マーケティングのフレームワーク・3C分析
大事な事、市場調査・ライバルの分析

自社の商品を販売する際、自社と同じような商品やサービスを提供している競合他社(ライバル)を分析することは大事です。
なぜなら、ライバル企業と全く同じことをしても、売上アップにつながらないからです。
競合他社との差別化要素を探す必要があります。さらに、競合他社がまだ解決していない問題を、自社商品で解決することも重要です。
競合分析のフレームワークである「3C分析」
競合他社(ライバル)を分析するフレームワークとして有名な「3C分析」を、ご紹介したいと思います。
3Cとは、以下の頭文字を取ったものです。
- Customer(市場・顧客)
- Competitor(競合)
- Company(自社)
3C分析から、「市場・顧客」「競合」という外部要因と、「自社」という内部要因を比較することで、自社の強み・弱みを理解できます。そして、自社のサービスを成功に導く方法を推論できます。
Customer(市場・顧客)

まず、市場・顧客を分析することから始めます。市場を知らなければ、自社サービスの強み・弱みを見極めることはできません。
市場調査では、次のような点を考慮する必要があります。
- 顧客は誰ですか?
- お客様のニーズは何なのか?
Competitor(競合)
続いて、競合分析(ライバル分析)です。競合他社の分析では、結果を実際に出している競合他社に焦点を当てます。
競合他社について、以下の点を調査してください。
- 競合他社の強み
- 競合他社の弱点
- 競合他社の特徴
- 競合他社がまだ解決していないこと
競合他社がまだ解決していないことを考えるとは、例えば、こんな感じです。
- 競合他社より価格を下げて目立たせる(差別化)。
- 競合他社が提供していない特別なプレゼントを提供する。
競合他社と差別化できることは何かを、考えるようにします。
差別化できるものを3つ
それでも難しいと思われる方は、競合他社と差別化できるものを3つ考えてみてください。
- 競合他社(ライバル)が、まだ問題を解決していないこと
- 「自社の強み」を活かせること
- ペルソナ(理想の顧客像)に対して魅力的であること
この3つの質問を考えてみてください。競合との差別化という観点だけでなく、ペルソナの観点で考えてみましょう。
自社の顧客であると想定した相手が、自社の魅力を感じてくれない場合、それは意味がないです。
ペルソナ(理想のお客さん像)が何を求めているかを考えることで、差別化したメッセージを作成できます。
Company(自社)
これまで行なってきた市場調査・競合分析をまとめたら、最後は自社分析です。
自社を分析する際には、以下の点を考慮する必要があります。
- 自社の強み
- 自社の弱点
- 自社の評判は良いか?どんな評価を受けているか?
以上の点を3C分析で検証する必要があります。
この3C分析を使って市場調査を行なうことで、以下のことができるようになります。
「あなたから買うべき理由」が出てきて、商品の売り込み方が見えてきます。
マーケティングでは、顧客との相互理解を得ること
以上、マーケティングのフレームワーク・3C分析の紹介でした。
マーケティングという言葉は、仕事中だけでなくて日常生活の雑談においてもよく聞きます。なんとなく意味がわかる言葉ですが、その定義はどのようなものでしょうか。
1990年に、日本マーケティング協会が発表したマーケティングの定義があります。
ちょっと難しい表現になっていますが、単に「モノを売って売上アップを目指せ!」という意味ではないようです。
個人的には、顧客との相互理解を得ると言っている点が興味深かったです。
消費者に対して一方的に商品を押し売りすることは、本来のマーケティングではないと、気づかせてくれたからです。
私が勝手に思っていたマーケティングとは、駄目な商品(売れない商品)でも、何とかして売り込むための手段だと思っていました。
ですが本来のマーケティングとは、健全な活動でした。企業そして消費者が心地良く「買い物できる市場」を作り、その市場にて商売を行なう。そのような事を、マーケティング活動と言うようです。
「3C分析」で得た結果を、顧客との相互理解を得るためにも使っていただけたらと思います。