遠くも近くも「よく見えない遠視」

遠視

遠視は遠い所がよく見えて、近い所もよく見える。このように理解されている場合が、多いようです。しかし、これは誤解です。

遠視というのは、遠い所そして近い所を「はっきりと見ること」ができません。

つまり遠視とは、遠くも近くも目のピントを合わせられない状態を言います。なので、

  • 視力が2.0以上あること
  • 遠くが「よく見えて」、近くが「ぼやけて見えること」(近視と逆の見え方)

これらについては、遠視とは言いません。

遠視には、「眼球の奥行き」が短いために起こる「軸性遠視」と、角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こる「屈折性遠視」があります。

軸性遠視

角膜から網膜までの距離(眼軸)が短いために、網膜の後ろでピントが合ってしまう状態のことです。なお、角膜や水晶体での屈折に関しては、異常はありません。

屈折性遠視

水晶体の屈折率の変化によって、網膜の後ろでピントが合ってしまう状態のことです。

遺伝的要素が強い遠視

遠視の場合、遺伝的要素が強いと言われています。成長に伴い遠視は軽くなり、正視や近視になる場合が多いです。

しかし眼軸が伸びきらずに、遠視のままで止まってしまうこともあります。そのような場合でも、眼鏡を掛けて矯正視力が回復すれば問題にはなりません。
(遠視は眼球が正規よりも小さく、眼軸が短いために起こることから、成長した後で遠視のままで固定してしまうと、改善することは不可能だそうです)。

眼精疲労の原因の一つ

遠視とは、遠くからの映像や光が網膜よりも後ろで焦点を結ぶ状態を言います。そのため後方でピントが合わず、遠くの物も近くの物も「ぼんやり」と見えます。
遠視の場合では、遠くの物を見る時も近くの物を見る時も、常にピントを合わせる必要があります。なので、目が疲れやすくなります。

比較的若い人が軽い遠視である時、目を調整する力があるため、遠くでも近くでも見えるようです。しかし若い人であっても目がピントをずっと合わせるため、いつも調整し続けていると「眼精疲労や肩こり」になりやすいでしょう。

40代の頃から、眼精疲労に悩まされてしまう事が多いようです。若い頃では、あまり眼精疲労などの症状を感じることはないそうです。ですが中年からは、「目の疲れ」を実感するようです。

眼精疲労については、「目そのもの」が原因となっている場合もあります。よくある原因には、遠視・近視・斜位などによるものや、乱視などの屈折異常によるものがあります。
ちなみに、乱視が眼精疲労を招くことが最も多いとされています。そして遠視、近視という順に眼精疲労を招くとされています。

子供の場合、配慮が必要

眼鏡をかけた男の子

遠視の場合は、遠い所を見るにも近い所を見るにも努力することになります。「目がピントを合わせる努力による疲れ」は、近視以上です。
そのため幼い「お子さん」の場合など、特に飽きっぽくなったりして勉学に支障が出ます。よって、周囲の配慮と早めの治療が必要です。

子供の場合の視力異常は、親御さんが気づいてあげる必要があります。
視力の異常により視界が不鮮明であると、精神的にイライラしてしまいます。これは子供にとって、マイナスと言えます。適切に眼科を受診して、視力を矯正してあげることが大事です。

私たちは、幼い「お子さん」が眼鏡を掛けていると、近視と考えがちです。でも実際は、遠視で眼鏡を掛けている場合があります。
屈折状態の年齢分布を見ると、就学前の幼児や小学校・低学年のうちは遠視が多く、学年が進むにつれて近視が増えてきます。

遠視の状態は、子供の頃なら全員が持っています。子供の頃に「適度な強さ」の遠視を持っている場合、近視が進行する事により、視力の帳尻が合ってきます

しかし遠視の程度が弱い場合は、近視が進行すると正視を通り越してしまいます。よって近視となり、眼鏡などによる矯正が必要になります。

生まれてから20歳くらいまで、眼球は常に成長し続けていて、屈折の角度は近視の方向に向かっていきます。つまり誰でも近視になる、という可能性があります。
しかし実際には、遠視の程度の強弱により、「眼鏡が必要な人」と「裸眼で視力が良い人」に分かれます。

近視よりも治療する必要があります

まだ若い人なら、目に十分な調節する力があるので、そんなに困ることはないでしょう。しかし年とともに目の屈折力が衰えていくと、まず近くが見えにくくなります。そしてその後、室内の距離において見えにくくなってしまいます。

中度の遠視になってしまったら、遠くは見えるのですが、近くの物を見ようとするとピントが合いません。

強い遠視になってしまうと、遠くも近くもぼんやりしてしまい、よく見ることができません。
遠くも近くも「ぼんやりしか見えない遠視」の場合については、近視の人よりも治療することが大切となります。