「体の歪み」で不健康
「背骨の歪み」は、体の「神経の働き」を悪化させると言われています。そして「骨盤の歪み」は、内臓機能を低下させるとされています。内臓機能の低下は、「肥満」や「むくみ」の原因にもなるそうです。代謝が悪くなり、体の中に脂肪が溜まりやすくなってしまうからです。
背骨や骨盤の「歪み」が原因の症状としては、「むくみ」や「冷え性」、「O脚」や「X脚」などが知られています。特に女性の方が、これらの症状に悩んでいると聞きます。
これらの症状は健康面だけでなくて、「見た目の美しさ」にも関係があります。背骨や骨盤が歪んでいると姿勢が猫背になったりして、立ち姿の見た目が格好悪くなります。これは、美しくありたいと願っている女性にとって、気になることだと思います。
以上、色々と言いましたが反対の事を考えると、背骨や骨盤を矯正すれば健康な体になり、立ち姿も美しい人になれると言えます。
背骨や骨盤の「歪み」を治す方法として、例えば整体があります。だけど、まずは日常生活において、正しい姿勢を保つように気をつける事から始めてみましょう。特に、猫背を治してみましょう。そうするだけで、体の調子が良くなる可能性があります。
ぶら下がり健康法

ぶらさがり健康器
ぶら下がり健康法は、1980年代に全国に広まった健康法です。当時、かなり話題になった健康法です。
この健康法は一大ブームとなり、多くの家庭には「鉄棒のような健康器具」がありました。いわゆる「ぶら下がり健康器」と呼ばれていた器具です。何となく知っている方もいる、と思います。
ですが現在では、それほど人気はありません。ぶら下がり健康器も、あまり見かけなくなりました。
では、この「ぶら下がり健康法」は、効果がない方法なのでしょうか。
そうではありません。確かにブームは去ってしまいましたが、
と言えます。
「ぶら下がり」という行為は、肩や背中、腰をほぐします。そして、歪んだ背骨を矯正したり、筋力を増強したりする働きもあります。
何かに「ぶら下がる事」は、肩と背中・腰に対して同時に刺激を与えます。なので昔の人よりも現代人に対してのほうが、健康の効果を与えるかもしれません。
なぜなら現代社会においては、人が「疲れを溜める部分」は、肩や背中・腰だからです。
オフィスにパソコン機器が普及した事で、一日の多くを座ったまま過ごす人が多くなりました。そういう人たちの肩や腰には「かなりの負荷」が掛かっており、「痛み」を感じるようになったからです。
ぶら下がり運動をしましょう
ちなみに、この「ぶら下がり運動」は、公園の「鉄棒」や「うんてい」を使ってもできます。ですが社会人になったら、このような遊具で遊ぶ機会は「なかなかない」かもしれません。
だけど「ぶら下がり運動」を行なえば、まるで遊びながら肩や背中・腰をほぐせます。
なお、自宅で「ぶら下がり運動」をする際は、ぶら下がり健康器を利用すると運動しやすいです。