抜け毛の予防対策になるブラッシング
抜け毛予防のためのブラッシング
普段から、抜け毛が気になる人にとっては、毎日のヘアケアは「とても大切な事」です。
ヘアケアの方法の一つに、ブラッシングがあります。一般的にブラッシングと言えば、髪の形を整えたり、ツヤ感を出したりするために行ないます。
ですが実は、
ブラッシングを行なうことで、「フケ」や「汚れ」を取り除けます。頭皮を清潔に保つことは、抜け毛の予防に大切です。
ちなみにフケ症の対策として、ブラッシングは有効です。毛穴に詰まった皮脂は、フケ症の元と言えます。これを取り除くと、フケ症の症状を改善できます。
また、毛根を刺激するので、「頭皮の血行を良くする働き」があります。もしも血行が良くなれば、毛根の新陳代謝も良くなります。それは抜け毛の予防につながります。
本来の目的は、ゴミを浮かび上がらせるため
薄毛・ハゲ防止のためにブラッシングを行なって頭皮の血行を良くする、そのようによく言われています。
しかし、ほとんどの症状の場合において、これは間違いです。ブラッシングの第一目的は、血行を良くするために行なうことではないです。
元々のブラッシングの目的は、シャンプーする前に、頭髪の中のゴミを浮かび上がらせるため、長い髪の人が髪の毛を束ねるためです。
ブラッシングの仕方

ブラッシングする時は、ブラシの先端を頭皮に強く押し付けないようにします。フケなどを落とすためにブラッシングする場合も、同様です。
ブラッシングでは強くこするのではなくて、同じ場所を数回掃くようにしてください。
もしかしたらブラッシングする際、力を入れて頭皮をたっぷりと刺激したいと思うかもしれません。ですが、それでは単に頭皮を傷つけているだけと言えます。
髪を「少しだけ」濡らした状態でブラッシングします。
ただし濡れ過ぎていると、キューティクルを傷つけてしまいます。注意してください。
また、ブラッシング専用のローションがあるので、そのような物を使っても良いです。抜け毛予防のために、より効果的にブラッシングを行なうことができます。
もしもブラッシングしている時に髪が絡まってしまったら、絡まった髪をゆっくりとほどきましょう。力任せに無理して引き離してはいけません。
ブラッシングの注意点
濡れた髪を、とかさない事
普段、何気なくしていることが、知らないうちに頭皮や髪にダメージを与えてしまっている場合があります。
例えば洗髪後に、
髪は濡れているとキューティクルが開いているので、この時にブラッシングするとキューティクルが剥がれ落ちます。
キューティクルが剥がれ落ちた髪の毛は、艶のない傷んだ髪になっています。髪の毛が濡れている時は、ブラッシングしないようにしましょう。
※髪が少しだけ濡れた状態なら、ブラッシングしても良いです。
ドライヤーを使いすぎない事
また逆の状態になりますが、髪が乾燥している時もキューティクルが剥がれやすくなります。日常生活ではドライヤーを使いすぎると、キューティクルが剥がれてしまう場合があります。
髪を乾かす場合、冷風で乾きそうなら冷風を使っても良いです。常に熱風で乾かす必要はありません。美しい髪にしたいなら、普段のブラッシングやドライヤーの使い方に気をつけましょう。
ブラッシングの「やり過ぎ」
ブラッシングについては、あまり過度に行なってはいけません。行ないすぎると髪の毛を痛めます。
実は、キューティクルを傷付ける原因で多い事は、ブラッシングする事です。
キューティクルは、うろこのように重なり合いながら毛の先端の方へ向かっています。その構造上、反対方向にブラッシングすると、それを破壊することになります。
そして正しい方向にブラッシングしていても、何度もブラッシングすると、やはりキューティクルを傷付けてしまう可能性があります。
他にもブラッシングをやり過ぎると、柔らかい頭皮を刺激して痛めたり、破壊したりすることがあります。ブラッシングにおける注意点は、ブラシの先端が頭皮に付かないようにそっと行なうことです。
頭皮に優しいヘアブラシ
ブラッシングする際は、頭皮に優しいヘアブラシを使って正しい方法で行ないましょう。
ブラシを選ぶ場合は、ぜひ頭皮に優しい物を選んでください。
ブラシの先端がとがっていない物、弾力性がある物、ブラシの目が細かすぎない物を、選びましょう。
可能なら、
また、静電気を起こしにくいウッドブラシがおすすめです。
ナイロンブラシを使うと静電気が起こりやすいので、枝毛や切れ毛の原因になってしまい、「髪を傷めてしまう恐れ」があるからです。
そういうことよりブラッシングでは、髪の毛を傷付けにくいブタやイノシシの毛を使うようにしましょう。頭皮に優しいブラッシングを行なって、ぜひ抜け毛を予防してください。