証から判断して決める、漢方薬の処方

漢方の診察

漢方の診察には、4つの方法があります。「望診」「聞診」「問診」「切診」です。これらの事を四診と言います。医師の五感によって、患者の心身の状態を診察します。西洋医学で使われている検査機器を使わずに、診察します。

ところで患者の診察の際、患者はよく「体調が悪い」とか「気分がすぐれない」という「あいまいな言い方」をします。抽象的な言い方ですが、漢方の診断では重要な要素と考えます。
あと、漢方の診察では、頭痛の診断なのに腹部を診察したりします。これは、全身の状態を理解する事を基本としているからです。ある部分の症状に対して、全身の状態を踏まえて判断します。

緊急の場合は西洋医学

例えば、大したことはないと思われがちな腹痛において、食中毒や虫垂炎(盲腸)、腸閉塞など、急を要する病気である場合があります。
なので医師の判断を仰いでから、漢方薬の服用が適切であるかそうでないかを、決める必要があります。

漢方薬の処方

漢方薬

漢方薬は西洋薬と違い、病名や症状だけから適切な処方を選択できません。

漢方薬を決定する際は、病気の人の体質・体力・抵抗力、病気の進行具合などを示す「証」から、総合的な判断をして決定します。
代表的な「証」には、「虚実(虚証と実証)」「陰陽(陰証と陽証)」「気・血・水」があります。例えば、その中の一つの「虚実」は、患者の体質と体力の充実度を示すものです。

漢方医学では、同じ症状を持つ人でも違う漢方薬を服用することがあります。それは、

人それぞれの「証」に基づいて有効な漢方薬を判断しているからです。

例えば同じ下痢という症状に対して、虚証の人に対して実証の人に用いる下剤を使うと、かえって病状の悪化を招く可能性があります。
「証」の診断については、漢方医学の専門医に任せることが理想的です。

代表的な証の判定

漢方医学では当人の体質や体力、抵抗力、病気の進行程度を意味する「証(しょう)」に基づいて、それに適した漢方薬を用います。
よって同じ病気でも、その人それぞれに応じて違う漢方薬が使われます。漢方医学において、その人の「証」を正確に把握する事が治療の最大のポイントとなります。

「証」の代表的なものには、次のものがあります。

虚実(虚証と実証)

「虚実」とは、患者の体質と体力の質的な充実度を示すものです。

陰陽(陰証と陽証)

「陰陽」とは、病気の進行の具合と体力の消耗度を示すものです。「病気の勢い」と「その人の体力」の関係を、量的な面からとらえます。

気血水

「気・血・水」とは、漢方医学における身体の生理機構を意味する言葉です。

虚実

漢方において虚実は、漢方薬を決定する重要な要因です。「証」の一つです。

虚証

虚証とは、病邪が体内に無いのに、その人の精気や体力がすでに衰えてしまっている状態を言います。虚証タイプの人の特徴として、皮膚や筋肉が軟らかくて、やせ型、顔色が青白くて弱々しく見える点です。このタイプの人には、体力低下を補う漢方薬が用いられます。

虚実について、虚証と判断される特徴をいくつか書きます。

  • 痩せ型。
  • 線が細い感じ。
  • 「まなざし」が細くて、疲れている。
  • 声が細くて、小さい。「声の高さ」が低い、または高い。
    口ごもり、発音が不明瞭。声の質はかすれて、にごっている。
    早口。
  • 胃腸が弱い。
  • 疲れやすく、回復が遅い。
  • 歩き方が弱々しい。
  • 静的。
  • 消極的。

実証

実証とは、病邪が体内に残っているけれど精気や体力が充実しており、病気に対抗できる状態を言います。実証タイプの人は、皮膚や筋肉が硬くて緊張しています。がっちりとした体格で、血色が良くて行動的な人です。
このタイプの人には、病邪を追い出す漢方薬を用います。このタイプの人なら、強力な発汗作用や下剤などの薬を用いることが可能です。

