心理学から学ぶ、人と仲良くなるための傾聴術

コミュニケーション能力を向上させる傾聴術

好きな人と楽しくおしゃべり人と仲良くなるためには、コミュニケーションが大切です。
そのコミュニケーションの中でも、話を聞く事が一番大切です。

ここでは心理学における、カウンセリングの基本的な傾聴方法について、お話したいと思います。コミュニケーションのスキルアップに、お役立てください。

  • 相手の目を見ます。相手の方向に、体を向けます。
  • 応答します。うなづきます。
  • もっと聞きたいですよ、と興味を示します。
    「それから」「もっと続けて」などと言って、相手の話を続けさせます。
  • 相手の言葉を(内容を)、言い換えます。
  • 相手の「気持ち」や「感情」を理解していると、伝えます。
  • 質問をします。

心理学におけるカウンセリングの基本は、傾聴の姿勢を大事にすることです。

まず相手の目を見ます。そして力強い「相づち」を打ちます。

さらに相手が「話している事」や「気持ち」を理解して、私はそれらの事を理解したと、伝える事が大切です。

積極的傾聴

臨床心理学のカウンセリング分野には、「積極的傾聴」という言葉があります。これは簡単に言うと、積極的に話を聞くという意味です。

もしもあなたが人との繋がりを大事にして、人との繋がりの中から素敵な恋人を見つけたいと願っているなら、積極的傾聴を意識する事を「おすすめ」したいです。

なお、積極的傾聴は、相手に話して欲しいと要求することではありません。「もっと話して」と要求している時は、話が弾んでいない状況と言えます。
話が弾む時と弾まない時には、どのような差があるのでしょうか。差と言っても、性格や話下手という差ではありません。

実は「共感がある・ない」という差があります。
話が弾んでいる時、そこには「共感」があります。逆に弾んでいない時は、共感がありません。共感があるからこそ、会話が弾むと言えます。

積極的傾聴とは、この共感している状態になろうとする、積極的な態度です。
もしも相手の話を積極的に聞いているという自覚がないなら、ぜひ相手の話に耳を傾けてください。

聞き上手になりましょう

人と人とが親しくなるために必要なものとは、やはりコミュニケーションです。
そして、話を聞く事が大切です。
なぜなら人は話を聞いてもらうことで、「初めて理解してもらえた」という安心感を得るからです。

ところで相手の話に対して自分の意見を言う時は、

「あなたの言っている事は理解していますし、受け入れています」
 

というメッセージを伝えてください。その上で、自分の意見を言いましょう。
そうすれば今まで以上に、上手にコミュニケーションを取れると思います。

無口でもモテるかも?

会話上手な人はモテると聞きます。そうなると無口な人はモテないとなります。
多くの場合、確かにそうかもしれません。ですが、無口な人が恋愛できないという訳ではありません。ちょっと工夫したら、少しモテる可能性があります。
例えば聞き上手になる事です。話をしっかり聞いてくれる人は好印象を得られる、と思います。自分から話題を振るのが苦手な人は、聞き上手になるという「心がけ」で良いと思います。