みんな大好き、じゃがいも料理の作り方
肉じゃが大好き!
お腹いっぱいになるまで食べたいです。
「肉じゃが」や「コロッケ」の作り方を、ご紹介しています。
手順通り料理したら、美味しい「じゃがいも料理」を作れます。
目次
家族みんな大好き、「肉じゃが」の作り方

「肉じゃが」は、「おふくろの味」と言われたりしています。
家族みんなが大好きな料理です。
そんな「肉じゃが」のレシピを、ご紹介したいと思います。
「肉じゃが」の材料(4人分)
- 牛肉(薄切り)…200g。
豚肉や鶏肉でも良いです。 - じゃがいも…500g(中4個)。
メークインならしっとりと、男爵ならほくほくに仕上がります。 - 玉ねぎ…1個。
- ニンジン…小1本。
- サヤインゲン(さやえんどう)…6本。
- しらたき…160g。
- サラダ油…適量。
「肉じゃが」煮だしの材料
- だし汁…カップ2。
「市販の顆粒だし」でも良いです。 - しょうゆ…大さじ3と1/2。
- みりん…大さじ3。
- 砂糖…大さじ2。
「肉じゃが」の下ごしらえ
- 牛肉を、3cmから4cmの長さに切ります。
- 「しらたき」については、さっと水洗いして長さ4cmから5cmに切ります。
そして、下ゆでします。
水から茹でて、沸騰してきたら「ざる」にあげます。 - 「じゃがいも」を2等分から4等分して、5分から6分ほど水にさらします。
- 「玉ねぎ」を、幅2cmの「くし形」に切ります。
- ニンジンを、乱切りします。
- サヤインゲン(さやえんどう)については、筋を取り、さっと塩ゆでします。
そして4cmの斜め切りにします。
「肉じゃが」の作り方
- 熱した鍋にサラダ油を入れて、「玉ねぎ」と「肉」を炒めます。
- 肉の色が変わったら、水気を切った「じゃがいも」「ニンジン」「しらたき」を入れて炒めます。
- 全体に油がまわったら、だし汁と酒を入れて煮立たせます。
- 沸騰したら中火にします。「あく」を取り、砂糖を入れて、5分ほど煮ます。
そして「しょうゆ」を入れて、「落しぶた」をします。 - 「じゃがいも」の角が煮くずれするくらいに柔らかくなり、煮汁が少なくなるまで煮込みます。
- サヤインゲンを入れて、ひと煮立ちします。
これで出来上がりです。
以下に、「肉じゃが」を作る際のポイントを書きます。
- 味を均一にするためには、「野菜の大きさ」を揃えることが大切です。
- 煮物の基本「さしすせそ」という調味料を入れる順を、守ってください。
「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(しょうゆ)・そ(みそ)」の順となります。 - 「あく」を丁寧に取り除きます。
そうすると、味がスッキリします。 - 「落しぶた」をして、味を染み込ませます。
煮汁が「ふた」に当たって、味がじっくり染み渡ります。
なお「落しぶた」の「大きさ」は、鍋よりも一回り小さい物を使ってください。
「じゃがいも」を使った美味しい料理、コロッケの作り方

「じゃがいも」を使った美味しい料理の一つに、コロッケがあります。
以下にコロッケの作り方を、ご紹介したいと思います。
- まず「じゃがいも」を、「一口大の大きさ」に切ります。
そして茹でます。 - その「じゃがいも」を粉吹き芋みたいな状態にして、マッシャーで潰します。
潰す際、やや粉が残っているほうが、食感のあるコロッケになります。 - 「玉ねぎ」をみじん切りにして、バターやサラダ油などを使って炒めます。
その後挽き肉を加えて、よく炒めます。 - (2)の「じゃがいも」を入れて炒めます。
よく混ぜながら、塩・コショウ、「しょうゆ」で味付けをします。 - ここからコロッケを形作ってゆきます。
炒めた「じゃがいもの塊」を手に取り、丸めます。
それに小麦粉と卵、パン粉を順に付けます。これが衣となります。 - 約170度ほどの中温の油で、「じゃがいも」を揚げます。
こんがりキツネ色になったら、コロッケの出来上がりです。
ビタミンCを取れる、じゃがいも料理
秋の野菜の一つに、「じゃがいも」があります。
「じゃがいも」と言えば、
- じっくりと味の染み込んだ肉じゃが料理や、
- 「おやつ」で食べるポテトチップスで
食べる機会があります。
ビタミンCが豊富な「じゃがいも」
「じゃがいも」の主成分は、デンプンです。
その他の栄養も豊富であり、特にビタミンCが豊富です。
「じゃがいも」に含まれているビタミンCは、デンプンに守られています。
なので、熱による損失が少ないです。
調理する際は皮を付けたまま加熱して、後で皮をむくようにすると、ビタミンCの損失が少なくなります。
なぜなら「じゃがいも」のビタミンCは、「皮」や「皮の周辺部分」に多く含まれているからです。
ただし「じゃがいも」の「芽」や「皮の青い部分」には、有毒物質のソラニンが含まれています。
その部分については、取り除く必要があります。
重量感と綺麗な形、良いじゃがいも
あと、食材としては、
- 重量感があって形の綺麗な物が「良いじゃがいも」
と言われています。
「風通し」が良い場所、「じゃがいも」の保存方法
なお、「じゃがいも」を保存する場合は、8℃以下の「風通し」が良い場所で保存しましょう。
その際、直接の日光を避けて保存します。