リンパマッサージで「むくみ」解消
リンパマッサージで「むくみ」を解消
「太ももの『むくみ』を取って、ほっそりさせたい……」
体が「むくんでいる」ために、ちょっと太っているように見える、これってやっぱり気になります。
リンパマッサージでは、体の「むくみ」を解消することで体を引き締めて、痩せる事を目指せます。
引き締まる部位

このマッサージでは、以下のような部位が引き締まると言われています。
- 顔
- 首
- 胸(バスト)
- 腕
- お腹
- ウエスト
- お尻
- 太もも・脚(太ももから下)などの下半身
このような部分の「むくみ」が取れるそうです。
もしも「太ももや脚のむくみ」を解消できたら、すらっとした美脚になれるでしょう。
リンパマッサージをする理由
特にダイエット目的でリンパマッサージをする訳は、
体内の老廃物や毒素を体の外へ出す事で痩せよう、
と考えているためです。もしも老廃物や不要な水分が体の中に溜まったままだと、脂肪も溜まったままになります。こうなると、「むくみ」や「肥満」の原因になってしまう可能性があります。
そこで体内のリンパ器官をマッサージする事で、「リンパ液の流れ」を良くします。「リンパ液の流れ」が良くなると、体内の老廃物が「より一層排出される」という訳です。
例えば脚の中にある老廃物を外へ出せば、「むくみ」を解消できて脚がほっそりする、ということです。
ちなみに老廃物や毒素は、おしっこ(尿)として排出されます。
リンパマッサージのポイント
一般的にリンパマッサージでは、正しいマッサージの仕方があります。
基本的に「リンパ管(リンパ液)の流れ」に沿って、マッサージをします。
心臓へ向かってマッサージ
リンパマッサージは症状や箇所によって、方法が違っています。方法に違いはありますが、まず覚えたい事は、体の遠い所から近い所にマッサージする事です。
つまり心臓を中心に考えて、
心臓から遠い場所から心臓へ向かって、マッサージする事です。
よって、手や足など体の末端から心臓に向かってマッサージすることになります。なぜならリンパ液が、体の末端から心臓に向かって流れているからです。
老廃物は、基本的に心臓から遠い場所に溜まります。なので、心臓から遠い足先や手先の部分から、心臓に向かってマッサージをします。
全体をマッサージ
ある部分だけでなく、全体をマッサージします。
例えば「太もものむくみ」を取りたい場合、「太もも」だけをマッサージするのではなくて、足全体をマッサージします。足全体の「リンパ液の流れ」を良くするためです。
足首から、ふくらはぎ・膝の裏・太ももという順序で、足の全体をマッサージします。
ちなみに「マッサージの強さ」は、優しく「さする程度」で行ないます。リンパ管が繊細だからです。痛くならないように、そっとマッサージしてください。
リンパマッサージをする場所は、以下のような場所です。
- 耳の下
- 鎖骨
- 脇の下
- 膝の裏
これらの場所は、リンパ器官の途中にあるリンパ節の付近です。リンパ節を中心にマッサージすると、「リンパ液の流れ」が良くなります。
リンパ節
リンパ節とは、リンパ管系の所々に位置する免疫器官の一つです。リンパ腺のことです。
リンパ中の病原菌や毒素に対して免疫応答を行ない、「体を守る働き」をします。
リンパ液
リンパ液とは、透明な淡い黄色の液体です。成分は血漿(けっしょう)に似ています。
リンパ液は、「細胞が出した老廃物などを集めるという働き」をしています。
また、「細菌やウイルスから体を守るという働き」もしています(免疫機能があります。リンパ液は、リンパ球を多く含んでいます)。