「肌荒れ」を防ぐ、花粉症の場合のスキンケア
花粉症で肌荒れ

花粉症は、「肌荒れ」の原因となったりします。
花粉症で「肌荒れ」を起こす場合、顔や首元にできることが多いようです。
身体は衣服で保護されているので、直接花粉に触れることはありません。
顔や首元は花粉に直接さらされますが、通常では健康な肌には花粉を防ぐバリア機能があります。
しかし、花粉症で目をこすったり、鼻をかんだりすることが多い人は、その摩擦で肌を傷めてしまうことがあります。肌が傷ついている場合、バリア機能が弱まり、花粉が皮膚に侵入して炎症を起こすことがあります。
花粉が飛び散る時期では、肌に刺激を与えないように心がけることが大切です。
花粉症の場合のスキンケア
「花粉症による肌荒れ」を防ぐには、花粉から肌を守るためのスキンケアが重要です。
肌が乾燥して荒れていると、花粉の刺激に対して弱くなります。
花粉から肌を守るために、「肌の潤い」を守る化粧水や保湿効果のあるクリーム、ジェルなどを使うことが大切です。
花粉症の人がスキンケアをする際、以下のような注意点があります。
これらの点に気をつけて肌の「お手入れ」をしたら、「肌荒れ」を防げるでしょう。
洗顔
帰宅の際の洗顔では、温度が低い「ぬるま湯(30度くらい)」を使い、泡で顔を包むようにして洗います。そしてすぐに、泡を洗い流します。
かゆくて掻いてしまった部分については、泡を付けるだけにして、触らないほうが良いでしょう。
ファンデーション
ファンデーションについては、油分が少ない物を使うようにしましょう。
油分は、花粉を付けやすくします。よって、油分が多いファンデーションを使っている場合、花粉が顔に「くっつきやすく」なってしまいます。
自分が今使っているファンデーションはどのような物か、確認してみましょう。
化粧水
化粧水については、消炎効果がある成分入りの物を使います。
何度も繰り返して、タップリと付けます。水分補給をする事によって、花粉の刺激を緩和してくれます。
保湿剤
保湿剤については、皮膚の再生を促進する成分を含む物を使います。
肌の再生、回復が早まってバリア機能が向上します。
クレンジング
クレンジングについては、肌に優しいクリームタイプ、または水性ジェルタイプを使いましょう。
軽く叩く
肌の「お手入れ」は、ポンポンと軽く叩く様に行ないましょう。
すり込むことを、やめましょう。皮膚が余計にめくれて、治るのが遅くなります。
間違った肌の「お手入れ」
参考として、花粉症を発症しやすい人にとって、間違った肌の「お手入れ」を以下に書きます。
- 洗顔する時間が長い。
- 洗顔の「お湯の温度」が、熱すぎる(お湯の温度が30度以上)。
- 長期間、石鹸で洗顔をしている。
- 毎回、拭き取りクレンジングを使っている。
- オイルクレンジングで、軽いメイクを落としている。
このような肌ケアをしていると肌荒れしやすい、と言えます。やめましょう。
スキンケアして「肌荒れ」を防ぎましょう
花粉症の季節になると目や鼻を始め、肌にとってもツラい季節と言えます。お天気ニュースで花粉についての情報をたまに聞きますが、山の杉林からまるで砂嵐のように花粉が舞い散る映像を見ると、ぞっとします。
「肌荒れ」を防ぐためには花粉対策のスキンケアも行なって、肌を守ることが必要です。