虚実において、実証と判断される特徴をいくつか書いてみます。

  • 筋肉質、筋肉が硬い。
  • 顔の造作が太く、大きい。
  • 「あご」が角ばっている。
  • 首が太い。
  • 自己肯定的。
  • 活動的。
  • 働いても、すぐに疲れが取れる。

陰陽

「陰陽(陰証と陽証)」とは、病気の進行具合と体力の消耗度を見るものです。「病気の勢い」と「その人の体力」の関係を、量的な面からとらえて割り出します。

病気の「かかり始め」で、体力が病邪よりも優位にある時期を、陽証期と言います。

病気が進行して、体力が病邪よりも劣った状態にある時期を、陰証期と言います。

漢方医学の重要な「証」の一つに、虚実があります。この虚実が、体力の「質的な充実さ」を示す証であるとすれば、陰陽は、体力を「量的なもの」から捉えたものと言えるでしょう。

陽証の人

陽証の人は、病気の状態が積極的・動的・開放的です。そして、熱性の傾向が見られます。
炎症や充血、発熱といった症状を示すことが特徴です。
体を冷やし、熱を取り除く作用がある漢方薬を用います。例えば「桂皮(けいひ)」や「麻黄(まおう)」などを含む物です。

陰証の人

陰証の人は、病気の状態が消極的・静的・潜伏的です。そして、寒冷の傾向があります。
このような人の場合、寒気を訴え、手足が冷えて、顔色も青白いことが特徴です。熱が出るといった症状はありません。
従って、体を温める作用がある「附子(ぶし)」や「乾姜(かんきょう)」を含む漢方薬を用いて、治療を行ないます。

気血水

「気・血・水(きけつすい)」とは、漢方医学における身体の生理機構を意味する言葉です。

漢方医学には「病邪侵攻」という言葉があります。身体が病気に犯されている状態と、病気の進行具合を意味する言葉です。
「気・血・水」では、体のどの部分が病邪侵攻を受けているか、注目します。

なお、漢方医学では、病気は「気・血・水」のどれか一つだけが原因になると考えません。複合的に関連することで症状が現れる、と考えます。

「気」とは、見えないエネルギーのことです。
漢方医学では、この「気」が体を循環することで健康な生活を送ることができる、と考えます。

この「気の流れ」が悪くなると、体に異常が生じます。神経や精神機能に障害が起きている、と考えます。
例えば、気が上に昇った状態の場合、症状としては「のぼせ感」として現れます。この場合、「流れ」を正常に戻す順気剤を用いることになります。

「血」とは、ホルモンや血液に当たるものです。
これらの循環に支障が生じて、血液が滞っている状態を「お血」と言います。この状態を改善する場合、駆お血剤を用います。

体内の内臓や筋肉、粘膜や関節などには、体液が存在しています。この体液は、身体を構成して維持するために「とても大切な働き」をしています。
漢方で言う「水」とは、体液のことです。漢方では、体の中にある血液以外の全ての水分の事を「水」と言います。体内にある組織液や消化液などの水分を、指しています。

漢方医学では、水分代謝の不調を「水の滞り」と考えます。体液が身体の一部に偏り、水分がうまく代謝できなくなった状態のことです。体液が体の一部に偏っている状態のことを、「水毒」と言ったりします。

例えば女性に多く見られる冷え性は、取りすぎた「水」がうまく体外に排出されない事から起こると、漢方では考えられています。体内に「水」が溜まって汚れて、「水滞」という状態になります。この「水滞」は、冷えの原因の一つとされています。
身体が冷える事を防ぐには、温かい料理が良いです。また、衣類や寝具において、腰や足などの身体を冷やさない物を使うようにしましょう。
あと、辛い食べ物や味の濃い食べ物を食べすぎると、水分の取りすぎになってしまいます。控えるようにしましょう。

水分代謝の不調に対しては、利水剤という漢方薬群が用いられます。
食生活によって水分代謝を整えるためには、冬瓜(とうがん)やキュウリを食べるようにしましょう。これらは、利尿作用が高い食べ物だからです。