玄米ごはん
圧力鍋で作る「玄米ごはん」について、美味しい炊き方をご紹介したいと思います。
材料(2人分)
- 玄米・・・3合。
- 水・・・700ml。
作り方
- 玄米を洗って、ザルに上げます。
- 圧力鍋に、(1)の玄米と分量の水を入れます。
- 「ふた」をして強火にかけます。圧力がかかってきたら弱火にします。
20分ほど加圧して火をとめます。圧力が自然に下がるのを待ちます。 - 「しゃもじ」で、全体を大きく返すように混ぜ合わせます。
圧力鍋を使えば「浸水時間なし」で、もちもちの「玄米ごはん」を炊くことができます。
健康のために、「玄米ごはん」を食べる人が増えていると聞きます。ぜひ食べてみてください。例えば、「玄米ごはん」を「おにぎり」にしても美味しいです。
ご飯物・パエリア
圧力鍋で作る「ご飯物・パエリア」について、ご紹介したいと思います。
エビ、イカ、アサリを始め、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンやトマトを加えた「具だくさん」のパエリアです。
材料(2人分)
- 米・・・2合。
- 大正エビ・・・4尾。
- イカ・・・1/2杯。
- アサリ(殻つき)・・・150g。
- 鶏骨付き「ぶつ切り肉」・・・200g。
- 玉ねぎ・・・1/4個。
- ピーマン・・・1個。
- トマト・・・1/2個。
- パプリカ・・・1/4個。
- ニンニク・・・1片。
- サフラン・・・小さじ1/4。
- パセリ(みじん切り)・・・少々。
- レモン・・・1/2個。
- 水・・・150ml。
- オリーブオイル・・・大さじ1。
- 白ワイン・・・100ml。
- ローリエ・・・1枚。
- 塩、コショウ・・・それぞれ少々。
- 固形スープの素・・・少々(砕いておきます)。
作り方
- まずは、「下ごしらえ」をします。
米は炊く30分前に、洗って水気を切っておきます。 - アサリを塩水に浸して「砂出し」をして、殻と殻をこすりつけてよく洗います。
- イカの「足」や「わた(イカの肝)」「軟骨」を取り除きます。胴を輪切りにして、足を適宜に切ります。
- 鶏肉については、少々の塩・コショウで、味をつけておきます。
- エビの背に縦の切り目を入れて、「背わた」を除きます。
エビの頭については、付けたままのほうが美味しい味になるでしょう。「見栄え」も良いと思います。 - 玉ねぎ・パプリカ・ピーマンを、1cm角に切ります。トマトを「くし型」に切ります。
- ニンニクを、みじん切りにします。
- サフランを「分量の水」に浸して色を出します。そして、「茶漉し」でこします。
- ここから調理を始めます。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて熱して、下味をつけた鶏肉を焼き付けます。
表面に焼き色をつけたら、いったん取り出します。 - (9)の圧力鍋にオリーブオイルを加えて、みじん切りした「ニンニク」と「玉ねぎ」を加えて炒めます。
「香り」が出たら米を加えて、よく炒め合わせます。 - (10)にアサリ・イカ・エビを加えて、さらによく炒めます。
- (11)に白ワインを加えて、ひと煮立ちさせます。それから(9)の鶏肉を戻します。
そしてパプリカとトマト、(8)のサフラン、ローリエ、砕いた固形スープの素、塩・コショウを加えます。 - 「ふた」をして強火にかけます。圧力がかかってきたら弱火にして、3分ほど加圧して火を止めます。
自然に圧力が下がるのを待ちます。 - 圧力が下がったら、「ふた」を開けます。(6)のピーマンを全体に散らして、よく混ぜます。
- 器に盛り、「パセリのみじん切り」と「くし型に切ったレモン」を飾ります。
もしかしたら、「下ごしらえ」が大変かもしれません。だけど出来上がった料理は、下ごしらえしただけ美味しくなります。
栄養満点な料理なので、「お子さん」から「おじいちゃん」「おばあちゃん」まで、喜んで召し上がっていただけます。
ご飯物・アサリのクリームリゾット
圧力鍋で作る「ご飯物・アサリのクリームリゾット」を、ご紹介したいと思います。
材料(2人分)
- 白米・・・2合。
- アサリの水煮(缶詰)・・・80g。
- グリーンピース(缶詰)・・・大さじ2。
- 長ネギ・・・1/4本。
- ニンニク・・・1片。
- オリーブオイル・・・大さじ1。
- スープ・・・400ml(固形スープの素1+分量の水)。
- 生クリーム・・・100ml。
- 粉チーズ・・・大さじ2。
- 塩、コショウ・・・それぞれ少々。
作り方
- まずは、「下ごしらえ」をします。
ニンニク・長ネギを、みじん切りにします。 - アサリとグリーンピースの水気を、切っておきます。
- ここから調理を始めます。
圧力鍋にオリーブオイルを入れて熱します。
(1)のニンニク、長ネギを炒めて、次に白米を加えて炒め合わせます。 - 白米が透き通ってきたら、スープを注ぎます。
- 「ふた」をして強火にかけます。圧力がかかってきたら弱火にします。
3分ほど加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待ちます。 - 圧力が下がったら、「ふた」を開けます。
中火にかけて、アサリとグリーンピース、生クリームと粉チーズを加えて、ひと混ぜします。
塩・コショウで味を調えます。
例えば日曜日のブランチにぴったりな、やさしい味のリゾットです。栄養がいっぱいの料理と言えます。なお、アサリの水煮の代わりに、カニ缶やエビを使っても良いです。
ご飯物・チキンピラフ
圧力鍋で作る「ご飯物・チキンピラフ」を、ご紹介したいと思います。
材料(2人分)
- 白米・・・2合。
- 鶏もも肉・・・1枚。
- ニンニク・・・1/2片。
- 玉ねぎ・・・1/2個。
- ニンジン・・・1/2本。
- ピーマン・・・1個。
- トマト(できれば完熟)・・・1個。
- セロリ・・・1/2本。
- パセリ(みじん切り)・・・適量。
- サラダ油・・・大さじ1。
調味液
- スープ・・・3/4カップ(固形スープの素1/2個 + 分量の水)。
- 白ワイン・・・1/2カップ。
- タバスコ・・・10ふり。
- 塩、コショウ、カエンペッパー・・・それぞれ少々。
- ローリエ・・・1枚。
作り方
- まずは、「下ごしらえ」をします。
鶏もも肉を、「ひと口大の大きさ」に切ります。 - ニンニク・玉ねぎ・ニンジン・セロリ・ピーマンを、それぞれ「みじん切り」にします。
- トマトを、みじん切りにします。
- ここから調理を始めます。
圧力鍋にサラダ油を入れて熱して、鶏肉を炒めます。そして、(2)の材料を順に炒め合わせていきます。 - (4)に白米を加えて、さらに炒め合わせます。
米が少し透明になってきたら、(3)のトマトと調味液を加えて全体を混ぜます。 - 「ふた」をして強火にかけます。圧力がかかってきたら弱火にします。
3分ほど加圧して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待ちます。 - 圧力が下がったら、「ふた」を開けます。全体をよく混ぜ合わせます。
- 器に盛り、パセリを散らして完成です。
タバスコを効かせた、ピリ辛のチキンピラフです。冷めても美味しいです。なので、お弁当に持っていってもいいです。
あと、薄焼き卵で包めば、オムライスになります。