味は苦いけれど、優秀な健康食品・ヤーコン
ヤーコンの味は苦い、と聞きました。
だけど健康食品なので、ヤーコンの苦味を抑えて食べたいです。
苦いヤーコンを甘くする方法には、以下のものがあります。
- 収穫したヤーコンを、1週間くらい置いておく。
- ヤーコンを水にさらす。
苦いヤーコンをそのまま、または苦味を抑えて食べましょう。
ヤーコンは整腸作用があるなど、健康食品と言えます。
よって、毎日の食事でヤーコンを食べるようにしたら、健康維持に役立ちます。
かなり苦い、ヤーコンの味
ヤーコンは南米原産のキク科の植物で、その根茎を食用にします。
ヤーコンの味は、かなり苦いということです。
ヤーコンの味はどんな味か?
実際のところ、人によって感じ方が異なると思います。
一般的には、苦いと言われています。
特に、小さいヤーコンは苦味が強くて食べにくい、まずいと思う人がいるようです。
しかし小さいヤーコンは、大きいヤーコンよりも、栄養成分の量が多いことがわかっています。
例えば、食物繊維やビタミンCなどです。
これらの栄養成分は、消化や免疫に良い影響を与えると言われています。
なので味が苦くても、小さいヤーコンを食べることは、健康にとって良いと考えられます。
ただし、苦味が気になる場合は、調理法や食べ合わせに工夫する必要があります。
1週間くらい経ってから食べるなど、苦いヤーコンを甘くする方法
収穫したヤーコンを、1週間くらい経ってから食べる
ヤーコンは収穫後すぐに食べると苦味が強くて、美味しく感じられないことがある。
こんな意見があります。
苦いヤーコンを甘くする方法の一つに、収穫したヤーコンを1週間くらい放置しておく、という方法があります。
ヤーコンは収穫して1週間くらい置いておくと、甘みが出てきます。
その理由としては、ヤーコンの中に含まれている水分が蒸発して、糖分が濃縮されることで甘さが増すから、と言われています。
ヤーコンを漬物にして食べてみましょう
なお、1週間くらい経ったヤーコンは、フラクトオリゴ糖が分解しています。
よって、漬物にして食べると良いそうです。
ヤーコンの漬物には、フラクトオリゴ糖だけでなく、乳酸と乳酸菌が含まれているからです。
市販の「浅漬けの素」を使って、浅漬けを作ってみましょう。
美味しくいただける、と思います。
ヤーコンを漬物にすると、ヤーコンに含まれているフラクトオリゴ糖の一部は、乳酸菌によって発酵されます。
発酵されたフラクトオリゴ糖は、乳酸という有機酸に変わります。
乳酸は腸内のpHを下げて、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
また、乳酸菌自体も善玉菌の一種であり、腸内で生き残って善玉菌の仲間入りをします。
ヤーコンの漬物には、フラクトオリゴ糖だけでなく、乳酸と乳酸菌が含まれています。
これらは、腸内環境に良い影響を与えます。
1週間くらい、ヤーコンを冷蔵庫で保存する方法
ヤーコンは、水分が多いです。
そんなヤーコンを冷蔵庫で保存する場合は、乾燥や腐敗を防ぐために注意が必要です。
保存する前に、ヤーコンの表面の汚れを水で洗い流し、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
次に、ヤーコンをラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れます。
この方法であれば、1週間くらいは鮮度を保つことができます。
ただし、保存中にカビや変色が見られたら、処分してください。
ヤーコンを保管や放置する際、注意が必要です
収穫したヤーコンを保管したり放置したりする場合、以下の点に注意する必要があります。
- ヤーコンが乾燥しすぎて、食感や風味が損なわれる可能性があります。
- ヤーコンを放置する場所によっては、カビや虫などの発生や汚染のリスクもあります。
- 放置することで、ヤーコンの栄養価が低下する可能性もあります。
したがって、苦いヤーコンを甘くするためにヤーコンを放置する方法は、一概におすすめできません。
他の方法も、検討してください。
ヤーコンを水にさらしてから食べる
ヤーコンは、生で食べると苦みがあります。
苦みを和らげるには、ヤーコンを水にさらす方法があります。
