場合によっては専門家に相談、ネットストーカー対策

増えている「ネットストーカーの被害」

近年、インターネット上でのストーカー行為が増加しています。
個人のSNSやブログ、メンバー限定のチャットルームなど、そのようなインターネット上で「個人情報」や「自身の写真」を公開している人は、ストーカーから関心を持たれたりします。

ネットで知り合った人が、インスタントメッセージやメールであなたに連絡してきます。その際、それをまともに対応しなかったり、拒否したりすると、腹いせにストーカー行為をしてくる可能性があります。

「腹いせ」「嫌がらせ」の「やり方」には、SNSや掲示板、チャットルームなどのネット上に、あなたへの暴言を書き込んだり、あなたの「個人情報」や「写真」を投稿したりします。

ネットストーカー事件の例

過去に起きた、あるストーカーに関する事件の例をご紹介します。実際に名誉棄損容疑で逮捕された事件です。

ある男性がインターネット上の出会い系サイトの掲示板などを利用して、元彼女を誹謗中傷するような記事を書き込みました。
これが名誉棄損になるとして、書き込んだ男性が逮捕されました。

誹謗中傷した理由は、以下の通りです。
女性側から別れ話をされて別れたけれど、納得がいかずに復縁を迫りました
しかし、聞き入れてもらえませんでした。
その後、女性側は電話番号を変えるなどして、連絡が取れなくなりました。その「腹いせ」で、書き込んだということでした。

別の男性の事例では、児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで、逮捕されたいう事件もありました。

この男性は、あるホテルにおいて、テレクラで知り合った女子高生に売春行為をしました。その際、わいせつな写真をデジタルカメラで撮影しました。
その後、女子高生に再会を要求したが断られたため、撮影した「わいせつ写真」をネタに強迫して、さらにネット上のホームページに公開していた、ということでした。

女性への「つきまとい」の際、ネットを悪用した犯罪が起きています。
※同様な事件は、新聞の報道などでも報じられています。参考にしてください。

ネットストーカー対策

インターネット上で行なわれるストーカーに対する対策方法を、ご紹介したいと思います。

  • ストーカーからメールやチャットを受け取った場合、削除せずに保存しておきましょう。印刷して保管もしておきましょう。
  • ストーカーがチャットにログインしている場合、管理者に連絡をしてIPアドレスなどを開示してもらいましょう。
  • 自分に対する悪口、自分の写真などがネット上で公開されたら、ファイルに保存したり印刷したりして、証拠を残しておきましょう。
    そして管理人に、削除要求をしましょう。
  • 個人情報がネット上で公開されたら、管理人に削除要求をしましょう。
  • ストーカーが利用しているプロバイダーがわかるなら、そのプロバイダーに相談してみましょう。
  • 自分自身のブログや掲示板などを持っている場合は、第三者に悪用されるのを防ぐため、ブログや掲示板の環境設定において、セキュリティ対策をしましょう。
  • 自分だけで解決しようと思わないで、専門家や警察などに相談をしましょう。

ネット上のストーカー対策は、とても困難だと言えます。
もしも相手のことについて必要以上に調べると、自分のほうがストーカー行為をしていると、誤解されてしまう可能性があります。

どうにもならない時は一人で悩まずに専門家や警察などに相談してください。

あと、最も有効な対策方法は、

  • 自ら進んで、自分の事を告知しない事

かもしれません。

ネット上では「軽い気持ち」で、氏名や住所という個人情報を公開するのをやめましょう。「住所を知っているから、今からおまえの家に行くぞ」というような、脅迫めいたメッセージが来たりすると、かなり怖いと思います。

また、ブログやSNSなどで、自分の日常(思い出)を言いふらさない事もストーカー対策と言えます。

ストーカー

あなたが有名人・芸能人みたいな立場なら、自分の日常を宣伝する必要があるでしょう。
しかし一般人の場合、日常生活を詳細に宣伝しても、あんまりメリットはないです。例えば、人気商売で「お金が儲かる」ということもないでしょう。
うっかり「美人・美形な自撮り写真」を公開したりすると、変態が近寄って来て、トラブルに巻き込まれたりする可能性も考えられます。