「感謝の気持ち」を伝えるための「年賀状の書き方」

年賀状の書き方

年賀状宛名については、必ず敬称をつけます。
個人宛てなら「様」、会社や団体宛てなら「御中」、恩師や医師などの場合「先生」とつけます。

「裏書き」の文面では、最初に賀詞(がし)を書きます。
その後「挨拶」や「お礼の文」を書き、相手に対する謝辞や幸福を祈る文を書きます。「裏書き」の文面は、書籍やネット上で公開されています。その通りに書いておけば良いでしょう。

宛名の住所について、「縦書き」の場合は、番地や部屋の番号は漢数字となります。「縦書き」では基本的に、数字は漢数字になります。

1月2日以降に返事の年賀状を出す場合は、「お礼」と「遅れたことへのお詫び」も書きましょう。そして「年賀はがき」を投函した日付も、書いておきましょう。

年賀状の書き方について色々と言いましたが、相手がもらって嬉しい年賀状であることが、基本と言えます。心地良い年賀状を作成して、相手に送りましょう。

賀詞の例文

ここでは年賀状で「お馴染み」の賀詞(がし)について、ご紹介したいと思います。

旧年中という言葉が入っている例文は、以下のものがあります。

  • 「旧年中は何かとご指導いただき、厚く御礼申し上げます」
  • 「旧年中は大変お世話になりました」

本年という言葉が入っている例文は、以下のものがあります。

  • 「本年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます」
  • 「本年もどうぞよろしく」

相手の幸福や健康を願う言葉が入っている例文は、以下のものがあります。

  • 「皆々様のご多幸を、心よりお祈り申し上げます」
  • 「皆様のご健康と、ますますの活躍をお祈り申し上げます」
  • 「くれぐれもお体を大切に」
  • 「よい年でありますように」

その他にも多数の例文がありますが、大体以上のような賀詞を用いれば問題ないでしょう。

なお、賀詞は送る相手の関係によって使い分けるほうが良いです。
例えば恩師や取引先には、

  • 「謹んで念頭のご祝詞を申し上げます」
  • 「謹んで年始のご挨拶を申し述べます」
  • 「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」

などを使います。

友人や知人などには、

  • 「新年おめでとうございます」
  • 「あけましておめでとうございます」

などを使います。

会社の上司のような目上の方には、

  • 「謹賀新年」
  • 「恭賀新年」
  • 「新春のお喜びを申し上げます」

などを使います。
簡略化された「賀正」「迎春」「賀春」などを、使わないほうが良いです。

使ってはいけない「忌み言葉」

年賀状は新年の挨拶ということより、出来る限り「楽しさ」を感じられる「言葉遣い」にしたほうが良いです。忌み言葉として知られている言葉を、使わないようにしましょう。

「去る」「失う」「滅びる」「絶望」などの言葉を、使ってはいけません。
※「去年」という言葉については、「昨年」または「旧年」に書き換えます。

また、例え「ご自身」が失業をしてしまったなどツラい境遇であっても、「楽しさ」を感じさせる言葉を使いましょう。「無職になってこの先どうなるかわからないけれども、あけましておめでとう」なんて言われても、言われた相手は楽しい気分になれません。

年賀状に使える俳句

国語の授業などで、俳句を学んだことがあると思います。だけど日常生活では、なかなか俳句を用いる事はないでしょう。
日常生活とはあんまり縁がない俳句ですが、年賀状に使える俳句があるそうです。このような俳句なら、新年という限定された期間で俳句を用いることができます。

年賀状に使える俳句としては、以下のようなものがあるそうです。

  • 「元日や はれて雀の ものがたり」 嵐雪
  • 「元日や 手を洗ひをる 夕ごころ」 龍之介
  • 「元日や 子供等は皆 人となり」 寅彦
  • 「正月や よき旅をして 海を見る」 碧悟桐
  • 「年玉の さいそくに来る 孫子かな」 一茶
  • 「門松や おもへば一夜 三十年」 芭蕉
  • 「松立てて 空ほのぼのと 明る門」 漱石
  • 「木に草に 麦に先づ見る 初日かな」 来山
  • 「霜除に 菜の花黄なり お正月」 鬼城
  • 「元朝の 見るものにせむ 富士の山」 宗鑑
  • 「初空や 鳥はよし野の かたへ行く」 千代女

