心地良く飲める「洋食器のコーヒーカップ」
洋食器のカップ

洋食器のカップの種類は、色々あります。
代表的な物には、ティーカップやコーヒーカップなどが挙げられます。
他には、食後に使用されるデミタスカップ、朝食用のカップであるブレックファーストカップがあります。
このブレックファーストカップは、基本的にはカフェオレ用のカップです。サイズに関しては、カップの中で一番大きい物かもしれません。
大きいブレックファーストカップにコーンフレークとミルクを入れて、朝食として食べるのも良いです。
コーヒーカップ
洋食器の多くのコーヒーカップは、取っ手が付いていて、ソーサーと合わせて一つになっています。しかし取っ手がない物・ソーサーがない物も、数多くあります。
コーヒーカップを始め、色々な種類の洋食器のカップを見てみると、ほとんどのカップに対して、ソーサーが付いています。
実は、ほとんどの洋食器のカップには、ソーサーが付いていることが本来の形ということだそうです。ただし、マグカップは例外となります。
大きさ
コーヒーは、紅茶と比べると濃い飲み物です。なので、大量に飲むような飲み物ではないとされています。よって、コーヒーカップは小さめに作られているようです。
高さ
「コーヒーカップの高さ」は、ティーカップと比べて高く作られています。コーヒーカップのほうが高く作られたのは、カップの口を広げずに容量を増やそうとした結果のためです。
コーヒーカップのほうが確かに高いですが、全体的な体積で考えると、コーヒーカップの体積のほうが少ない場合が多いです。
飲み口
洋食器のコーヒーカップは、一般的に飲み口が狭い形になっています。
コーヒーカップの口が狭く作られているのは、コーヒーが冷めてしまうことを少しでも遅らせるためと言われています。
または、「コーヒーの香り」を飛ばしてしまわないようにするため、という説もあります。
飲み方マナー
コーヒーを飲む時のマナーについて、お話したいと思います。
カップの持ち方
まずは、カップの持ち方についてです。
「普通の大きさ」のカップの場合は、カップの耳の部分に人差し指をひっかけます。そして、親指と中指で支えます。この持ち方は、特に意識しなくてもこのようにしていると思います。
エスプレッソコーヒーを飲む場合では、小さなカップを持つことになります。その際、コーヒーカップの耳に指を入れません。人差し指と親指でつまんで持つことになります。
なお、どちらのカップにおいても、小指を立てて飲んではいけません。
スプーンの使い方
次に、スプーンの使い方です。
スプーンを使ってコーヒーに砂糖を入れる際、音を立てないようにします。できる限り静かにして、かき混ぜます。
使用したスプーンについては、ソーサーの向こう側に上向きにして置きます。
スプーンを全く使わない場合も、同じようにします。飲む時に、スプーンを上向きにしてソーサーの向こう側に置きます。