ナチュラルなインテリア家具の「質問と答え」
ナチュラルな雰囲気を出すには?
インテリア家具でナチュラルな雰囲気を出すには?という質問について、回答例をご紹介したいと思います。
質問
間取りは4LDKです。キッチンは対面式であり、戸で仕切れるようになっています。床は「こげ茶色」で、壁は「アイボリーな感じ」です。
その周辺のインテリアについては、ナチュラルな感じにしようと思っています。だけどイメージが、全く沸いてきません。
食卓と食器棚も「こげ茶色」だったので、統一感を出したくて床も「濃いこげ茶」にしたかったです。だけど、ほこりが目立つかな?と思って、「ワントーン明るい茶色」にしました。
本当は、壁も白色にしたかったです。でも、主人や友達たちがヘビースモーカーです。なので、壁の色が黄色く変わってしまうと思って、アイボリー系の少し黄身がかった色にしようと思いました。
ここまでは、すぐにイメージ出来ました。ですが、その他のテレビ機器やテレビ台、時計やソファー、テーブル、キッチン台、冷蔵庫、収納棚などについて、あれこれと考えても決まりません。自分にはセンスがないなーと、思いました。
ここでちょっと疑問が、出てきました。
改めてナチュラルって、どういう感じなのかな?という事です。
好みもあるとは思うのですが、色をあまり濃くすると、ナチュラルではなくなってしまうような気がします。
ナチュラルって言うのは、「明るい感じ」のことなのかな?と思ったりしています。
答え
以上、質問でした。以下に回答例を、ご紹介したいと思います。
木材の色が引き立つようなナチュラル感を、インテリア家具で出すと良いでしょう。木材の色が引き立つ、そんなインテリア家具を見つけてください。
そうすれば、部屋がナチュラルな雰囲気になると思います。
ソファもナチュラルにしたほうが良い?
すでにナチュラルな色の家具があるため、追加するソファもナチュラルにしたほうが良い?
この質問の詳細と回答例を、ご紹介したいと思います。
質問
広いリビングダイニングから10帖ほどの狭いリビングダイニングの部屋に引っ越す場合、広い部屋で使っていた家具を「どう配置したらいいか?」悩んでいます。
広い部屋では、
135cmほどのダイニングテーブル、
170cmほどのデスク型チェスト、
大きさ32型のワイドテレビを、
配置していました。
デスク型のチェストには、パソコンとステレオを置いていました。
次の狭くなった部屋では、これらに加えてソファを置きたいと考えています。
なお、次の部屋の形は、ほぼ正方形です。なので長方形のリビングダイニングよりも、家具をレイアウトしにくいように思います。
家具の色全体は、ナチュラルな色で統一されています。だけどカーテンの色と、椅子の背面と座面の色では、グリーンが使われています。
こんな場合、ソファを買うとしたら何色が合うでしょうか?
グリーンのカーテンや椅子について、色を変えたほうが良いでしょうか?
答え
以上、質問の詳細でした。以下に回答例を、ご紹介したいと思います。
始めに狭い部屋のレイアウトについては、椅子を出し入れできる空間を確保することがポイントだと思います。
その上で人の導線を考慮しながら、テーブルやソファーから見える位置にテレビを置きます。
新しくソファーを購入する場合、背が低めのソファを選んだほうがいいと思います。
色については、カーテンやソファなどは薄いベージュ色、またはアイボリー系の色が良いです。
柄については、全くの無地ではなくて、多少の地模様があったり、小紋柄があったりすると良いと思います。そのほうが統一感が出て、部屋が広く見えたり窓が大きく見えたりすると思います。
もしも窓の上にカーテンレールを取り付けできれば、部屋が「ちょっと広く見える」と思います。
家具の色については、ナチュラルな色が最も良いと思います。
ナチュラルな家具はその周りの色を選ばないので、使いやすいと思います。例え緑色の「椅子の背もたれ」があったとしても、ナチュラル家具なら統一感を壊さないと思います。
ハウスメーカーでは、ナチュラルな家を作れない?
最後の質問として、
「ハウスメーカーでは、ナチュラルな家を作れない?」
という質問について、回答例をご紹介したいと思います。
質問
新居を建てようと思っており、あるハウスメーカーの仕様カタログを見ていました。
しかし、こちらのハウスメーカーで家を建てた場合、「普通の家」が出来上がると思いました。
自分の理想としては、最近多いナチュラルな家のように、ナチュラルカントリーっぽいような白いタイルや、モザイクガラスのような感じにしたいと思っています。
ハウスメーカーの仕様通りに家を建てると、やはり理想通りの家を作れないでしょうか?
答え
以下に回答例を、ご紹介したいと思います。
ハウスメーカーの仕様では、理想の家にできないかも?
このような不安を持っている方は大勢いる、と思います。
こういった場合では、ハウスメーカーで建てるメリットは、あまり無い様に見受けられます。
この場合は「建築設計事務所」のほうが良い、と思います。
ハウスメーカーで建てるメリットとしては、以下の事があります。
- 安心
- 実績
- サポート
一方、建築設計事務所で建てるメリットとしては、以下の事があります。
- わがままに対する自由がある
- センス
工務店で建てるメリットとしては、以下の事があります。
- 安い
- ある程度の自由がある
それぞれについては、おおよそ「こういった感じの長所」があります。
なお、大手ハウスメーカーでも、ナチュラルなインテリアを使用できると思います。多少の制限はあると思いますが、自由設計の部分もあると思います。
ただしそうするとオプション扱いとなって、施工費用が高くなるかもしれません。
ご自身が納得いくまで、いくつかの施工業者を調べてみると良いです。意外と地元の業者で、希望を叶えてくれる業者が見つかるかもしれません。
自分にピッタリの業者を見つけて、希望するナチュラルな家を作ってください。