現代人からすると、いまいち意味がわからない俳句もありそうです。
ちなみに私が一番理解できたものは、一茶の俳句です。予想になりますが、孫たちが「お年玉ちょうだい」と催促している様子を詠んだものだと思いました。

年賀状のマナー

手書きの「あけましておめでとう」インターネットの普及により、年賀状をメールで済ませる人も多くなってきました。しかし年賀状本来の意味からすると、メールよりも「はがき」のほうが、相手への「感謝や健康を祈る気持ち」を伝えやすいでしょう。

なお、どんな場面でもマナーは大切なことだと思います。なので年賀状においても、マナーは大切です。ここでは年賀状のマナーについて、少しお話したいと思います。

不快な文面を使わない事

年賀状に書くフレーズですが、

相手を不快にさせる可能性があるフレーズを、使わないようにしましょう。

例えば「昨年は体調を壊して……」などと書かれていたら、相手側は新年早々暗い気分になるかもしれません。

また、相手を思いやって出産を激励したり、結婚を早くするように書いたりしても、逆に相手にとって負担に感じる場合もあります。
年賀状については、送る相手の家族が見る場合もあります。なので、その点でも注意が必要です。

年賀状では、親しい人以外には用件や通知文を書かないようにする必要があります(法事・離婚・倒産・廃業など、不祝儀に関する事を書くのは避けます)。
ただし、住所変更などの一般的な通知は構わないです。

目上の人に対しては、公式な年賀状

年賀状は、改まった新年の挨拶と言えます。なので、特に目上の人や上司に対して年賀メールを出すことは、あまりお勧めできません。
目上の人の「好み」や「常識判断」が不明な場合、カジュアルなメールよりも、「フォーマルな年賀はがき」を用いましょう。

やめたほうが良い、子供の写真入り年賀状

子供や家族などの写真入りの年賀状をよく目にしますが、このような年賀状は上司や取引先などのあらたまった相手には出さないほうが無難です。

公的な関係でも家族ぐるみの付き合いや出産祝いをもらった場合などは、写真入りでも喜ばれる場合もあります。しかし迷った場合は、やめておくほうが良いでしょう。
実際のところ、年賀状で送り主の子供や家族の写真を見せられても、受け手はそんなに楽しい気分になりません(子供さんの写真だぁ……と思うだけで、その他の感想は特にない状態でしょう)。

喪中はがき

とても悲しいことですが家族などに不幸があった場合、年賀欠礼状を送ることになります。年賀状が送られてきそうな相手に対して、「喪中はがき」を出すことになります。
届ける期間は、11月中頃から12月初め頃になります。相手が年賀状の準備をする前に、「喪中はがき」が届くようにします。

喪中とは、近親者の死後1年間となります。自分から見て両親や配偶者、子供、祖父母や兄弟姉妹、孫に当たる人に不幸があった場合、「喪中はがき」を送ることになります。

「喪中はがき」の書き方は、決まった書き方があります。印刷を依頼する際に、印刷業者に相談して文面を決めると良いでしょう。文面には自分と亡くなった人との続柄を明記して、いつ亡くなったかも明記します。

喪中の「はがき」をしっかりと出すことも、年賀状に関するマナーと言えます。つらくて悲しい「はがき」になりますが、しっかりと相手に届けましょう。

相手の文化や宗教を考慮すること

なお、新年の挨拶の一つである年賀状は、日本だけのものではありません。世界の国々で、年賀状による挨拶が行なわれています。
ただし、それぞれの国において状況は違います。例えば相手の国の宗教に対して、「気配り」が必要だったりします。偶像崇拝が禁止されている宗教では、人物や動物のイラストを使ってはいけません。カレンダーが太陽暦でないため、1月1日が新年でない国もあります。

先方の国の文化や宗教についてよくわからない場合は、単なる季節の挨拶として「はがき」を送るほうが無難でしょう。

「一言の手書き」を添えましょう

最近では、パソコンなどの普及から印刷された年賀状が多いと思います。このような場合、一言でもいいので「手書き」の部分を残すようにすると、良いでしょう。

年賀状を書く際のマナーは、上記の他にも色々あると思います。細かな点に気をつけて年賀状を書くと、相手に「お祝いの気持ち」が伝わると思います。