問題なしと言える、古いお守りを持ち続けること
思い入れのある古いお守りを、捨てることができません。
お守りをずっと持っていることは、悪いことでしょうか?
古いお守りを持ち続けても問題ない、とされています。
気持ちの整理がつくまで、お守りを大切に持ち続けて良いです。
もしも心変わりして、お守りを処分したいと思ったら、神社に返納してください。
お焚き上げでお守りを処分したら、お守りに敬意を払って処分したことになります。
問題なしと言える、古いお守りを持ち続けること
神社のお守りは、神様からのご加護を受けるために購入するものです。
このお守りには、有効期限があります。
一般的には、一年間で新しい物と交換することが推奨されています。
それでは、古いお守りに愛着があって持ち続けることは、ダメでしょうか?
おそらく、ダメではないと思います。
神社の見解は、問題なし
一般的な神社の見解としては、以下のものがあります。
- 古いお守りを持ち続けても、問題はありません。
- バチが当たることはありません。
- お守りは縁起物であり、古くなったお守りを持ち続けているからといって、運気が下がることはありません。
- 思い入れのあるお守りは、焦って処分する必要はありません。
気持ちの整理がついたら、授かった寺社へ返納しましょう。
上記の「神社の見解」を参考にしたら、古いお守りを持ち続けても良いと言えます。
古いお守りを持ち続けて、良いこと
古いお守りを持ち続けることについては、別の意見もあります。
良いことも悪いこともある、という意見があります。
良いこととしては、自分の思い出や感謝の気持ちが込められているお守りを、ずっと手元に置いておける点です。
古いお守りが思い出の品の場合、手放すのは寂しいでしょう。
ずっと所有できるのは嬉しいし、安らぎを得られます。
また、古いお守りを持ち続けることで、自分の信仰心や目標を忘れないようにすることもできます。
古いお守りだけど、ずっと大切に扱っていれば、バチは当たらないと思います。
神様も怒ったりしないでしょう。
古いお守りを持ち続けて、悪いこと
悪いこととしては、古いお守りでは、神様の力が弱まっている可能性があるという点が、挙げられます。
お守りは人間の世界に属するものなので、時間の経過とともに劣化してしまいます。
そのため、新しいお守りに交換しなければ、神様からのご加護を十分に受けられないかもしれません。
また、古いお守りを持ち続けることで、過去にとらわれて、自分の成長や変化を阻害してしまうこともあります。
思い出の品なら、持っていても良い
以上のように、古いお守りを持ち続けることについては、良いか悪いかは一概に言えないです。
お守りを持ち続けることの良し悪しは、個人の判断や感覚によって異なるでしょう。
私個人としては、お守りが「特別な思い出の品」であるなら、持ち続けても良いと思います。
特別な思い入れのないお守りについては、感謝の気持ちを持って神社に返納すれば良い、と考えます。
古いお守りを持ち続ける理由
神社のお守りは、神様からのご加護を受けるために購入するものです。
そんなお守りを、古くなっても持ち続ける人がいます。
新しいお守りの方が神様の力が強いのに、なぜ古いお守りを持っているのか?
ちょっと不思議に思うかもしれません。
古いお守りを持ち続ける理由には、以下のようなものが考えられます。
- お守りに対する感謝や愛着が強いため、思い出の品であるため、手放すことができない。
- お守りが持つパワーがまだ残っていると感じるため、新しい物に交換する必要がない。
- お守りが、自分の運勢や人生に影響を与えていると信じているため、変えることが怖い。
一般的には、古いお守りを手放す方が良い、と言われています。
古いお守りを手放すことで、例えば、神社でお焚き上げしてもらうことで、お守りに対する敬意や感謝を示すことができます。
つまり、古いお守りを手放すことは、神様への感謝の気持ちを表すことになります。
これは、良いことと言えます。
だけど、「古いお守りは、思い出が詰まった物だから」と言われたら、何も言えません。
そんな時は、手放さない方が良いです。
大切な「お守り」を保管する方法
一般的には、お守りは新しい物と入れ替える際に、元の神社や寺院に返納するのが望ましい、とされています。
そうすることで、お守りに宿った神仏の霊力に感謝できます。
しかし、返納したくない場合や返納することが難しい場合も、あるでしょう。
そのような場合では、自宅でお守りを保管することになります。
自宅でお守りを保管する方法は、以下の通りです。
- お守りは、清潔で乾燥した場所に保管しましょう。
湿気や汚れによって、お守りの中身が傷んだり、カビが生えたりすることを防ぐためです。 - お守りは他の物と一緒に入れず、専用の箱や袋に入れましょう。
お守りは神聖なものなので、他の物と混ぜることは敬意が欠けると考えられます。 - お守りは、高い位置に置きましょう。
低い位置に置くことは軽んじることになる、とされています。
また、人が触れたり、動物が噛んだりしないように注意しましょう。 - お守りは、定期的に拝んだり清めたりしましょう。
お守りに感謝したり祈願したりすることで、その効力を高めることができます。
また、塩や酒などで拭くことで、汚れや邪気を取り除くことができます。
お守りは、神社や寺院で授与される、神仏の加護を受けるためのものです。
そんなお守りの効力は、約1年とされています。
だけど1年経っても、捨てることができない場合があります。
例えば、大切な人からもらったお守りや、特別な思い入れのあるお守りなどです。
そんな場合には、上記の方法を参考にして、お守りを保管してください。
心変わりした場合、大切な「お守り」を処分する方法
今までずっとお守りを持ち続けていたけれど、気持ちを整理するために処分したい。
そう思うようになった。
古いお守りに対して、心変わりする場合があるでしょう。
そんな時、今まで大切にしてきたお守りを処分するには、どうしたら良いでしょうか。
一般的な方法、神社に返納する
神社に返納するという方法が、お守りを処分する一般的な方法となります。
お守りを購入した神社に持ち帰り、お焚き上げやお納めの場所に置くことで、神様に返すことができます。
これが、最も一般的で正式な「お守りを処分する方法」です。
可燃ごみに出す
お守りを自分で自宅で処分する場合は、可燃ごみに出すという方法があります。
お守りを可燃ごみに出すことは、そんなことをして大丈夫か?と心配になるでしょう。
一応、問題ないと言われてます。
だけど、お守りは神様のご加護を受けたものですから、敬意を持って取り扱う必要があります。
お守りを可燃ごみに出す前に、感謝の気持ちを込めて手を合わせてお祈りしましょう。
また、お守りを可燃ごみに出す時は、他のゴミと一緒にしないように注意してください。
例えば、お守りを白い紙で包んでください。
お焚き上げで、お守りを処分することを検討しましょう
神社のお守りは、神様から授かったご利益やご加護を象徴するものです。
よって、大切に使ったお守りは、処分する時に、神様への感謝の気持ちを忘れずに、敬意を持って取り扱う必要があります。
そう考えると、古いお守りの最も良い処分方法は、神社でお焚き上げをしてもらうことです。
お焚き上げとは、古くなったお守りやお札などを、神社で火にかけて供養する儀式です。
この処分方法なら、神様にお返しすることができますし、お守りに敬意を払うことになります。
また、お焚き上げをしてもらうことで、新しいお守りを授かる際にも、より一層のご縁が深まると言われています。
神社のお守りは、大切なパートナーとして扱いましょう。
だから処分する場合は、神社でお焚き上げをしてもらう方法を検討してください。