家電で記憶装置として利用されている、小型で大容量なSDカード

SDカードのおかげで、スマホの容量が増えました。
写真や動画を、たくさん保存できて便利です。

SDカードは、小型で大容量な記憶装置です。

デジタル家電でSDカードを活用したら、写真や動画をたくさん取り扱えます。

家電で記憶装置として利用されている、小型で大容量なSDカード

SDカード

SDカードは、

  • 東芝
  • 松下電器産業
  • サンディスク

が共同で開発したメモリカードです。

大きな特徴として、切手と同じくらいのサイズで、数十GB以上という大容量である点が挙げられます。

SDカードの大きさ

「SDカードの大きさ」は、以下の通りです。

SDカードの寸法
24mm
高さ32mm
厚さ2.1mm

SDカードの容量

容量は、以下の通りです。

SDカードの規格容量
SDカード2GBまで
SDHCカード4GB~32GB
SDXCカード64GB~2TB

デジタル家電で記憶装置として利用されている、SDカード

SDカードはデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、オーディオ再生端末などで利用されています。

汎用性が高いので、デジタル家電全般の記憶装置として利用されています。

保存できる情報量の目安としては、1GBのSDカードでは、約17時間分の音楽データを記録できます。
曲数にして、200曲から250曲くらいです。

100万画素のデジタルカメラのデータでは、約2800枚分のデータを記録できます。

SDカードのライトプロテクトスイッチ

SDカードの側面には、誤消去防止用のライトプロテクトスイッチがあります。

  • そのスイッチを下に押し下げれば、ロックされます。
    そして「書き込み」が不可能になります。
  • そのスイッチを押し上げれば、ロックは解除されます。
    「書き込み」が可能になります。

スイッチのツマミが壊れたら、SDカードはロック状態となってしまいます。つまり「書き込み」が不可能であると、認識されてしまいます。

この場合、セロハンテープなどでカード側面のツマミのあった位置を覆うと、再度「書き込み」が可能となります。

マルチメディアカードと互換性がある、SDカード

SDカードは、サンディスク社製のメモリーカードである「マルチメディアカード」が基になっています。

そのため、マルチメディアカードと互換性があります。
よって、マルチメディアカードをSDカードのスロットに装着すると、そのまま利用できます。

フラッシュメモリを採用した小型の記憶装置、SDカード

SDカード

SDカードは、SDメモリーカードとも言います。

メモリーカードとは、記憶媒体として書き換え可能な磁性体(フラッシュメモリ)を採用した小型の記憶装置です。

持ち運びやすいよう小型化されて、消費電力も抑えられています(あと、読み書きする際、駆動装置は不要です)。

よって、デジタルカメラやオーディオ再生端末、携帯端末にも利用されています。

データを読み書きできて、電源切った後もデータが保存される、フラッシュメモリ

フラッシュメモリを採用した記憶装置には、SDカードを始め、メモリーカードやUSBメモリなどがあります。

フラッシュメモリとは、半導体メモリの一種です。
半導体メモリとは、自由にデータを読み書きしたり、消去したりできるメモリのことです。

この半導体メモリには、「RAM」と呼ばれる物と「ROM」と呼ばれる物があります。

  • RAMとは「Random Access Memory」の略です。
  • ROMとは「Read Only Memory」の略です。

RAMでは電源が入っている時だけ、自由にデータを読み書きできます。
電源を切ったら、データは消えてなくなります。

ROMでは、予め記録されているデータを読み込むことだけできます。
データの書き込みはできません。
ちなみに予め記録されているデータは、電源を切った後も保存されています。

ただし、フラッシュメモリ(フラッシュROM)では、データを書き込むことができます。
いったん書き込んだデータは、電源を切った後でも保存され続けます。

フラッシュメモリでは、結局のところ、以下の2点を満たしています。

  • データの読み書きができる。
  • 書き込んだデータは、電源を切った後も保存される。

よって、RAMとROMの両方の特徴を併せ持っているような物と言えます。