販売促進活動
ネットショップを開業するのは、割りと簡単です。しかし開業しただけでは、収入になりません。上手に運営していかないと、売上は上がりません。
人が「やって来ないショップ」を「人気店」に変えるため、集客方法を考えましょう。
例えば集客目的で、プロモーション活動をしましょう。SNSやメールマガジンで、店の「お得な情報」を発信したりしてみましょう。
また、たくさん購入した場合、特典が付くということも良い方法だと思います。
通販などでは、よく見かけるキャッチフレーズです。
もしも買い物が4500円だった場合、あと500円なら、ついでに他の商品を買ってくれる「お客様」がいると思います。そういった手法も、お客様を引きつけるのに効果があるでしょう。
その他にも、商品を2個買えば送料を無料にするなど、お客様の気を引く方法は、たくさんあると思います。色々と考えて試してみてください。
アフィリエイトで商品を宣伝
ネットショップを開業したのは良いけれど、売上が上がらず、困っている店長さんがいるでしょう。自社サイト内・ショッピングモールどちらの場合も、商品を知ってもらうことが大切です。知らない物を買うことは、それほどないからです。
売上アップには、商品の宣伝が必要なのはわかりました。それでは、どうやって「お客様に告知する」と良いでしょうか?
そしてどうすれば、実際に「お客様を集客できる」でしょうか?
商品の認知度を向上させる方法の一つに、
があります。
アフィリエイト・サービスプロバイダとは、どのようなものでしょうか?
これは、他のサイトに商品の販売を促進させる仲介業者の事です。ここに登録することによって、お客様に商品を宣伝できます。
広告の仕組み

この商品を告知しよう
もう少し説明すると、まず自分のショップで取り扱っている広告を、アフィリエイト・サービスプロバイダに提供します。
そうすると、その広告を紹介したい他の人が、アフィリエイト・サービスプロバイダを経由して、その人のサイト(ブログなど)に、その広告を掲載します。つまり、あなたの商品広告が、他の人のサイト上で表示されることになります。
さらに別の人がその広告をクリックして、あなたのショップに訪問します。そして商品を購入したりできます。あなたのネットショップに、訪問者を集客したことになります。
なお、あなたの商品が売れた場合、あなたの広告を掲載した人に対して、商品売上金額の何パーセント分に当たる報酬を支払うことになります。
例:商品の売上金額が1000円で、報酬の割合が5%の場合、50円の報酬を支払うことになります。
個人や中小企業でも、お安く宣伝できます
アフィリエイト・サービスプロバイダに登録することは、大きな企業だけではなくて、個人のショップオーナーでも可能です。広告費用が「お手頃価格の契約コース」もあるので、ぜひ活用することを検討してください。
集客できれば、売上アップに一歩近づいた事になります。丁寧に接客して販売してゆけば、お客様に信頼されて、売上も良くなっていくと思います。自信を持って、ネットショップを運営してゆきましょう。
検索エンジンからの集客
ネットショップの運営では、商品の「仕入れ」や「配送」、お客様への対応、ウェブサイトの更新、イベント企画やプレゼント企画、顧客管理など、する事がたくさんあります。
その中でも、特に大切なのが集客(宣伝)です。かなり力を入れて、やっていく必要があります。
とにかく訪問者数を増やして、お客様に「その存在」を知ってもらうことが必要です。それにはグーグルやヤフーの検索エンジンなどで、上位に見つかるサイトになることが一番です。
どうしてかと言うと、多くの「お客様」は
ぜひ検索エンジンから、たくさんの「お客様」が「やって来る」ようなネットショップを、目指してください。
検索エンジン最適化
何かを検索した時に、検索結果の上の方から(最初の方から)見ていくと思います。全ての検索結果を見ていくのは、やはり疲れるため、40位・50位などの下位まで見る事はほとんどない、と思います。
なので検索エンジンに最適化して上位表示されているサイトほど、新しい「お客様」が「やって来る」と言えます。
ショップに人を集める方法の一つに、「検索エンジン最適化対策」という方法があります。
簡単に言うと、グーグルやヤフー検索エンジンなどで検索したキーワードの検索結果に、自分のネットショップが上位に出てくるようにするための対策です。
キーワードでリンク作成
検索に見つかりやすくするためには、自分のショップのキーワードをサイト内のリンクに入れておくことが大事です。
お店の特徴や商品のイメージが湧きやすいキーワードで、リンクを作成することが大切です。
※「検索エンジン最適化対策」には、たくさんの対策方法があります。詳しくは専門書を読んだり、SEOの専門家に相談してください。
購入しやすい商品ページ
実際の店舗なら、お客様は入口から入って来ます。しかしネットショップの場合は、お客様は必ずトップページから訪問してくるとは限りません。
もしも検索結果で上位に表示されれば、検索エンジンからダイレクトに商品ページに来ることが多いです。つまりネットでショッピングをする「お客様」は、いつもトップページから来るとは限らないということです。
その時に、商品ページ上で購入方法がわからなかったり、配送料金や到着予定日などの詳細がすぐにわからないと、お客様は購入する意欲を失ってしまうでしょう。
なのでショップの情報を、どのページからでも見られるようにしておきましょう。各ページに「ショップ情報」のリンクを貼っておきましょう。
そして「わかりやすい商品ページ」にするために、商品の説明文・商品画像・商品価格の見せ方(例:「値引き」を赤色の文字にする)など、日々改良していく必要があるでしょう。
ただし改良し過ぎるのも問題です。前回購入していただいた「お客様」が、以前と違い過ぎると迷ってしまうかも知れません。適切に変化を加えるようにしましょう。
わかりやすい見出し
話は変わって当サイトのブログでは、検索エンジンからの集客に苦労しています。ブログ開設後の約5か月間、あんまり人がやって来ませんでした。
そんな中、見出しタグを適切に付けて記事を書くようにしてみました。H2, H3, H4タグを、記事の「あらすじ」に合わせて付けてみたりしました。
記事が読みやすくなったためか、少しだけアクセス数がアップしました。
※後日談:その後、むやみやたらに見出しタグを付けても、検索エンジンからのアクセス数は増えない事(変わらない事)がわかりました。
見出しタグの個数にこだわらず、「文章の見やすさ・読みやすさ」を考えて、見出しタグを作ると良いでしょう。