よく見られる「女性の脱毛症」の原因

近年では、脱毛症は男性だけの悩みではなくなっています。年配の女性を始め若い女性の間でも、抜け毛や薄毛に悩む人が増えているそうです。
女性の「薄毛の悩み」としては、「ボリュームが少ない」「抜け毛が多い」「髪が薄い」などの悩みが多く見られます。そして女性型脱毛症の特徴は、全体的に髪の量が減ってしまう、分け目などの頭皮が見えてしまうことだそうです。
どちらかと言うと若い女性の方は、髪の毛のケアに関して「あんまり興味がない」ようです。確かに20代までは、特別なケアは必要ないかもしれません。しかし30代以降では、ヘアケアを(頭皮ケアを)始めたほうが良い、と言えます。
もしも年を重ねてゆくうちに薄毛になっていったら、とても悔やまれます。30代の時にヘアケアをやっておけば良かったと、後悔する可能性があります。
やはり髪が生き生きしていると、若々しく見えます。若い頃は、頭皮や髪のアンチエイジングに興味がないし、お金もないかもしれません。ですが30代以降になったら、今一度ヘアケアについて考えてみましょう。
頭皮トラブル
女性によく見られる脱毛症の一つに、「頭皮トラブルによる抜け毛」があります。
パーマやカラーリングに使われている薬剤は、髪や頭皮に影響を与えます。ドライヤーの熱も同様と言えます。これらの刺激によって頭皮が荒れたりします。肌トラブルを起こして、その結果「抜け毛に繋がる」ようです。
今の若い女性の状況を見ると、パーマやカラーなどで髪を痛めている状況が多いように思えます。女性が薄毛になっている状態は、見た目だけではよくわかりません。だけど薄毛な人が結構いると思います。
自分の頭皮に合わないヘアケア製品を使っていると、いつの間にか頭皮や髪の毛がダメージを受けていたりします。
よくあるのは、自分の頭皮に合わないシャンプーを使うことです。または「ジェル」や「ヘアスプレー」が、頭皮に付いたままになっていたりします。このようなトラブルも、薄毛の原因となったりします。
刺激の少ないヘアケア製品を、使うようにしましょう。シャンプーやブラッシングをする時も、頭皮を傷つけないように気をつけてください。
髪の毛を洗わないことも、頭皮トラブルの原因と言えます。フケが溜まり悪玉菌となって、繁殖してしまいます。これも薄毛の原因となったりします。
他には、ポニーテールにより髪を強く引っ張り続けることが、薄毛の原因になってしまうこともあるそうです。かわいい髪形にする際も、髪の毛や頭皮を傷つけていないか、気遣う必要があります。
ダイエット
他にも女性によく見られる脱毛症として、「ダイエットによる抜け毛」があります。
偏った食事による無理なダイエットを行なうと、必要な栄養分を取れません。十分な栄養が、体に行き渡らなくなってしまいます。そして髪にも、栄養が届かなくなります。髪の栄養不足は、抜け毛の原因になってしまいます。
不健康で過度なダイエットを行なうと、やはり抜け毛が多くなります。さらに、爪・皮膚の形成に悪い影響を及ぼします。肌荒れを起こしたり、鉄欠乏性貧血を起こしたりします。
ダイエット中においては、栄養バランスの良い食事をしっかり取りましょう。
ストレス
あと、ストレスにも注意する必要があります。ストレスは、薄毛やハゲになる「きっかけ」となってしまうからです。
ストレスを溜め込むと、食欲不振や不眠症、過食症、消化器系の機能低下など、体にとって悪いことが起きます。これは髪の毛にとっても悪いことです。
現代の生活では、ストレスがたくさんあります。自分なりのストレス解消法を見つけておくことが、とても大切と言えます。
出産
「出産後の抜け毛」も、女性によく見られる脱毛症の一つです。
出産後、ホルモンのバランスが通常の状態に戻る際、それまで成長期が維持されていた毛包が一気に休止期に入ります。そのため、一時的に抜け毛が多くなります。
しかし、その数ヶ月後には回復していきます。
病気
その他には、「病気に伴う脱毛」があります。
甲状腺の病気、卵巣機能の低下、貧血という病気による脱毛があります。薄毛が気になり皮膚科を受診した際に、別の病気が見つかったということもあるそうです。
まずは医師の指導の下、病気を治療しましょう。