恋愛心理学から学ぶ、相手と仲良くなる方法
好きな人や気になる人ともっと親しくなりたいと、思ったことはありませんか?
そんな時に役立つのが、「恋愛心理学」!
人間関係を深めるための心理法則やテクニックを活用すれば、自然に相手との距離を縮めることができます。
本記事では、相手と仲良くなるためのポイントを、実践的に解説します。
すぐに使えるヒントも満載ですので、ぜひチェックしてください!
人が仲良くなるための心理要素、「類似性」と「相補性」

人と人が親しくなる場合について、
- 出会いの段階においては「類似性」
- 関係が進展すると「相補性」
これらが大切になってくる、と言えます。
これら「類似性」と「相補性」という言葉は、簡単に言うと
- 似ている
- 正反対である
ということです。
人と人とが仲良くなるには、これら「二つの心理要素が働く」と言われています。
例えば同じ映画が好きなど、類似性
例えば、あなたが「ホラー映画好き」だとします。
ある日、合コンで偶然に出会った異性が
- あなた、ホラー映画好きなの?
私も好き!
と言ったとします。
この場合、同じ話題で話が合います。
自然と会話が弾んで親しくなっていきます。
これが「類似性の法則」により、生まれた関係です。
人は自分と共通点がある人に対して、「親しみ」を感じます。
「類似性による親近効果」によって、会話が弾みます。
自分に足りない部分を相手が補ってくれる、相補性
相補性については、先程の類似性とは逆です。
自分に足りない部分を相手が補ってくれる、ということを指します。
また、相手が持っていないものについて、自分が持っているという場合も当てはまります。
ただし、最初から相補性の部分ばかりを相手に見せていると、相手が遠ざかってしまう可能性があります。
相補性が有効なのは仲が良くなってからである、ということを覚えておきましょう。
例えば、相補性は結婚することを考える時、特に重要となってきます。
実際には、相手とはすぐに仲良くなれない場合もあります。
そんな時は焦らずに、のんびりと仲良くなっていきましょう。
単純接触の原理など、好きな人との距離を縮める心理法則

好きな人との距離を縮めたい場合に役立つ心理法則について、お話したいと思います。
何度も会うほうが親しくなりやすい、単純接触の原理
まず「単純接触の原理」についてです。
これは、何度も会うほうが親しくなりやすい、という心理の法則です。
ミシガン大学心理学科スーザン・セガート博士による実験がありました。
会う回数を色々と変えて、最高10回まで「ある人物と出会わせる」という実験が、ありました。
結果は、
- 1回よりも3回、
- 3回よりも5回、
- 5回よりも10回
というように、会う回数が多い人ほど好感を得られました。
このようなことが、明かになりました。
なので出会ってから初めの頃では、ほんの少しの時間で良いので、なるべく頻繁に相手と会うことが大切だと言えます。
まずはたくさんの回数会って話す、ということが大切です。
自分の深い情報を相手に話して好感を得る、自己開示の法則
「自己開示の法則」についてです。
自分の深い情報を相手に話した時、お互いの好感度がアップしたりします。
- あなたが自己開示をすることで、
- 相手も自己開示しやすくなる
ということが実験結果で出ています。
あなたの素直な感情を相手に伝えてみてください。
そうすることで、何らかの形で「あなたに返ってくる」と思います。
でも実際に会っている場合では、そう簡単には「自己開示」をできないものです。
そんな方は、まず積極的に、SNSアプリのメッセージ文やメールを使ってみましょう。
メッセージ文やメールでは相手の顔が見えないので、少し恥ずかしい話題でも、文として伝えやすいでしょう。
なので実際に会う時よりも、簡単に自己開示できると思います。
実際に、相手との距離を縮めて仲良くなる
以上の心理法則を参考にしつつ、実際に、相手との距離を縮めることも試してください。
実際に「お互いの距離」が離れていると、相手とは仲良くなれないです。
- カップルの関係では、およそ50cmぐらいの距離で歩いていることが多い、と思います。
- これが友人同士の関係では、およそ1mくらいの距離になります。
