子どもの知育教育に役立つ、木製の「型はめブロック」

子どもの判断力や問題解決能力を鍛えるおもちゃには、どんな物がありますか?

型はめブロックというおもちゃは、子どもの知育教育に役立ちます。

型はめブロックとは、例えば、ハートや星の形をしたブロックを箱の穴にはめて入れる、というおもちゃです。

子どもがブロックの形を選びながら遊ぶことは、子ども自身の考察力や判断力を鍛えます。

子どもの知育教育に役立つ、木製の「型はめブロック」

型はめブロック

「型はめブロック」という木のおもちゃについて、お話したいと思います。

これは、箱の穴にブロックをはめて中に入れるというおもちゃです。

箱には、色んな形の穴が開いています。

その穴の形にピッタリ合うブロックを選び、ブロックをはめて箱の中に入れます。

1歳の子どもが遊んで、ブロックが消えたことを体験

1歳くらいの子どもが遊ぶ場合、例えばハートの形のブロックを手に持って、星の形の穴に入れようとします。

なぜかと言うと、ハートと星の「形の違い」がわかっていないからです。

他の形の穴にも、ブロックを入れようとします。
そして、たまたまブロックの形が合い、中に入ります。

その時「ブロックが消えた」と思って、不安になります。
でも、箱の中から取り出せることがわかって安心します。

この「遊びの流れ」により、いくつかの出来事を体験して学べます。

2歳の子どもが遊んで、ブロックが思い通りに箱の中に入った満足感を体験

子どもが2歳くらいになると、形を正面からだけでなくて側面からも判断できるようになります。
つまり正面と側面から、「全体の形」をわかるようになります。

よって、選んだブロックと同じ形の穴に入れることができるようになります。
ブロックが箱の中に入った、ということを理解します。

自分が理解した上でブロックが箱の中に入ったので、子どもは満足感や達成感をより感じるでしょう。

なお、このくらいの歳になると、ブロックを3本の指でつかめるようになります。なので、お箸を持つための練習にもなります。

3歳の子どもが遊んで、ルールを守ってブロックを型にはめることを体験

子どもが3歳になった時から、他の人と関わることが大切になってきます。

なので遊びにおいても、誰かと一緒にルールを決めて遊ぶと良いです。
「ルールの中で遊ぶ大切さ」を学べるからです。

ルールがある遊びを通して、子どもは社会性や協調性を身に付けていきます。

なおルールについては、特に決まったルールはないようです。

例えば以下のように、「ブロックを選ぶ順番を決める」など、簡単なルールで良いです。

ルールの例:ハート、星、四角の順番で、型にはめてゆくというルール。

  1. 最初にハートの形を選び、型にはめてゆきます。
  2. 全てのハートのブロックをはめたら、次は星の形を選び、型にはめてゆきます。
  3. 全ての星のブロックをはめたら、次は四角の形を選び、型にはめてゆきます。

一般的に長持ちする、木製のおもちゃ

一般的に木のおもちゃのほうが、プラスチック製の物よりも長持ちすると言われています。

なのでプラスチック製のおもちゃだけを揃えるのではなくて、木製のおもちゃも揃えましょう。

「型はめブロック」も、木製の物を選ぶと良いです。

長持ちするおもちゃは、大人になった時も壊れずに残っているでしょう。
でも、大人になったら遊ばないかもしれません。

だけど壊れずに残ったおもちゃは、思い出の品になります
インテリアとして、部屋に飾っておくのも素敵です。

【まとめ記事】へのリンク

【まとめ記事】子どもの想像力や創造力を刺激する、積み木やパズルなどの知育玩具

知育玩具は、子どもの想像力や創造力を刺激します。 子どもが積み木で作品を作ることで、創造力を養うことができます。 子どもが立体パズルで遊ぶことで、空間把握能力を…