思います。
作品の色を想像できるから、最初に揃えたい「色なしの積み木」
積み木を「色」で分けると、以下の2種類があります。
- 色つき
- 色なし(白木)
初めて積み木を買う人は、色つきの物を買う人が多いそうです。
やはりカラフルなほうが、特に子どもさんが喜ぶからでしょう。
ですが、最初に揃えたい積み木は「色なし(白木)」の物です。
なぜなら色がないことの利点が、想像できることだからです。

例えば、赤い積み木は「赤色の作品」と限定されます。
しかし色がないなら、赤色の作品にも青の作品にもなれる訳です。
例えば、白色の積み木で赤い車や青い車を作っても、そんなに違和感はないでしょう。
色なしの物は、色の区別がないので統一感があります。
違う色同士による違和感もないので、飽きも来ないです。
もちろん、色つきの積み木がダメという訳ではありません。カラフルな作品には、美しさがあるでしょう。
ただし、それぞれの色の積み木を揃える場合、それなりの個数が必要です。積木のセットを、いくつか買うことになります。
お年寄りの方なら、最初は「色なしの白木」を手に入れましょう
お年寄りの場合、最初に買う物については、どちらかと言えば「色なし(白木)」のほうが良い、と思います。
白木のほうが作る作品に対して、伸び伸びと想像できるからです。

白木なら、個数が少なくても作品を作れます
積み木の個数が少ない時は、「色なし(白木)」の物を揃えましょう。
なぜなら作品を作る際、同じ色の積み木が足りないことを防げるからです。
家や乗り物を作る際、同じ色の積み木で作りたい部分があるのに、その色の積み木がなくなってしまう場合があります。
他の色の物を使うと、作品の色がバラバラになってしまい、がっかりすることもあるそうです。
なお、積み木の個数がどんどん増えてきたら、色つきの物を揃えると良いです。
認知力の維持に役立つ、日頃から「おもちゃ」で遊ぶこと
日頃から、「おもちゃ」や「ゲーム機」で遊ぶことは認知力の維持に役立つ、という意見があります。
例えば以前にゲーム機・ニンテンドーDSの脳トレ用ソフトが大ブームになりました。
ブームになった要因の一つに、高齢者のみなさんが、孫と遊びながら認知症を予防したいという考えがあった、と指摘されています。
孫とコミュニケーションを取るには、「おもちゃ」や「ゲーム機」は最適な物と言えます。
その他のおもちゃでは、話をする人形も認知症の予防に役立つとされています。
音声を認識できる人形なら、一人暮らしのお年寄りがその人形に話しかけて、人形の言葉で返事を聞けます。
これは、認知症の予防に繋がるそうです。
大人から人気がある、積み木などの健康目的の「おもちゃ」
一般的におもちゃと聞くと、やはり子どもが遊ぶ物という印象が強いでしょう。
しかし近年では、大人が遊べるおもちゃが登場しており、人気を集めています。
そのような「おもちゃ」の中で一番多い物は、認知症を予防するためのおもちゃだそうです。
脳のリハビリに最適な「おもちゃ」と言われている物が、多数あります。
大人向けのおもちゃは、どちらかと言うと余暇を楽しむための物より、健康目的の物が多いようです。
ちなみに、積み木は知育玩具と言われているので、健康目的のおもちゃと言えます。