赤ちゃんが食べ物に困らないことを願う「お食い初め」

お食い初め

赤ちゃんの「お祝い事」の一つ、「お食い初め」と呼ばれているものがあります。赤ちゃんの「お祝い事」には、様々なものがあります。その中でも「お食い初め」は、有名な「お祝い事」だと思います。

こちらの「お祝い事」は、赤ちゃんが一生の間、食べ物に困らないように願う儀式となります。

なお「お食い初め」を行なう時期は、赤ちゃんが生後100日から120日目ということより、まだしっかりと食べ物を食べられない場合が多い、と思います。なので「こちらの儀式」では、食べさせる真似だけをすれば充分と言えます。

お食い初め

祝い膳のイメージ画像

「お食い初め」の儀式については、正式に儀式を行なう場合は「いくつかの決まり事」があります。
赤ちゃんの祝い膳を用意して、親双方の「ご両親」や「親戚たち」を自宅に招きます。
赤ちゃんを抱っこする人も決まっています。集まった親類の中で一番長寿の方が、赤ちゃんを抱きます。

性別にも決まりがあり、赤ちゃんが男の子なら男性の方に、女の子なら女性の方に抱いてもらいます。そして赤ちゃんを抱っこしている人が、先程の「お食い初め」にて行なわれる「食べさせる真似」をする訳です。

祝い膳の内容にも、ある程度の決まりがあります。「お赤飯」と「お吸い物」、「お頭付きの焼き魚」「歯固め用の栗」を用意します。

ただし近年では、正式の内容に則って「お食い初め」を行なう事は稀となりました。例えば祝い膳の際の「お膳」においても、その代わりにベビーラックを用いるなどしています。なるべく儀式をやりやすいように、簡素化される傾向にあるようです。

簡単な「お食い初め」でした

私の場合では、こじんまりと「お食い初め」を祝ったそうです。当時の思い出を聞いたところ、家族だけで簡単に「お食い初め」の儀式をしたそうです。正式な儀式ではなくて、お赤飯とジュースという簡単な「お祝い」だったそうです。
その「お祝い」のおかげだと思いますが、今日まで、食べ物に困った事はありません。両親の我が子を思う気持ちに感謝です。

ちなみに「お食い初め」は、かなり歴史ある祝い事だそうです。平安時代から行なわれていた、と聞きました。その呼び方も色々あり、「百日祝い(ももかいわい)」「箸祝い」という呼び方もあるそうです。
近年では、このような儀式を軽視する傾向もあります。だけど、やはり大切にしたい儀式と言えます。