気軽に楽しめる晴れ着・浴衣

浴衣の語源

浴衣(ゆかた)の語源は、湯帷子(ゆかたびら)です。
湯帷子において、「湯」は「浴」を表し、「帷子(かたびら)」は「単衣(ひとえ)の着物」のことになります。
江戸時代から、湯帷子は浴衣と呼ばれるようになりました。

浴衣の起源は、その昔、高貴な人が「お風呂上り」に着ていた「麻の単衣」が起源とされています。
浴衣が庶民の間に広まり、着る人が増えてくると、素材は麻から綿へと変わっていきました。

晴れ着と言える浴衣

浴衣は、晴れ着です。「お祭り」の時に着た礼装です。
山車を引いたり、御輿を担いだりする人たちの間では、浴衣は礼装として扱われていました。
そのため、浴衣は「祭り」の際の晴れ着として着用されていました。

ちなみに「晴れ着」の「晴れ」は、特別な日、人々が長い間待ち望んでいた日と解釈されます。

浴衣の粋な風習

昔の江戸では、ひと夏に1枚の浴衣を着るのが粋とされていました。その夏に着た浴衣は、「雑巾」や「赤ちゃんのおむつ」に使われました。
1枚の浴衣を、ひと夏だけ着こなす。粋な風習として、浴衣はおしゃれに使われていました。

そして近年の女性の間では、このような江戸の粋な風習が流行しているようです。
毎年、浴衣を買い替える人が増えています。
着物は高価ですが、浴衣はリーズナブルな価格で購入できます。よって、洋服を買うのと同じような感覚で浴衣を買っているようです。

「浴衣の着こなし」で気をつけること

食事中などに、手を伸ばすことが多いです。
そんな時、出す手とは反対の手で「袖口」「たもと」を押さえると、優雅になります。
遠くの物を取ろうと無理に手を伸ばしてはいけません。腕が出るのは駄目だからです。
近くの人に声をかけて取ってもらう、と良いでしょう。

座る時に気をつけることは、帯です。洋服と違って帯は背中にあり、「膨らみ」があります。
なので、まっすぐ背筋を伸ばして座ってください。椅子には浅く腰掛けてください。
右手で上前を支え、左手で裾や膝裏の「しわ」を整えてください。

車に乗る時は、まず横向きに座ります。
そして上半身を車内に入れ、裾が開かないように上前を押さえて両足を車内に入れます。

立っている場合、美しい姿でいたいです。
まず必要なのは、姿勢を正すことです。背筋を伸ばし、お腹に力を入れてください。

歩く時は、足の親指に力を入れ、内股で歩きます。その際、下駄の前に重心を置きます。
階段を登る時は、体を少し横に向けて、右手で上前を支えます。
階段を降りる時は、足で裾を踏まないように気をつけてください。

気軽に楽しめる伝統的な着物

浴衣を着ている女性

「夏祭り」や「花火大会」など、多くの方が一度は浴衣を着たことがあるでしょう。
子供でも大人でも、浴衣を着て「お祭り」に行くとワクワク感がありますよね。
普段、着物を着ない人でも、浴衣なら気軽に着ることができます。
今では花火大会があると、浴衣を着た女性が非常に増えています。特に夏に浴衣を着る女性を、多く見かけるようになりました。

日本の伝統文化である着物や浴衣を着ることは、とても良いことであり、素晴らしいことだと思います。
浴衣を着ることは、日本の女性が自分を飾るための最も美しい方法だと思います。
もちろん、男性が浴衣を着るのも良いです。
家族や恋人と一緒に浴衣を着ることを楽しんでいる人は、これからも浴衣を楽しんでもらいたいと思います。

ちなみに「浴衣の買いやすさ」について言うと、昔よりも手軽に買えると言えます。
今では仕立て上がりの浴衣で、S、M、Lのサイズが用意されています。
プレタ浴衣(既製服)なら、とてもリーズナブルな価格で購入できます。
また、デザイナーズ浴衣も増えてきており、色やデザインで選択の幅が広がり、人気が高まっています。