動かない物が良い、赤ちゃん用おもちゃの選び方
赤ちゃん用の「おもちゃ」って、どんな物が良いですか?
積み木のような自動で動かない「おもちゃ」は、赤ちゃんにとって良い物です。
なぜなら、赤ちゃん自ら「どうやって遊ぶ物なのか」、考えながら学べるからです。
赤ちゃんが、自動で動かない「おもちゃ」で遊んだら、脳の発達に役立ちます。
親が「いいな」と思える「おもちゃ」を選ぶ事
赤ちゃんの「おもちゃ」を選ぶ時、どのようにして選んだら良いでしょうか。
まずは、親(買う人)が「それを欲しい」と思うかどうかです。
- 手触りの良さ
- 配色
- 動き
これらを確認しましょう。
可能なら、赤ちゃんと試しに遊んでください。
子どもはもちろん、親にもピッタリな「おもちゃ」を選びましょう。
ずっと大切にできる「おもちゃ」は、子どもにとっても親にとっても宝物になる、と思うからです。
思い出がいっぱい詰まった「おもちゃ」は、将来「家族の宝物」となります。
自動で動かない「おもちゃ」を選ぶ事

そして基本的には、自動で動かない物を選びましょう。
なぜなら、赤ちゃんが自分から「どうやって遊ぶ物なのか」について、学習するためです。
例えば積み木の場合、そのまま赤ちゃんの前に置いても、遊び方はわからないはずです。
わからないので積み木に興味を持ち、自分から遊び始めます。
そうやって遊んでいるうちに、
- 並べること、
- 色を楽しむこと、
- 積み上げること
など、様々な遊び方を発見していきます。
「おもちゃ選び」で大切なことは、「問い」を用意することです。
「答え」を用意することではありません。
子どもにとって自ら動いて「答え」を見つけて納得することは、大切な経験となります。
その他にも大切な点は、遊び方が複数ある事です。
遊び方の自由度を考えると、木の「おもちゃ」など自動で動かない物が良い、と言えます。
自動で動く「おもちゃ」は、どうしても遊び方を制限してしまうことがあるからです。
例えば積み木で遊ぶ場合、
- 叩いて音を楽しんだり、
- 形で遊んだり、
色々と遊べます。
シンプルな作りの「おもちゃ」のほうが、赤ちゃん自身が工夫することで遊び方に応用が利きます。
音が出る「おもちゃ」を選ぶ事

一般的に言うと、子どもは音に対して強い関心を持っているとされています。
なので、音が鳴る「おもちゃ」は多くの子どもたちに人気がある、と言えます。
例えば、楽器の「おもちゃ」は高い人気があります。
- 木琴
- ピアノ
- オルガン
- カスタネット
このような「おもちゃ」です。
本格的な物ではなくて、その造りは簡単な物です。
だけどすぐに音が鳴らせるので、子どもにとって面白い物なのでしょう。
特にカスタネットのようなシンプルな物は、小さな「お子様」でも簡単に音を出せます。
また近年では、ギターの「おもちゃ」も人気があると聞きます。
男の子に限らず女の子にも、ギターの「おもちゃ」は人気だそうです。
そして積み木においても、音が出る物があります。
積み木を手に持って振ると、カラカラと音が出る物があったりします。