治療の効果を期待されている東洋医学

東洋医学近年、西洋医学と併用する治療法として東洋医学が注目されています。西洋医学による治療では効果のない疾患に対して、東洋医学による治療の成果を期待されているそうです。西洋医学と東洋医学の「それぞれの得意・不得意な部分」を助け合えば、患者にとって「より良い治療になる」と思います。

陰陽論と五行論

ちなみに東洋医学の考え方の基になっているものは、陰陽論五行論です。どちらも古代の中国の哲学です。
例えば陰陽論では、世の中の全ての物は陰と陽の2つの要素から成り立っている、と考えられています。
そして五行論では、自然界の現象を5つの要素に分類して、その現象の因果関係を説明しようとしています。5つの要素とは、木火土金水(もっかどごんすい)です。小説や漫画などで題材として取り上げられていることも多いので、知っている方も多いと思います。

五行論と内臓

実は「この五行論」は、人間の五臓六腑に対しても分類されています。
「木」に属するものとして、肝の臓、胆の腑があります。
「火」に属するものとして、心の臓、小腸と三焦の腑があります。
「土」に属するものとして、脾の臓、胃の腑があります。
「金」に属するものとして、肺の臓、大腸の腑があります。
最後に「水」に属するものとして、腎の臓、膀胱の腑があります。

そして、人が病気になるというのは「五行の乱れ」によって生じると考えられています。五臓六腑について言えば、五行に属する五臓六腑を調整することで病気の治療を行なうことになります。
※もっと正確で詳しい事を知りたい場合は、東洋医学の専門医に尋ねてください。

それぞれの内臓が「木」や「火」などに分類されるのは、とても興味深いと思いました。古代の人たちは「なぜこのように分類したのか」、不思議であり興味深いです。

気・血・水

東洋医学では、身体は「気・血・水(きけつすい)」より構成されているという考えがあります。
「気」は、生命エネルギーのようなものを意味します。精神神経系の働きにも関係ある、とされています。
「血」は、血液のことです。血液については、重要な栄養物質であるとされています。
「水」は、血液以外の水分です。この「水」は身体を潤して、流れを良くする働きを持っています。

身体が不調になることは、これら3つの要素のバランスが乱れることより始まる、とされています。
「気・血・水」のバランスが乱れる原因には、過労やストレス、偏った食生活などが挙げられます。

漢方の治療では、これら3つの要素のバランスを戻します。要素を補ったり、要素の流れを良くしたりすることで、正しいバランスに戻します。
なお、漢方による治療とともに、毎日の生活を見直して改善するのも大事です。規則正しい生活は、病気の予防にも役立ちます。

「気」や「血の流れ」を改善するエステ

そう言えば東洋医学に基づいたエステがある、と聞いたことがあります。一般的に中国エステと呼ばれているものです。
その中国エステの中に、グアシャと呼ばれるものがあります。グアシャ板と呼ばれる道具を使って、皮膚を擦る施術になります。「気」や「血の流れ」を改善して、体内の老廃物を排出させるとされています。

エステにおいても「気」や「血の流れ」を意識している点から、「東洋医学らしさ」を感じられます。美容と健康は相反するものでなくて、相互関係しあうものと言えます。実際に血行が良くなれば、肌もそれなりに美しくなると思いました。

なおグアシャ板とは、牛の角を素材にした物だそうです。牛の角ということからも、歴史を感じます。

美容にも繋がる漢方薬

漢方薬と聞くと病気を治す薬、つまり健康回復のための物というイメージがあります。確かにその通りですが、ここで健康になることは美容にも繋がると考えると、美容のために漢方薬を利用するという考え方も成り立つ、と思います。
例えば漢方薬の中には、血行を良くしたり新陳代謝を向上させたりする物があります。実際にそうなれば、健康的で美しい体になれると思います。体の中から綺麗にすることは、外見を美しくすることに繋がるからです。

聞いたところによると、エステや足ツボマッサージにおいて漢方薬や天然植物が活用されている場合もあるそうです。
どちらかと言えば、西洋医学ではなくて民間療法として活用されているそうです。だけど漢方薬は、長きにわたる伝統があり、多くの人たちが経験的に美容効果も期待できる、と信じているようです。

体が持っている「本来の美しさ」を引き出すために漢方を利用する、というのも有効な選択肢だと思いました。