ヤーコンを皮付きのまま薄切りにして、水にさらします。
水にさらすことで、苦みの原因となる成分が抜けます。
水にさらしたヤーコンの水気を切って、砂糖とレモン汁をまぶします。
砂糖とレモン汁は、ヤーコンの甘みと酸味を引き出します。
砂糖とレモン汁をまぶしたヤーコンを、冷蔵庫で冷やします。
冷やすことで、ヤーコンの食感がシャキシャキになります。
以上の方法で、苦いヤーコンを甘くして食べることができます。
ヤーコンはサラダやスムージーにも合いますので、ぜひお試しください。
整腸作用があるなど、優秀な健康食品・ヤーコン
ヤーコンとは、キク科の植物でユリネのような根菜類です。
見た目は芋みたいですが、その食感は梨のようにシャリシャリしています。
そんなヤーコンは、なかなか優秀な健康食品として知られています。
整腸作用を期待できる、ヤーコンのフラクトオリゴ糖
ヤーコンには、フラクトオリゴ糖が豊富に含まれています。
フラクトオリゴ糖の体に対する作用では、整腸作用や血糖値の抑制効果が注目されています。
ヤーコンのフラクトオリゴ糖は、水溶性食物繊維の一種で、腸内細菌によって発酵されます。
この発酵によって、短鎖脂肪酸や乳酸などの有用な代謝産物が生成されます。
これらの代謝産物は、腸内環境を改善して便通を促進するとともに、血液中のグルコースやインスリンの濃度を低下させることが報告されています。
つまり、ヤーコンのフラクトオリゴ糖は、整腸作用や血糖値の抑制効果を持つと、考えられます。
私が思うに、ヤーコンのフラクトオリゴ糖を日常の食事で摂取することで、生活習慣病の予防や改善に役立つ可能性がある、と思います。
なお、ヤーコンのフラクトオリゴ糖だけに注目した食事ではいけません。
栄養バランスの良い食事を取ることが、大切です。
フラクトオリゴ糖を過剰に摂取すると、下痢や腹痛が起こる可能性
ヤーコンのフラクトオリゴ糖には個人差があることを、忘れてはなりません。
フラクトオリゴ糖を過剰に摂取すると、お腹が緩くなる、下痢や腹痛などの副作用が起こる可能性もあります。
したがって、ヤーコンのフラクトオリゴ糖を摂取する際には、摂取量や自分の体調に注意する必要があります。
動脈硬化の改善を期待できる、ヤーコンの食物繊維やビタミン
ヤーコンには、動脈硬化や高血圧を改善する効果がある、と言われています。
動脈硬化や高血圧は、血管の内壁にコレステロールや脂肪などが付着して、血管が狭くなり、血流が悪くなることで起こります。
この状態を改善するには、血管を拡張させる物質や、コレステロールや脂肪の代謝を促進する物質が必要です。
ヤーコンには、動脈硬化や高血圧を改善する効果があると考えられている成分が、多く含まれています。
コレステロールや脂肪の排出を助ける、食物繊維
ヤーコンに含まれている食物繊維は、水溶性と不溶性の両方があります。
水溶性食物繊維は、コレステロールや脂肪を吸着して排出する働きがあります。
不溶性食物繊維は、便秘を予防して腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境が良くなると、有用な菌が増えて、コレステロールや脂肪の分解を助けます。
血管の老化を防ぐ、ビタミンC
ヤーコンに含まれているビタミンは、ビタミンCとビタミンB群です。
ビタミンCは、抗酸化作用があり、血管の老化を防ぎます。
ビタミンB群は、血液の循環を良くして、血管を拡張させます。
また、ビタミンB群は、神経系の働きを正常に保ち、ストレスによる血圧上昇を抑えます。
ヤーコンだけで、動脈硬化や高血圧は治りません
ヤーコンの食物繊維やビタミンについては、その量や吸収率などに個人差があります。
動脈硬化や高血圧については、他の食品や生活習慣からも影響を受けます。
したがって、ヤーコンだけで動脈硬化や高血圧が治るということはありません。
この点に、気をつけてください。
便秘改善を期待できる、ヤーコンのポリフェノールや食物繊維
ヤーコンは、ポリフェノールや食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘改善も期待できます。
腸内細菌のバランスを整える、ポリフェノール
ポリフェノールは、植物に含まれている抗酸化物質の一種です。