- 個人的な親交がない人の場合は、2m以上離れています。
これは社会的距離で、例えば来客と打ち合わせする時の距離となります。
仲良くなりたい人と席に座る際は、真正面を避けましょう。
横の位置、またはテーブルの角をはさむような形で(直角隣で)席に座ると良いです。
このように自然に距離を詰めることによって、自然と親密なムードを演出できます。
相手に質問して話をするなど、気になる人と仲良くなる行動

相手に頼み事や質問をして、相手と話をする
相手と親しくなるには、いくつかの方法があると思います。
その中の一つの方法として、まずは相手の目に入る場所にいる事です。
そして、相手と話をする事です。
もしも好きな人がいて「なかなか進展しない」と思っている人は、ぜひ思い切って話しかけてみましょう。
相手に頼み事や質問をして、話す状況を作る
たいていの場合、誰かを好きになった時、まずどんな事をするかと言うと、その人にちょっとでも近づけるように話しかけたりするようです。
その場合には、どうしても話さないといけないような状況を自分で作ってしまう、と良いです。
例えば、
- もしも会社関係の人なら、仕事の頼み事や質問などをしましょう。
- もしも学校関係の人なら、勉強の事を聞くなどしてみましょう。
話しかけやすい状況は、「自分と相手の二人しかいない状況」だと思います。
完全に「二人きり」でなくても良いです。
自分や相手の知ってる人がいない状態なら、話しかけやすいと思います。
相手と朝に会った時など、挨拶する
でも、このような二人きりの状況が難しいなら、朝会った時に挨拶する、ということでも良いです。
挨拶だと、より自然に話しかけることができると思います。
最初は相手がびっくりして、返事を返してくれないかもしれません。
でも回数を重ねると、挨拶を返してくれると思います。
話しかける時、相手の名前を呼ぶ
ちょっとした話し方が、お互いの距離を縮めたりします。
恋愛を進展させる際、話し方がけっこう重要と言えます。
重要と聞くと、敬語で話せばいいと思ったりします。
ですが、敬語の会話がずっと続くと、まるで仕事のような堅苦しい雰囲気となります。
これでは、二人の距離が縮まる事はないでしょう。
だからと言って、妙に軽々しく話せばいいかと言ったら、そうでもありません。
お互い仲良くなれる会話は、難しいかもしれません(決まった正解が、ありません)。
難しいかもしれませんが、方法が全くない訳ではありません。
例えば「お疲れ様でした」というところを、
- ○○さん、お疲れ様でした
と相手の名前を呼びかけて挨拶してみましょう。
特に男性の方は、女性から名前を呼ばれると親近感を感じる事が多い、と言えるからです。
このように相手の名前をきちんと呼ぶ事は、仲良くなる上で非常に有効です。
名前で話しかけるという事は、相手の人格に話しかける際の最大の礼儀となります。
相手を名前で呼びかける事で、あなたの言葉が「その相手の心」に届きます。
同じ意味合いの言葉を使っても、ちょっと工夫するだけで相手への伝わり方が違うことがあります。
例えば「さん付け」で相手の名前を呼ぶ事は、相手の注意を惹きつけるのに有効な会話術かもしれません。
ちなみに職場でなくて私生活においては、「さん付け」ではよそよそしいでしょう。
プライベートにおいてもっと仲良くなりたい人がいるなら、「〇〇ちゃん」と呼んでみましょう。
ある程度仲の良い間柄なら、「ちゃん付け」でも問題ないでしょう。
そしてさらに仲良くなったら、名前を呼び捨てすることになります。
どうでもいい日常会話では、討論しない
一般的な話になりますが 、会話に対する姿勢は男女において「違い」が見られます。
- 男性は、討論するために会話します。
- しかし女性は、コミュニケーションを取るために会話します。
このような場合、男女における会話は「ボタンの掛け違い」のようになります。
締め切りまでに結論を出す必要のあるビジネス会話なら、例え相手を不愉快にさせても、会話をして結論を出すことになります。
ですがカップルにおけるカジュアルな会話の場合、どちらかと言うと、コミュニケーションを取るために会話をするのが普通です。
