虫歯になりにくいチョコレートの食べ方
チョコレートの食べ方

私は特に子供だった頃、チョコレートが大好きでした。
ですが「歯磨き」が不十分だったため、何本も虫歯になってしまいました。
実はチョコを食べる際、ある事に気をつければ虫歯になりにくくできるようです。
長時間にわたって「だらだら」とチョコレートを食べるのは、唾液による歯の修復作業が「はかどらない」からです。
チョコレートに限らず、だらだらと食べ物を食べていては歯が休まる暇がありません。
唾液には、わずかに溶けてしまった歯を元に戻す作用があります。物を食べず、歯を休ませる事は、わずかかも知れませんが歯の修復に繋がります。
チョコレートを食べた後
チョコレートを食べた後、チョコが歯に「くっついたまま」だとダメだそうです。
なので
特に「就寝前の歯磨き」では、丁寧に磨くと良いです。なぜなら、虫歯は夜寝ている間にできると言われているからです。
ちなみに子供の頃に虫歯で何度も嫌な目に遭った私ですが、大人になった今でもチョコレートを食べています。好きな「お菓子」なので、やめる事ができませんでした。
虫歯菌を抑制するカカオ
チョコレートの主成分であるカカオ成分には、「虫歯菌を抑制する働き」があります。
緑茶やウーロン茶にも、虫歯を予防する効果のある成分が含まれています。しかし、カカオ成分のほうが効果は高いということです。
あと、ラットを使った実験により、カカオは虫歯菌に感染した虫歯の進行を抑制することも確認されています。
歯医者さんが作ったチョコレート
「歯医者さんが作った」というチョコレートがあります。
これは口の中で溶かすだけなので、例えばガムを食べられない小さな子どもさんや、入れ歯のためにガムを噛めない方でも大丈夫です。
ゆっくりと口の中で舐めているだけで、虫歯の予防に有効です。また、後味が残らず、さっぱりとしているので、朝出掛ける前に口に入れても良いです。寝る前に舐めていても良いです。
カロリーも控えめなので、ダイエット中にも「おすすめなチョコレート」です。