ポリフェノールは、腸内細菌のバランスを整えることで、便秘や下痢などの消化器系のトラブルを改善する効果があります。
また、ポリフェノールは、体内の活性酸素を除去することで、老化や病気の予防に役立ちます。
腸のぜん動運動が活発になる、食物繊維
食物繊維については、水溶性と不溶性に分けられます。
水溶性食物繊維は、水に溶けてゲル状になり、腸内で発酵します。
この発酵によって、腸内細菌が増えたり、腸のぜん動運動が活発になったりします。
これによって、便秘解消や便の質の向上を期待できます。
不溶性食物繊維は水に溶けないため、腸内で吸収されずにそのまま排出されます。
この過程で、便に水分を含ませたり、便の量を増やしたりします。
これによって、便通がスムーズになります。
便秘改善に効果的な食品と言えるヤーコン
ヤーコンは、ポリフェノールや食物繊維を豊富に含んでいることから、便秘改善に効果的な食品と言えます。
ヤーコンを日常的に摂取することで、健康な腸内環境を作りましょう。
なお、ヤーコンは整腸作用があって食物繊維も多いので、ダイエットにも良い食材と言えます。
ぬか漬けなど、ヤーコンの食べ方
参考にヤーコンの食べ方を、ご紹介したいと思います。
ヤーコンの味については、甘みがあるものを使います。
ヤーコンを収穫後、1週間くらい置いて、熟成した物を使います。
ぬか漬け・キムチ漬けにする
ヤーコンは、ぬか漬けやキムチ漬けにすると、発酵によってさらに栄養価が高まります。
ぬか漬けにする場合は、以下のようにします。
- ヤーコンを洗って皮をむき、一口大に切ります。
- 塩をまぶして水気を切り、ぬか床に埋めて冷蔵庫で1週間ほど漬けます。
キムチ漬けにする場合は、以下のようにします。
- ヤーコンを洗って皮をむき、細切りにします。
- 塩と酢で下味をつけて水気を切り、キムチの素と混ぜて冷蔵庫で1日ほど漬けます。
ぬか漬け・キムチ漬けにすると、ヤーコンの甘みと酸味が相まって、さっぱりとした味わいになります。
また、発酵食品として、腸内環境を整える効果も期待できます。
酢の物にする
ヤーコンは、酢の物にすると、さっぱりとした味わいになります。
- ヤーコンを洗って皮をむき、細切りにします。
- 塩で下味をつけて水気を切り、「酢」と「砂糖」と「しょうゆ」で作った合わせ酢に、漬けます。
- 好みで「ごま」や「青じそ」などを加えても、美味しいです。
酢の物にすると、ヤーコンのシャキシャキとした食感を楽しめます。
酢は、血糖値の上昇を抑える働きがあるので、ヤーコンと相性が良いです。
皮を剥いて、そのままサラダとして食べる
ヤーコンは、生でも食べられるので、サラダとしても楽しめます。
- ヤーコンを洗って皮をむき、千切りや輪切りにします。
- レタスやトマトなどの野菜と一緒に盛り付けて、ドレッシングで味付けします。
- ドレッシングは、マヨネーズやヨーグルトなどのクリーミーなものが合います。
皮を剥いて、そのままサラダとして食べると、ヤーコンの自然な甘みや水分を感じられます。
ヤーコンは、皮を剥くとすぐに変色するので、レモン汁などをかけると良いです。
キンピラのように、細かく細切りにして炒める
ヤーコンは、キンピラのように炒めると、甘みが増して美味しくなります。
- ヤーコンを洗って皮をむき、細切りにします。
- ごま油で炒めてから、「しょうゆ」と「みりん」と「砂糖」で味付けします。
- 好みで「唐辛子」や「ごま」などを加えても、美味しいです。
キンピラのように、細かく細切りにして炒めると、ヤーコンの歯ごたえが残ります。
ごま油や醤油などで味付けすると、香ばしくて美味しいです。
天ぷら、かき揚げにする
ヤーコンは、「天ぷら」や「かき揚げ」にすると、サクサクとした食感を楽しめます。
- ヤーコンを洗って皮をむき、薄切りや千切りにします。
- 小麦粉と水と卵で作った天ぷら衣にくぐらせて、油で揚げます。
- かき揚げにする場合は、ヤーコン以外にも、人参や玉ねぎなどの野菜を細切りにして、混ぜてから揚げます。
ヤーコンの「天ぷら」や「かき揚げ」は、天つゆや塩で食べます。
天ぷら、かき揚げにすると、ヤーコンのジューシーさが際立ちます。
衣に片栗粉を加えると、サクサクとした食感になります。