だけど男性は、日常会話でも討論してしまうようです。
この辺の事情に気づかない場合、例え仲の良いカップルでも口喧嘩になってしまいます。
お互いに気をつける必要が、あります。
多くの場合で、どうでもいい日常会話なら、会話内容の「良し悪し」を批評する必要はありません。
特に男性に対しては、最初から否定的な事を言わないようにしましょう。
否定されると、男性は結構傷つくみたいです。
なおモテる女性は、男性の会話に乗っかって行くのが上手だそうです。
日常会話では、雰囲気を壊さずに男性を立てつつ、会話を盛り上げて行けば良いです。
あと一般的に、優しい口調で話すほうが好感度がアップする、と思います。
会話する際の「語気の強さ」も、大事と言えます。
何もかも強い口調で言われると、やはり「嫌な感じ」がします。
会話で「トラブルを防ぐ言い回し」、「私は」を付ける事
会話で「トラブルを防ぐ言い回し」とは、会話の最初に「私は」を付ける事です。
例えば
- 「あなたが間違っている」と意見したい時には、
- 「私は悲しい、あなたがそんな事を言うなんて」
と言います。
このように「私が感じた言葉」を最初に付けると、揉め事は少なくなります。
意見を言う時も相手のプライドを傷つけず、「相手のプライドを守るという気配り」が大切です。
相手からの好感度が上がる、自然体で相手の目を見る
相手と仲良くなりたいなら、相手の目を見るようにしてください。
そんなの当たり前すぎると、思うかもしれません。
ですが案外できていない事です。
ついヨソを向いてしまう人は、どんな時でもずっとヨソを向いてしまっています。
相手の目を見るという事は、基本中の基本です。
そして実は、仲良くなるための奥義みたいなものです。
なので意識的に努力をして、相手の目を見る事を習慣化しましょう。
そうする価値は十分にある、と思います。
あなたが、
- 力まずに真っ直ぐに相手の目を見るようになって、
- 相手の視線を穏やかに受け止められるようになった時、
あなたの好感度はかなり上がるでしょう。
相手を見つめる事は、ホステスさんの恋愛テクニックです
相手を見つめる事は、銀座のホステスさんが使っていると言われている、恋愛テクニックの一つです。
3秒間ほど相手を見つめて「ん?」と小首をかしげる、という恋愛テクニックがあります。
その時、相手を見つめる時間は、3秒程度が一番良いということです。
さらに「ん?」と首をかしげると、
- 「ホステスさんが、あなたの事を気にした」
という演出をできます。
銀座のホステスの基本で、重要なテクニックは「目で語ること」です。
「相手を見つめる」などの視線で惹きつけるやり方は、相手を虜にしたい場合に役立ちます。
「なんとなく気が合う」と思わせる効果がある、相手を真似る
例えば食事中に、相手と同じ食べ物に手を伸ばしてみましょう。
このように、さりげなく行動を真似することによって、
- 「なんとなく気が合う」と思わせる効果があります。
好きになった相手と付き合うようになってから、お互いに「好み」が同じになった。
例えば同じような音楽を聴くようになったり、相手の動作を真似るようになった。
このように「お互いが似た者同士」になる事を、ちょっと難しい言葉で同一化現象と言います。
生き物においては自然な現象であり、自身と似ているものが好きになる、という生き物の性質と言えます。
以上の事より、相手の事が好きになるとは、「相手の真似をしたくなる気持ち」と言えるかもしれません。
もしも本当に好きかどうか、わからない時は、相手の物真似をしたいかどうか、今一度考えてみましょう。
損得勘定なしに相手と同じように振る舞いたいと思えるなら、それは「好きという気持ち」の表れ、と言えます。
相手を思いやって行動したら、きっと仲良くなれます

相手と仲良くなれる方法や行動には、色々あります。たくさんあるので、全てを実行するのは難しいです。
なので、まずは普段から、相手を思いやるように行動してください。
そうすれば、自然と仲良くなれると思います。
そして相手との恋愛を「もう一歩」先に進ませるためには、
- 相手に「一緒にいて疲れない人・楽しい人」と思わせる、
と良いです。
恋愛では自分の好感度を上げる事が、大切と言えます。