遠くの物が「よく見えない近視」

近視

近視とは、目の調節を休めている状態の時、

遠くから目に入った光が、網膜よりも手前に像を結んでしまう状態の事

を言います。

この場合、ぼやけた像が網膜に映ります。よって、遠くの物がハッキリと見えません。
また、調節力を働かせていてもピントが手前に移動してしまいます。遠くの物が見えなくなってしまいます。

ところで近視や遠視と聞くと、遠視は眼が良くて、近視は眼が悪いと思っている人が多いと思います。ですが実際のところ、近視も遠視も屈折に異常があります。ちなみに正常な眼のことを、正視と言います。

近視には、眼軸が長い事が原因の「軸性近視」と、角膜や水晶体などの屈折力が強い事が原因である「屈折性近視」があります。
どちらの近視も、近くのほうにピントが合っています。そのため遠くの物については、ぼやけて見えます。なお、近くを見る際は、そんなに調節力を必要としません。

軸性近視

軸性近視とは、「角膜から網膜までの長さ」が長いことにより起こる近視です。
眼球が楕円形になり、目の奥行き(眼軸)が長くなっているために、網膜の手前でピントが合ってしまう状態のことです。強度の近視において、よく見られるタイプです。
なお、角膜や水晶体での屈折については、異常がない状態です。

屈折性近視

屈折性近視とは、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることにより起こる近視です。軽い近視において、よく見られるタイプです。
水晶体の屈折率の変化によって、網膜の手前でピントが合ってしまう状態のことです。

近視の症状

近視の人の大多数は、メガネやコンタクトレンズで視力の回復・矯正が可能な単純近視です(ごくわずかですが、病的な近視の方もいます)。

単純近視

近視になると、遠い所を見る時にぼやけます。近い所はよく見えます。
単純近視の場合は近視の度が比較的軽いことが多く、メガネを掛ければ正常の視力まで矯正可能です。

なお、近視の人は、近くを見る場合では正視の人よりも調節しなくて良いです。なので、現代のように近くを見ることが多い社会では、かえって疲れにくいという利点もあるそうです。

病的近視

先程の単純近視は、小学校の高学年や中学生くらいから始まります。
それに対して病的近視の場合は、幼児期から始まり、どんどん進行します。近視の度も強くて、メガネを掛けても視力が0.1や0.2までぐらいしか、視力の回復を望めません。

眼球が「かなり大きくなる」ので網膜を引き伸ばされて、薄くなっています。そのため、目を打撲するなど、ちょっとした衝撃で網膜に裂傷が生じて、網膜はく離を起こす危険があります。

近視の進行は止まります

近視は、子供の頃に始まるのがほとんどです。でも20歳を過ぎれば、近視はさほど進まなくなります。過剰な心配は不要です。20歳から25歳で屈折状態の変化は止まり、近視の度の進行も「この前後」で止まります。

屈折状態の年齢分布を見ると、就学前の幼児や小学校・低学年の間は、遠視が多いそうです。学年が進むにつれて、近視の割合が増えてきます。

あと、目が悪くなるから目を使わないようにする、というのは逆効果です。お子さんの目の発達から考えると、日常生活で自然に行なう「物を見るという訓練」は視力の発達に必要です。

影響が大きい遺伝的要因

近視の男性

眼科医師の間では単純近視も病的近視も、近視は遺伝的な要因が強く関係しているとする説が大勢を占めています。
従って、勉強のしすぎや暗い所で本を読んだだけで近視になった、ということはありません。遺伝が原因の近視では、治療で治ったというのも例外的と言えます。

一般的に近視は、遺伝的要因が大きく影響するということです。だから近視になる要素を持つ人は、本を近づけて読まない、暗い場所で目を使わない、といった目の健康法を取り入れた生活を行なっていたとしても近視になります。

近視の遺伝率は90%近くある、と言われています。最近の研究では、近視に関連する遺伝子を特定することに成功しています。

なお、近視の原因は、必ずしも遺伝的な要因だけとは限りません。水晶体や角膜の屈折力など、近視の直接的な原因と考えられている症状は、環境による後天的な影響も関係している、と考えられているからです。

最新情報を調べましょう

視力の分野に関しては、今も研究が続けられています。今後の研究成果によって、近視の後天的要因を予め排除できる、と期待されています。
近視については、まだまだ医学的にわからない点があるそうです。詳しいことを知りたい方は、近視について情報収集を続けてください。

実は間違っていた「近視の情報」

近視については、以前は正しいと思われていたことが、実はそうではなかったということがあります。

読書や勉強で近くの物を見る作業が続くと、一時的に近視の状態になるという説を「仮性近視」あるいは「偽近視」と言います。しかしこれは日本独自の考え方で、現在では否定的にとらえられています。

近視が改善したかどうかは視力の回復ではなく、ジオプターという屈折度の単位で正確に測って比較する必要があります。これまでの報告では、この測定が不十分だったことから、信頼性に欠けると判断されたそうです。

以前では仮性近視に対する治療として、調節麻痺薬という薬を夜寝る前に点眼して、毛様体筋を休ませる方法がかなり広く行われていました。しかし薬の効果が疑問視されて、現在では、健康保険の適応外となりました。
また、この薬は使用法を誤ると、緑内障を誘発する危険があるそうです。

近視についての情報は、時代と共に変わってゆく事があるようです。最新の正しい情報で、近視を始め、目の健康を診断するようにしましょう。

視力回復の手段

眼鏡

ところで近視の場合、視力回復のための治療には手術という手段もあります。ですが確実で「すぐに結果が出る」のは、メガネやコンタクトレンズを使うことです。
※なお、手術より安全な視力回復トレーニングという方法もあります。興味ある方は訓練してみましょう。

それでは、いったいどのくらいの視力から、メガネやコンタクトレンズが必要でしょうか?
視力による基準で考えると、教室で黒板の字を読むためには、前から真ん中辺りの席までは0.7程度の視力があれば良い、と言われています。よって0.6以下になったら、一応メガネを用意したほうがいいかもしれません。

例えば小学校の高学年程度なら、見るのに不便という自覚症状があった時にメガネを掛ければいいでしょう。
※大人の方についても視力が0.6以下になったら、メガネなどによる視力の矯正を検討しましょう。