「肥満や物忘れ」の予防に役立つ、枝豆の栄養成分

枝豆枝豆に含まれる栄養成分について、見てみましょう。

炭水化物・タンパク質・脂肪の3大栄養素の構成は、ほぼ魚肉ハムやソーセージと同じです。
エネルギー量や鉄分・カルシウムも、ほとんど同じくらい含まれています。

ビタミンA・Eに関しては、魚肉ハムやソーセージよりも多く含み、アルコール代謝に必要となるビタミンB群も多く含んでいます。
つまり枝豆には、動物性の食品と変わらないくらいの栄養素が含まれている、と言えます。

大豆との違い

枝豆とは、大豆が成熟する前に収穫した物です。その大半の栄養成分は、大豆と同じです。しかし決定的に大豆と違うのは、枝豆にはビタミンCが含まれていることです。

植物性タンパク質

枝豆に含まれているタンパク質は、とても良質な植物性タンパク質であり、肝機能を改善させるのに貢献します。その上、血中コレステロールを低下させる作用もあります。
また、タンパク質には、鎮痛作用や睡眠作用などもあるそうです。

さらに枝豆のタンパク質に含まれているメチオニン、ビタミンB1とビタミンCには、アルコールを解毒する作用があります。なので「お酒」を飲む時には、枝豆は欠かせない存在と言えるでしょう。

食物繊維による満腹感

ビールの「おつまみ」の定番と言えば、やっぱり枝豆です。
ここでは枝豆と満腹感について、お話したいと思います。

枝豆には、食物繊維とカリウムが非常に多く含まれています。
食物繊維は腸内で膨張するので満腹感を得やすく、食べ過ぎによる肥満の予防にもなります。

また、枝豆の食物繊維は、水に溶けない不溶性の物が豊富で腸内を綺麗にします。便秘を予防したり改善したりする作用があります。
不溶性食物繊維は、虫垂炎や大腸がん、痔の予防にもなります。

「物忘れ」の予防に繋がるレシチン

枝豆には、老化の一つである「物忘れ」を予防するのに良い栄養があるそうです。
枝豆には、レシチンが含まれています。これは、脳神経や神経組織を構成する成分の一部になります。よって枝豆を食べることは、脳の活性化を促します。それは、記憶力が落ちることや痴呆になることを、予防するでしょう。

つまり枝豆を食べることは脳の活性化に役立ち、記憶力や集中力を高められる可能性があると言えます。老化に伴うボケを防止してくれる食材と言えます。