掃除や洗濯で活用できる「お酢」

お酢で掃除

掃除するために様々な洗剤が登場していますが、近年では、お酢のように身の回りにある食品で、人体にも地球にも優しく掃除する事が人気のようです。

と言うのも、近年ではアトピーなどアレルギー症状に悩む人が増えており、人体に対して合成化学物質を出来る限り避けたい、という「気持ち」が強いようです。

なので安全な「お酢」を使った掃除が、注目されています。
ポン酢
お酢のイメージ画像

石鹸や重曹を使った掃除をする際にも、お酢は必需品です。
石鹸や重曹は、タンパク質などを溶かしてくれるアルカリ性の物です。そのため、どうしても石鹸カスや重曹のザラザラが溶けきれずに残ります。

そんな時には、酸性の「お酢」で中和しましょう。
特に台所の掃除では、食品である「お酢」を積極的に活用したいです。

ステンレスの水垢

お酢で掃除することが好きになってしまう、おすすめの活用方法と言えば「ステンレス磨き」です。

シンク掃除の時に水で拭くだけだと、どうしても水垢が残ってしまいます。「ステンレスの輝き」も、いまいちスッキリとしません。

そんな時、「ステンレス掃除の仕上げ」に「お酢を含ませたボロ布」で拭くと、水垢が残らないだけではなくて、ステンレスが輝きます。定期的に繰り返していくと、まるで新品のようにピカピカになります。なので磨くのも思わず楽しくなります。

一時的に、お酢特有のニオイが充満しますが短時間で自然に消えます。お酢のニオイに、それほど悩まされることはないでしょう。

浴室の水垢

浴室の水垢は、落とす事が難しい「汚れ」と言えます。ですがそのままにしておくと、浴室のタイル表面がとても汚く見えます。
浴室の水垢は、軽い汚れなら「お酢」で落とせます。頑固な水垢の場合は、クエン酸を使ってみましょう。

あと、浴室のタイルだけでなくて、浴室の鏡にも水垢が付いています。汚れた鏡では見えにくくなっていて、鏡の役割を果たしていないでしょう。
鏡の水垢を落とす際も、まずは「お酢」を使って掃除してみましょう。

お酢で水垢が落ちないなら、酸性の洗剤を使ってみましょう。酸性の洗剤を鏡に塗って、その後サランラップで覆い、しばらくそのまま放置しておきます。その後こすって、「汚れ」を落としてください。

なお、酸性の洗剤が金属の部分に付くと、錆の原因になってしまいます。取り扱いに注意してください。

お酢のスプレー

お酢には抗菌作用があり、マヨネーズなどの長期間保存できる食品にも、お酢が入っていたりします。その殺菌力を利用して、お風呂掃除の後のカビ対策として、2倍から3倍に薄めた酢水をスプレーするのも効果的です。

畳や床の「お掃除の仕上げ」にも、使えます。酢水に浸した雑巾を固く絞って、拭き掃除すると良いです。

お酢で洗濯

洗濯の際に「お酢」を使うと、「黄ばみ落とし」や「消臭」という効果を期待できます。
お酢は、安全な食品です。なのでアトピーの方の衣類を洗う場合でも、問題なく使えます。化学製品の洗剤を使えない場合は、お酢の利用を検討してみましょう。

お酢は、先程言ったように「洗濯物の黄ばみ」を落としてくれます。そして、黄ばむ事を防いでくれます。洗濯機に「お酢」を入れるタイミングは、「洗う時」でも「すすぎの時」でも良いです。

また、お酢には「色落ち」を防止する効果もあります。例えば「ジーンズの色落ち」を防ぎたい時に、お酢を使って洗ってみましょう。

衣類のニオイを抑えたい時は、酢水に衣類をしばらくつけてから洗ってみましょう。不快なニオイが取れると思います。お酢には殺菌作用があり、これは脱臭の効果もあるからです。

なお、ここで言う「お酢」とは、穀物酢などの食酢です。「だし」や「みりん」などの調味料が入っている調味酢は、洗濯に使えません。ご注意ください。

柔軟剤として使える「お酢」

料理で活躍する「お酢」には、柔軟剤と同じように洗濯物を「ふっくらさせてくれる働き」があります。

洗濯する際、柔軟剤として「お酢」を利用する際は、2回目の「すすぎ」の時に洗濯機に入れます。

1カップ(200cc)の水に対して、大さじ1杯から2杯ほどの「お酢」を入れた物を用意します。それを2回目の「すすぎ」の時に洗濯機に入れます。
または、水で「お酢」を薄めず、そのまま入れても良いです。大さじ1杯から2杯ほどの「お酢」を、そのまま洗濯機に入れても良いです。

もしも「お酢のニオイ」が気になるという人は、1回目の「すすぎ」の時に「お酢」を入れてください。
それでもニオイが気になるなら、ホワイトビネガーやクエン酸を使ってみましょう。